フォノンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フォノンの意味・解説 

フォノン【phonon】

読み方:ふぉのん

固体における原子振動量子化することによって現れるエネルギー量子比熱熱伝導はフォノン間の相互作用として、金属の電気抵抗低温での超伝導はフォノンと電子との相互作用として説明される音響量子音子


フォノン

【英】:phonon

熱散漫散乱原因となる格子振動量子化したもの。のエネルギーは非常に小さいので(0.1eV以下)、現在のEELSではの分光できないエネルギーフィルタでも、による非弾性散乱電子を現在は取り除くことはできていない

関連する用語

説明に「フォノン」が含まれている用語


フォノン


フォノン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 03:32 UTC 版)

フォノン: phonon)、音子音響量子音量子は、結晶中における格子振動量子準粒子)である。

格子振動を、音波などの弾性波が伝搬する連続的な媒質弾性体)中のだと考え、場の量子論を応用することにより考案された[1]

概要

場の量子論を結晶格子に応用し、結晶中の振動を量子化したものがフォノンである。フォノンは、光子と同様に生成や消滅をすることができ、質量は存在しない。一般的な量子力学のように粒子数が固定された系の波動関数でフォノンを記述することは難しい。

振幅が大きくなる、つまり振動が激しくなることはフォノンのが増えることで表される。

1次元の格子振動の量子化

1次元の量子的な調和振動子はN個の同種原子から成る。 これはフォノンを考える上で、最も簡単な量子的モデルである。 このモデルは直ちに2次元、3次元に一般化することができる。

質点の位置は平衡位置からのずれx1, x2…として記述される。 (すなわちxi = 0は、粒子iが平衡位置にあることを意味する) 2次元以上の場合では xiはベクトル量となる。 この系のハミルトニアンは次のように書ける。

二原子鎖の中の光学 (optical) フォノンと音響 (acoustic) フォノン

フォノンは、音響フォノン光学フォノンの2つに大別できる。音響フォノンは、隣のフォノンと同じ位相で振動するが、光学フォノンは逆の位相で振動する。また音響フォノンも光学フォノンも電子励起などを介して光と間接的に相互作用する[3]。光学フォノンは双極子モーメントの変化を伴うため、光との相互作用によって直接励起される(光学的に活性である)[4]。音響フォノンは自身は分極を伴わないため、基本的に光学応答に対して直接寄与はしない[3]。音響フォノンによる光散乱ブリルアン散乱と呼び、光学フォノンによる光散乱をラマン散乱と呼ぶ。

横型フォノンと縦型フォノン

フォノンの波数ベクトル(伝播方向)と同じ方向に格子振動する縦波と、垂直に格子振動する横波という2つのモードがある。

  • 音響フォノンでは、縦型フォノンは物質の圧縮膨張に、横型フォノンは物質のせん断ひずみに相当し、一般的には前者の復原力のほうが大きい。よって音響フォノンでは一般的に縦型フォノンのほうが伝播速度(群速度)が大きい[3]
  • 光学フォノンにおいては、縦型フォノンにより電荷が空間的に偏り(分極P電荷密度ρ=-∇・Pの変化を伴う)、分極による反電場の効果として縦型フォノンのほうが一般的に高い角振動数を持つ[3]

分散関係と周期性

単原子鎖のフォノンの分散関係
線形2原子鎖におけるフォノンの分散曲線。opticalは光学フォノン、acousticは音響フォノン
GaAs中の格子振動に対応するフォノンの分散関係ω=ω(k)[5]

一覧

  • カテゴリ
  • 粒子発見の年表

  • 「フォノン」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「フォノン」の関連用語

    フォノンのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    フォノンのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    日本電子株式会社日本電子株式会社
    Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
    国際超電導産業技術研究センター国際超電導産業技術研究センター
    Copyright (C) 2025 財団法人国際超電導産業技術研究センター All rights reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのフォノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS