き‐ぎょう〔‐ゲフ〕【企業】
企業
労働人口は同様に、産業 1、または経済活動分野 1によって分類される。この分類は個々人が働く企業 2または事業所 2の特性によって異なる。農業就業者 3と非農業就業者 4に人口を分けることが一般に重視される。公務員 5は時に別掲され、軍人 6または軍関係者 6は通常、分類を別にする。ただし公共企業の雇用者は、産業人口に含まれるのが常である。産業は一般に三つの部門、すなわち第一次部門 7(農業、狩猟、漁業および鉱業)、第二次部門 8(製造業、建設業および電気・ガス・水道などの公益事業)、第三次部門 9(商業、金融業、運輸業およびサービス業)に分類される。開発途上国では、伝統的部門 10が別掲され、経済の近代的な部門と対比される。
企業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 14:37 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年6月) |
民間企業 | 個人企業 | 個人商店・一部の農家・タレント・フリーアナウンサーなど | |
---|---|---|---|
法人企業 | 会社企業 | 株式会社 | |
合名会社 | |||
合資会社 | |||
合同会社 | |||
組合企業 | 農業協同組合・生活協同組合など | ||
その他の法人 | 医療法人・学校法人など | ||
公企業 | 国有企業 | かつての国有林野など | |
地方公営企業 | 市営バス・水道など | ||
独立行政法人など | 特殊法人など |
企業(きぎょう、英: business)とは、営利を目的として一定の計画に従って経済活動を行う経済主体(経済単位)である。社会的企業を区別するために営利企業とも言う。家計、政府と並ぶ経済主体の一つ。国(中央政府)や地方公共団体が保有する企業を公企業(こうきぎょう)、そうでない企業を民間企業(みんかんきぎょう)または一般企業(いっぱんきぎょう)という。通常は企業といえば民間企業を指す。日常用語としての「企業」は多くの場合、会社と同義だが、個人商店も企業に含まれるので、企業のほうが広い概念である。営利企業においては主力事業を安定して継続させることが最重要視され、したがって方法の再現性と持続性が重視され、行ったことについての説明責任も強く問われる傾向にある。
広義の企業は、営利目的に限らず、一定の計画に従い継続的意図を持って経済活動を行う独立の経済主体(経済単位)を指す。
2016年(平成28年)時点、日本の企業数は約385万社で、法人は約187万社、個人経営は197万社である。99.7%は中小企業で、労働者の3分の2は中小企業に勤めている[1]。また100年以上続いている企業は約2万6000社ある。
民間企業と公企業
企業の分類
企業と会社の位置づけ[2] | |||
---|---|---|---|
企業 | 公企業 | ||
公私混合企業 | |||
民間企業 | 個人企業 | ||
集団企業(狭義の企業) | 営利企業(狭義の会社) | ||
非営利企業 |
企業を、誰が出資しているかという観点でみると、公企業(第一セクター)、民間企業(私企業、第二セクター)、そして公私混合企業(第三セクターの一種)の三つに分けることができる。
公企業は公の存在であり、国や地方公共団体によって所有され、支配され、経営される。国の例としては国有林野事業、地方公共団体の例としては、市営バス、市営地下鉄などがある。
公私混合企業は、国や地方公共団体と共に民間の資本も同時に投入されている企業である。
昔、三公社と言われた三つの公企業、日本国有鉄道、日本電信電話公社、日本専売公社ではそれぞれ民営化が進められた。
日本電信電話公社は日本電信電話株式会社(NTT)に、日本専売公社は日本たばこ産業株式会社(JT)となり、それぞれ上場して民間の資本を受け入れているが、依然として国(財務大臣)も株式を保有しているので公私混合企業である。
日本国有鉄道はJRグループに分割民営化され、東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)では国の持ち株がすべて放出され、完全民営化されたので私企業、その他のJRグループ企業は依然として国が100%出資しているので公企業である。
民間企業は個人企業と集団企業に分類できる。
個人企業は文字通り1人で出資、経営する企業。
集団企業は複数の出資者が存在する企業である。これは狭義の企業となる。
集団企業は営利企業と非営利企業に分類できる。
非営利企業は、生活協同組合や一部の生命保険会社が採用する相互会社など、出資者とその企業が生み出す製品、サービスの利用者が一致している企業である。
営利企業、これが狭義の会社となる。
企業形態
企業の組織形態としては、次のようなものがある。
- 法人格を有しない個人、組織
- 法人格を有する組織
企業の規模
脚注
注釈
出典
- ^ 『THE21』2019年8月号 P56(PHP研究所)
- ^ Shinka suru nihon no keiei : Shakai toppu senryaku soshiki.. Okamoto, Daisuke, 1958-, Furukawa, Yasuhiro, 1962-, Sato, Yamato, 1963-, 岡本, 大輔, 1958-, 古川, 靖洋, 1962-, 佐藤, 和, 1963-. Chikurashobo. (2012.4). ISBN 9784805109915. OCLC 820755015
関連項目
- 公開会社、非公開会社
- 上場会社、非上場会社
- 経営理念
- 経営資源
- 経営
- 経営学
- 日本経営学会
- 経済
- 企業の社会的責任(CSR)
- コンプライアンス(法令遵守)
- 法人
- 会社 - 会社法
- 企業一覧
- 国際事業会社(国際事業法人)
- 年収
外部リンク
企業(店舗)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 04:52 UTC 版)
『IV』に登場する架空の企業。旧作から引き続き登場する企業も多いが、それ以上に新しく登場した企業が多い。また、旧作から引き続き登場した企業でも、『IV』の舞台が2008年のリバティーシティであることからロゴなど変更が加えられた企業もある。プレイヤーが利用できる店舗、施設以外にも多くの企業が存在する。
※この「企業(店舗)」の解説は、「リバティーシティ」の解説の一部です。
「企業(店舗)」を含む「リバティーシティ」の記事については、「リバティーシティ」の概要を参照ください。
「企業」の例文・使い方・用例・文例
- 企業の経営管理
- 外資系企業
- 大企業
- 企業体
- 収益を上回る損失はどんな企業にも頭痛の種だ
- その会社は規模を拡大して大企業になった
- 不景気の間に多くの企業が倒産した
- 巨大企業
- その企業は倒産寸前だという新聞報道があった
- 彼はある企業に1,000万円の投資をした
- 企業の成功を導き出す重要な要素
- 企業専門の弁護士
- マンモス企業
- 多国籍企業
- 小企業;小商い
- 小さな企業はインターネット上で発展のチャンスがある
- これらの小さな企業は合併を成し遂げた
- いくつかの会社が合併して1つの大企業になった
- 週5日制は大企業ではもう普通になっている
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- ZDNet Japan 企業情報 - ZDNet Japan 企業情報センター
企業と同じ種類の言葉
「企業」に関係したコラム
-
企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...
-
株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断...
-
株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるため...
-
DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...
-
株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
- >> 「企業」を含む用語の索引
- 企業のページへのリンク