ポツダム宣言とは? わかりやすく解説

ポツダム‐せんげん【ポツダム宣言】


ポツダム宣言 Potsdam Declaration

1945/7/26 アメリカのH・トルーマン大統領イギリスのW・チャーチル首相途中でC・アトリー首相がかわる)、ソ連のI・スターリン首相が、降伏5/8)後のドイツの処理とヨーロッパ再建議したベルリン郊外ポツダム会議(45/7/17〜8/1)の際、米英の代表間で協定され、後に中国蒋介石総統同意得たソ連は8/8の対日参戦とともに、この宣言加わり、4主要連合国宣言となりました
日本は8/14夜、本宣言受諾し連合軍降伏。ポツダム宣言は9/2の降伏文書中に取り入れられました。13項目からなり最初の五項目は、連合国圧倒的な軍事的態勢決意誇示するとともに日本人としては、潰滅日本国軍隊の無条件降伏かのいずれかを選ばなければならない、と述べていました
主として軍国主義的権力および勢力除去(第6項)、戦争能力破壊新秩序成立までの日本占領(第7項)、領土制限(第8項)、軍隊武装解除および復員(第9項)、戦争犯罪人処罰民主主義強化および基本的自由ならびに人権確立(第10項)、公正な実物賠償平和産業維持軍需産業廃止将来世界経済参加(第11項)、以上の諸目的の達成自由意思による平和な責任ある政府樹立条件とする占領軍撤収(第12項)など。

【ポツダム宣言】(ぽつだむせんげん)

1945年7月26日ポツダム会談において、アメリカ、イギリス中華民国(後にソビエト参加)が発した対日共同宣言
日本降伏勧告し戦後対日理方針を表明した

軍国主義除去領土限定軍隊武装解除戦争犯罪人処罰日本民主化そして連合国による占領規定した

日本政府宣言出され当初黙殺したものの、広島・長崎への原爆投下、そしてソビエト対日参戦経て国体護持という条件の下8月14日受諾
8月15日終戦をむかえ、9月2日降伏文書調印しGHQによる占領開始する

宣言の内容

1.吾等(合衆国大統領中華民国政府主席、及び英国総理大臣)は、吾等の数億国民代表し協議の上日本国対し戦争終結する機会与える。
2.3ヶ国の軍隊増強を受け、日本最後打撃加え用意を既に整えた
3.世界自由な人民支持されたこの軍事力行使は、ドイツドイツ軍が完全に破壊されたと同様、日本日本軍が完全に破壊される事を意味する
4.日本軍国主義者指導引き続き受けるかそれとも理性の道を歩むかを選ぶべき時が到来したのだ。
5.吾等の条件以下のとおりであり、これについては譲歩しない執行の遅れは認めない
6.日本世界征服へと導いた勢力除去する
7.第6条新秩序確立され戦争能力失われたことが確認されるまでの日本国領域内諸地点占領
8.カイロ宣言条項履行されるべき。又日本国主権本州北海道九州及び四国ならびに吾等の決定する小島限られなければならない
9.日本軍武装解除された後、各自家庭帰り和・生産的に生活出来る。
10.日本人民族として奴隷化しまた日本国民滅亡させようとするものではない。一切戦争犯罪人処罰民主主義的傾向復活強化言論宗教及び思想の自由並びに基本的人権の尊重確立されること。
11.日本経済復興し、課され賠償義務履行するための生産手段のみを保有出来る。戦争再軍備のためのそれは認められない
12.日本国国民自由に表明した意志による平和的傾向責任ある政府樹立。これが確認されたら占領解かれる
13.全日本軍の無条件降伏。以上の行動に於ける日本国政府誠意について、同政府による保障提供されること。これ以外の選択肢は、迅速且つ完全なる壊滅のみ。

しかしソビエトはこの宣言第9条内容破り中国戦線戦っていた日本兵シベリア強制収容所送り多数死者出した


ポツダム宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 19:33 UTC 版)

ポツダム宣言(ポツダムせんげん、: Potsdam Declaration)は、1945年昭和20年)7月26日イギリスアメリカ合衆国中華民国の政府首脳の連名において日本に対して発された全13か条で構成される宣言。正式名称は、日本への降伏要求の最終宣言(にほんへのこうふくようきゅうのさいしゅうせんげん、Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)。宣言を発した各国の名をとって「米英支三国宣言(べいえいしさんごくせんげん)」[1]ともいう[注釈 1]ソビエト連邦は、後から加わり追認した。そして、日本政府は1945年8月14日にこの宣言を受諾し、9月2日連合国への降伏文書調印・即時発効に至って第二次世界大戦太平洋戦争大東亜戦争)は終結した(日本の降伏)。




「ポツダム宣言」の続きの解説一覧

ポツダム宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 08:24 UTC 版)

阿南惟幾」の記事における「ポツダム宣言」の解説

ドイツ降伏後1945年7月17日からベルリン郊外ポツダムにおいて、イギリスの首相ウィンストン・チャーチルおよびクレメント・アトリーアメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンスターリン集まり第二次世界大戦戦後理についての会議であるポツダム会談開催された。その会談の期間中7月26日にポツダム宣言が米英中華民国国民政府主席蔣介石による共同声明として発表され日本伝達された。 ポツダム宣言を伝達され日本政府は対応を協議するため翌27日最高戦争指導会議閣議開催した阿南は「政府として発表する以上は、断固これに対抗する意見添え国民動揺することないよう、この宣言をどう考えるべきかの方向性を示すべき」と主張し、「和平交渉の道を残しておくため、宣言拒否しないことが必要」と考えていた外務大臣東郷茂徳真っ向から対立した議論の末、一旦は日本政府として方針示さないが、各新聞コメント入り報道させて国民周知させるという結論となった。 翌28日新聞では、「笑止対日降伏条件」、「共同宣言自惚れ撃破せん、聖戦飽くまで完遂」「白昼夢 錯覚露呈」などという新聞社による論評加えられ報じられたが、各社とも扱い小さく国民大きな影響はなかった。しかし、支那派遣軍総司令岡村寧次大将の「ポツダム宣言は滑稽というべし」という意見代表されるように、阿南陸軍内部からの反撥もあって、再度発表する以上は宣言拒否することを明らかにすべき」と主張、この意見には和平派ながら同じく海軍突き上げにあっていた米内賛同した同日鈴木貫太郎記者会見で「共同声明カイロ会談焼直しと思う、政府としては重大な価値あるものとは認めず黙殺”し、我々は戦争完遂邁進する」と述べ翌日29日新聞各紙で「政府黙殺」などと報道され、さらに海外では黙殺」が「reject拒絶)」と報道された。トルーマン7月25日日記に「日本がポツダム宣言を受諾しないことを確信している」と書いているなど、日本が一旦はポツダム宣言を拒絶することを予測しており、日本への原子爆弾投下合理化する理由ともなった戦後鈴木はこの発言振り返って「この一言後々に至るまで、余の誠に遺憾と思う点であり・・・」と悔やんでいる。 この報道なされて以降日本政府ソ連通じた和平期待するという形で貴重な時間無駄に費やしていった。そして、日本側のポツダム宣言拒否大義名分として、アメリカ軍による1945年8月6日広島への原子爆弾投下が行われ、広島は1発の原子爆弾壊滅した。翌7日にはトルーマンが「我々は20ドル投じて歴史的な賭け行い、そして勝ったのである」「広島投下した爆弾戦争革命的な変化をあたえる原子爆弾であり、日本降伏応じない限り、さらに他の都市にも投下する」という声明発表した同日午後から関係閣僚会議開催され原爆について協議されたが、阿南は「たとえトルーマン原子爆弾投下した声明しても、それは法螺かも知れぬ」と強く主張した阿南を含む軍部は、自ら原子爆弾の開発行ったこともあって薄々解っていながら原爆認めて公表すれば軍と国民への士気影響大きすぎる考えて協議結果詳細な調査が必要ということになり、大本営発表では原爆ではなく新型爆弾」とされ、詳細不明報じられた。

※この「ポツダム宣言」の解説は、「阿南惟幾」の解説の一部です。
「ポツダム宣言」を含む「阿南惟幾」の記事については、「阿南惟幾」の概要を参照ください。


ポツダム宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:35 UTC 版)

日本国憲法第9条」の記事における「ポツダム宣言」の解説

日本国憲法第9条立法に至る背景には、大西洋憲章1941年)、ポツダム宣言(1945年)、SWNCC228文書1946年)などが挙げられるこのうち1945年昭和20年7月26日発表されたポツダム宣言では、日本軍武装解除とともに再軍備防止示唆する条項盛り込まれた。 Potsdam Declaration(7) Until such a new order is established and until there is convincing proof that Japan's war-making power is destroyed, points in Japanese territory to be designated by the Allies shall be occupied to secure the achievement of the basic objectives we are here setting forth. (9) The Japanese military forces, after being completely disarmed, shall be permitted to return to their homes with the opportunity to lead peaceful and productive lives. (11) Japan shall be permitted to maintain such industries as will sustain her economy and permit the exaction of just reparations in kind, but not those which would enable her to re-arm for war. To this end, access to, as distinguished from control of, raw materials shall be permitted. Eventual Japanese, participation in world trade relations shall be permitted. — Potsdam Declaration ポツダム宣言第七條右ノ如キ新秩序建設セラレ且日本国戦争遂行能力破砕セラレタルコトノ確証アルニ至ル迄ハ聯合国指定スベキ日本国領域内ノ諸地点ハ吾等ノ茲ニ指示スル基本的目的達成確保スル占領セラルベシ 第九條日本国軍隊ハ完全ニ武装解除セラレタル後各自家庭復帰平和的生産的ノ生活ヲ営ムノ機会ヲ得シメラルベシ 第十一條日本国ハ其ノ経済支持シ且公正ナル実物賠償取立ヲ可能ナラシムルガ如キ産業維持スルコトヲ許サルベシ但シ日本国ヲシテ戦争ノ為再軍備ヲ為スコトヲ得シムルガ如キ産業ハ此ノ限ニ在ラズ目的為原料ノ入手(其ノ支配トハ之ヲ区別ス)ヲ許可サルベシ日本国将来世界貿易関係ヘノ参加ヲ許サルベシ — ポツダム宣言

※この「ポツダム宣言」の解説は、「日本国憲法第9条」の解説の一部です。
「ポツダム宣言」を含む「日本国憲法第9条」の記事については、「日本国憲法第9条」の概要を参照ください。


ポツダム宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「ポツダム宣言」の解説

ドイツ降伏後1945年昭和20年7月17日から8月2日にかけ、アメリカ大統領トルーマン大英帝国首相チャーチルおよびクレメント・アトリーソ連書記長スターリンベルリン郊外ポツダム集まり第二次世界大戦戦後理について協議したポツダム会談)。そして、この会談の期間中1945年7月26日に、主にアメリカによって作成された後、大英帝国修正加え中華民国同意していたポツダム宣言が3か国の共同声明として発表された。宣言日本無条件降伏迫りその後連合国による日本占領と、日本軍国主義勢力の排除カイロ宣言履行日本主権本州北海道九州四国および連合国決める諸小島制限すること、軍隊武装解除戦争犯罪人処罰民主主義基本的人権確立など、全13項が日本伝達された。 ポツダム宣言を伝達され日本政府は対応を協議するため翌27日最高戦争指導会議閣議開催した議論の末、一旦は日本政府として方針示さないが、各新聞コメント入り報道させて国民周知させるという結論となった。翌28日新聞では、「笑止対日降伏条件」、「共同宣言自惚れ撃破せん、聖戦飽くまで完遂」「白昼夢 錯覚露呈」などという新聞社による論評加えられ報じられたが、各社とも扱い小さく国民大きな影響はなかった。しかし、支那派遣軍総司令岡村寧次大将の「ポツダム宣言は滑稽というべし」という意見代表されるように、首相鈴木は軍の突き上げによって、やむなく記者会見で「共同声明カイロ会談焼直しと思う、政府としては重大な価値あるものとは認めず黙殺”し、我々は戦争完遂邁進する」との談話発表したが、これが新聞各紙で「政府黙殺」などと報道され、さらに海外では黙殺」が「reject拒絶)」と報道された。ポツダム会談中にトルーマン元にトリニティ実験成功の報がもたらされると、トルーマン日本降伏促す手段として原爆使用決定したが、トルーマン7月25日日記に「日本がポツダム宣言を受諾しないことを確信している」と書いているなど、一旦はポツダム宣言を拒絶されることを予測しており、鈴木の“黙殺”は日本への原子爆弾投下正当化する理由ともなった戦後鈴木はこの発言振り返って「この一言後々に至るまで、余の誠に遺憾と思う点であり・・・」と悔やんでいる。

※この「ポツダム宣言」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「ポツダム宣言」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。


ポツダム宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:12 UTC 版)

北方領土問題」の記事における「ポツダム宣言」の解説

和訳原文抜粋) ポツダム宣言 八 「カイロ宣言條項履行セラルベク又日本國主權本州北海道九州四國竝ニ吾等ノ決定スル小島局限セラルベシ 現代文カイロ宣言条項履行されなければならず、また、日本国主権本州北海道九州、および四国ならびにわれらの決定する小島限られなければならない ポツダム宣言ではカイロ宣言履行されなければならないとしている。カイロ宣言では南樺太千島には言及されておらず、ポツダム宣言でも千島列島南樺太に関する言及は無い。ただし、四国よりも大き樺太が諸小島含まれるとも解釈できない宣言ではソ連への千島南樺太譲与にも言及がない。

※この「ポツダム宣言」の解説は、「北方領土問題」の解説の一部です。
「ポツダム宣言」を含む「北方領土問題」の記事については、「北方領土問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポツダム宣言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ポツダム宣言」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ポツダム宣言と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポツダム宣言」の関連用語

ポツダム宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポツダム宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
財団法人和歌山県人権啓発センター財団法人和歌山県人権啓発センター
Copyright (C) 2024 財団法人和歌山県人権啓発センター All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポツダム宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿南惟幾 (改訂履歴)、日本国憲法第9条 (改訂履歴)、太平洋戦争 (改訂履歴)、北方領土問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS