金庫 (特殊法人)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/11 09:28 UTC 版)
金庫(きんこ)とは、特殊法人の一種で、政策上必要な投資・融資を行うために設けられた、日本政府の金融機関である。
太平洋戦争前の日本に於いて、国策上必要だが銀行の業務には馴染まない、あるいは民間企業たる銀行では限界のある投融資業務のために設けられた。 政府系金融機関ではあるが、戦後設けられた公庫と異なり、民間企業が半額出資する点が異なっている。
戦後の諸改革の過程で、国策会社的な金庫は閉鎖され、残りも多くは公庫や特殊銀行に移行した。2008年10月1日に商工組合中央金庫が特殊会社に移行したことにより、金庫(特殊法人としてのもの)は全て消滅した。
過去に存在した金庫一覧
- 商工組合中央金庫
- 農林中央金庫
- 復興金融金庫
- 戦時金融金庫
- 国民更生金庫
- 1941年設立。日米開戦直前の資源不足や諸産業に対する統制政策により転業・廃業を余儀なくされた中小企業を対象に、主に転廃業に要する資金の融資を行った。
- 南方開発金庫
- 外資金庫
- 庶民金庫
- 恩給金庫
復帰前の沖縄における金庫
復帰前の沖縄に於いて設立された法人であって、その名称に「金庫」の文字が用いられているもののこと。農林漁業中央金庫法(旧協同組合中央金庫法)(1952年立法第45号)に基づく農林漁業中央金庫(旧協同組合中央金庫)、移民金庫法(1953年立法第85号)に基づく移民金庫などが該当する。
関連項目
「金庫 (特殊法人)」の例文・使い方・用例・文例
- 金庫を破る
- 彼は金庫の組み合わせ番号を忘れてしまった
- このお金を金庫に入れよう
- 金庫のスペアキーはどこに置きますか
- 泥棒は金庫の錠をこじあけた
- 金庫をこじあける
- 泥棒が金庫をこじあけた
- 夜警は懐中電灯で金庫を照らした
- 泥棒は金庫の中身をすべて盗み出した。
- 彼は熟練した金庫破りだ。
- 幾つかの企業では金庫株を利用した税務対策を行っている。
- 住宅ローンの借り入れに先立ち、私はその信用金庫との金銭貸借契約を締結した。
- 私たちは信用金庫から二世代ローンを借りた。
- 彼女は金庫の鍵を見つけられない。
- ある日、彼は金が金庫にないことに気がつきました。
- 私はこの金庫を開けます。
- しかし、その貸金庫に預けているものを狙った男達に、ハナを誘拐されてしまう。その誘拐犯達とは、実は刑事だった。
- 彼は私の金庫からその金を盗んだ。
- 彼は鍵をかけて宝石を金庫にしまいこんだ。
- 金庫_(特殊法人)のページへのリンク