フォノティピアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォノティピアの意味・解説 

フォノティピア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 03:59 UTC 版)

Fonotipia Records
設立 1904年 (1904)
設立者 Baron Frederic d'Erlanger
現況 現存せず
ジャンル クラシック音楽オペラ
イタリア

フォノティピア(英:Fonotipia Records、伊:Società Italiana di Fonotipia[1])は、イタリアのレコード会社

解説

ドイツのオデオンレコードの系列会社で、蓄音機レコードを発売していたカール・リンドストレーム社パーロフォン・レーベルを所有。パーロフォンレーベルの蓄音機パーロフォンレーベルでのレコードにはLの文字をデザインしたトレードマークが付けられ、レコードの母形もレーベルに無関係に共用していた)に吸収され、同社のイタリアでのブランドになった。このためオデオンレコードのラベルが貼付されているレコード盤にFONOTIPIAと刻印されていた[2]。また、フォノティピアのラベルが貼付されているレコード盤の刻印が、ODEONとなっている事も多くあった。

のちには、吸収したカール・リンドストレーム社のパーロフォンレーベルでのレコードの再発売や復刻もされている。

機械式録音の時には他社では余り見掛けない、約11インチのサイズのレコード盤が数多くあったのも、特徴の一つと云える。

このレーベルの著名なアーティストには、ドイツのソプラノロッテ・レーマン、ヴァイオリニストのフランツ・フォン・ヴェッチェイヤン・クベリーク等がいる。リリー・レーマンは、オデオンレコードにのみ録音しており、他社、他レーベルでの録音をしていないが、系列のフォノティピアレーベルでの発売と、吸収したカール・リンドストレーム社のブランドのパーロフォンレーベル(オデオンパーロフォンのダブルブランド名で)での発売があった。

沿革

References

  1. ^ Camera di Commercio di Milano, 12 ottobre 1904
  2. ^ Symposum CD 1261, Fonotipia, a Centenary Celebration 1904–2004.

Sources

  • J.R. Bennett, Dischi Fonotipia - A Golden Treasury (Record Collector Shop, Ipswich 1953).
  • M. Lopez, Società Italiana di Fonotipia. Il fondo discografico storico dell'Istituto Centrale per i Beni Sonori ed Audiovisivi, in 'Accademie e Biblioteche d'Italia', anno X, 1-4/2015, pp. 175-206.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フォノティピアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォノティピア」の関連用語

フォノティピアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォノティピアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォノティピア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS