外資金庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 18:23 UTC 版)
外資金庫(がいしきんこ)とは、中国大陸その他の日本占領地において軍事費の調達を行う目的で1945年(昭和20年)に外資金庫法(法律第2号)により作られた特殊法人。
概要
資本金は総て政府支出のもので、規定では総額5千万円であったが実際には1千万円しか振り込まれなかった。
理事長は大蔵次官、理事は大蔵省の主計局長・外資局長や日本銀行・横浜正金銀行・朝鮮銀行・南方開発金庫の代表者が名を連ね、本店を大蔵省外資局内に置くとされた。その趣旨は、中国大陸その他の日本占領地において軍事費の支払いを行う際に予算の金額では現地のインフレーションに対応できないため、その差額を外資金庫が横浜正金銀行・朝鮮銀行・南方開発金庫との間の預け合いで生み出した資金で支払うものである。したがって、専属の職員も事務所も存在しない、いわば帳簿上の存在であった。最終的な調達額は5000億円にのぼったが、対外債務というべきものについてはポツダム宣言受諾の直前に横浜正金銀行が金塊を売却して決済している[1]。
1945年8月の第二次世界大戦終戦により存在意義を喪失。 同年9月30日、GHQは日本政府に対し「植民地銀行、外国銀行及び特別戦時機関の閉鎖」に関する覚書を交付。この覚書に基づき、外資金庫の即時閉鎖が決定された[2]。1947年(昭和22年)に改めて閉鎖機関に指定された。
脚注
[脚注の使い方]
文献情報
- 大蔵省百年史>第1節>第4章 太平洋戦争と大蔵省[1]
関連項目
日本の主な閉鎖機関
|
|
---|---|
銀行 金融業 保険業 |
|
建設業 |
|
エネルギー 通信業 |
|
製紙関連 |
|
運輸 交通 |
|
鉱工業 |
|
貿易 |
|
医薬品 |
|
繊維 |
|
化学 |
|
農業 林業 水産業 酪農業 |
|
食品 |
|
日用品 |
|
その他 |
|
かつて存在した特殊会社(カテゴリ)・現存しない日本の在外組織(カテゴリ)・満洲国の組織(カテゴリ) 満洲国の経済(カテゴリ)・満洲産業開発五カ年計画・満洲国の交通(カテゴリ) |
![]() |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
- 外資金庫のページへのリンク