フェリ磁性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 磁性 > フェリ磁性の意味・解説 

フェリ磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 23:04 UTC 版)

フェリ磁性
結晶中の微小なレベルでみれば、スピンの向きを正反対な2つの副格子が弱め合うが、強度が異なるためその差がマクロな磁性となってあらわれる。
スピンの向きが正反対ではない2つの副格子の場合もフェリ磁性をあらわす。
フェリ磁性化合物の強磁性場中の磁化曲線特性

フェリ磁性(フェリじせい、英語: ferrimagnetism)は、結晶中に逆方向やほぼ逆方向の磁気モーメントを持つ2種類以上の磁性イオンが存在し、互いの磁気モーメントの大きさが異なるために全体として非零の磁化を持つ磁性のことである。

性質

強磁性反強磁性と同様に転移温度常磁性になるが、低温側の転移温度までの温度と磁化の関係(M-T曲線)は非常に複雑である。2種類の磁性イオンでネール温度: Néel temperature)が異なるとフェリ磁性を持つ物質は温度に対して複雑な挙動を示すことがある。強度のより高い方の磁性イオンのネール温度がもう一方より低いと、温度上昇によって磁気分極が消失してしまい、さらに温度の上昇によって磁気分極が反転する現象が起きる。

また、希土類原子(R)と遷移金属原子(TM)からなるフェリ磁性化合物の粉体に強力な磁場をかけると化合物の磁化の強さが2段階に変化する。これは、一方の磁気分極の方向が強力な外部磁界によって回転し、最終的にはもう一方の磁気分極方向とそろうことで起きる現象だと理解される。

物質

フェリ磁性を持つ物質の代表は、マグネタイト(Fe3O4)のようなフェライトと呼ばれるFe系の磁性材料である。 希土類-遷移金属間合金にもフェリ磁性を持つ物質がある。

歴史

フェリ磁性は1948年ルイ・ネール(Louis Eugène Félix Néel、1904年 - 2000年)によって発見された。当時はフェライト(FeO·Fe2O3)の磁性のみに使われた言葉だが、現在は反平行等のスピンを持つ化合物全般に用いられる。

関連項目


フェリ磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 15:36 UTC 版)

磁性」の記事における「フェリ磁性」の解説

詳細は「フェリ磁性」を参照 強磁性体と同様、フェリ磁性体磁場のない状態で磁化された状態を保持する。しかし反強磁性体と同様、隣接する電子スピンは反平行となっている。一見すると矛盾する特性兼ね備えているのは、最適な幾何学的配置において一方向磁気モーメントが逆方向磁気モーメントより大きいためである。 天然産する磁鉄鉱は元々は強磁性体だとみなされていたが、ルイ・ネールフェリ磁性体であることを発見した

※この「フェリ磁性」の解説は、「磁性」の解説の一部です。
「フェリ磁性」を含む「磁性」の記事については、「磁性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェリ磁性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フェリ磁性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フェリ磁性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリ磁性」の関連用語

フェリ磁性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリ磁性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
信越レア・アースマグネット信越レア・アースマグネット
Copyright © 2025 Shin-Etsu Chemical Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリ磁性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磁性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS