外資金庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外資金庫の意味・解説 

外資金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 18:23 UTC 版)

外資金庫(がいしきんこ)とは、中国大陸その他の日本占領地において軍事費の調達を行う目的で1945年昭和20年)に外資金庫法(法律第2号)により作られた特殊法人

概要

資本金は総て政府支出のもので、規定では総額5千万円であったが実際には1千万円しか振り込まれなかった。

理事長大蔵次官理事大蔵省主計局長・外資局長や日本銀行横浜正金銀行朝鮮銀行南方開発金庫の代表者が名を連ね、本店を大蔵省外資局内に置くとされた。その趣旨は、中国大陸その他の日本占領地において軍事費の支払いを行う際に予算の金額では現地のインフレーションに対応できないため、その差額を外資金庫が横浜正金銀行・朝鮮銀行・南方開発金庫との間の預け合いで生み出した資金で支払うものである。したがって、専属の職員も事務所も存在しない、いわば帳簿上の存在であった。最終的な調達額は5000億円にのぼったが、対外債務というべきものについてはポツダム宣言受諾の直前に横浜正金銀行が金塊を売却して決済している[1]

1945年8月の第二次世界大戦終戦により存在意義を喪失。 同年9月30日GHQは日本政府に対し「植民地銀行、外国銀行及び特別戦時機関の閉鎖」に関する覚書を交付。この覚書に基づき、外資金庫の即時閉鎖が決定された[2]1947年(昭和22年)に改めて閉鎖機関に指定された。

脚注

  1. ^ 百瀬孝 『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』 伊藤隆監修、吉川弘文館、1990年、P201~202。
  2. ^ 満鉄、朝鮮銀行など即時閉鎖指令(昭和20年10月1日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p356 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

文献情報

  • 大蔵省百年史>第1節>第4章 太平洋戦争と大蔵省[1]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外資金庫」の関連用語

外資金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外資金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外資金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS