土地収用法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 土地収用法の意味・解説 

とちしゅうよう‐ほう〔トチシウヨウハフ〕【土地収用法】

読み方:とちしゅうようほう

公益事業必要な土地などの収用使用に関する基本法。その要件手続き効果および損失補償などについて規定する昭和26年1951施行


土地収用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 06:03 UTC 版)

土地収用法

日本の法令
法令番号 昭和26年法律第219号
提出区分 議法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1951年6月1日
公布 1951年6月9日
施行 1951年12月1日
所管建設省→)
国土交通省
計画局→建設経済局→総合政策局不動産・建設経済局
主な内容 公共の利益となる事業に必要な土地等の収用または使用の規定
関連法令 公共用地の取得に関する特別措置法
条文リンク 土地収用法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示
土地収用法第28条の2の規定による「お知らせ」の例(2008年10月撮影)(画像の一部は黒塗りされている)

土地収用法(とちしゅうようほう、昭和26年6月9日法律第219号)は、土地収用に関する日本の法律である。

1967年(昭和42年)と2001年(平成13年)に大きな改正がされている。

主務官庁

財務省理財局国有財産業務課、総務省自治行政局行政課、環境省総合環境政策統括官部局環境影響評価課など他省庁と連携して執行にあたる。

概要

日本国憲法第29条第3項の「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる」との規定に基づき、「公共の利益となる事業に必要な土地等の収用又は使用に関し(中略)、公共の利益の増進と私有財産との調整を図り、もって国土の適正かつ合理的な利用に寄与すること」を目的に公益事業に必要な土地等の収用・使用に関する基本法として1951年(昭和26年)に制定された。

収用・使用の要件手続効果並びにこれに伴う損失補償等について定めた基本法である。1900年(明治33年)の旧土地収用法(明治33年法律第29号)[注釈 1]に代わって制定された。

収用適格

事業が第3条各号のいずれかに該当すれば収用適格が認められる。各号は事業の公共性が高いと考えられるものを限定列挙しているのであり、同条は情報公開制度の適用のない事業主体にも、事業の公共性が高ければ収用適格を与える仕組みとなっている[2]。それだけでなく、事業が認定を受けるためには、第20条各号のすべてに該当しなければならない。

他方、事業の公益性の判断が、経済的価値の算定のみでなく、環境的価値、文化的価値その他諸々の異なった性質の価値との間での総合的考量に基づいてなさるべきものとすると、行政庁だけで公正に判断できるか問題になる。この点、平成13年の改正では、公共性の認定基準について最低限の解決しか与えられていない[3]

つまり、収用適格事業として望ましい事業のあり方を現行法は曖昧な公益性だけで判断しており、情報公開制度の適用がない事業主体にも事業の公共性を理由に収用適格を認めることへの正当性が疑問視されるような運用状況にある。

構成

  • 第1章 総則
  • 第2章 事業の準備
  • 第2章の2 土地等の取得に関する紛争の処理
  • 第3章 事業の認定等
  • 第3章の2 都道府県知事が事業の認定に関する処分を行うに際して意見を聴く審議会等
  • 第4章 収用又は使用の手続
  • 第5章 収用委員会
  • 第6章 損失の補償
  • 第7章 収用又は使用の効果
    • 第102条の2(土地若しくは物権の引渡し又は物権の移転)
  • 第8章 収用又は使用に関する特別手続
  • 第9章 手数料及び費用の負担
  • 第9章の2 行政手続法の適用除外
  • 第10章 不服申立て及び訴訟
  • 第11章 雑則
  • 第12章 罰則
  • 附則

脚注

注釈

  1. ^ この旧土地収用法の更に前に「土地収用法(明治22年法律第19号)」が存在している。旧土地収用法の施行とともに廃止されている。

出典

  1. ^ 土地収用 - 国土交通省Webサイト。
  2. ^ 国土交通省総合政策局土地収用管理室・土地収用法令研究会 『Q&A土地収用法-平成13年改正のポイント-』 ぎょうせい 2002年 p.134.
  3. ^ 藤田宙靖 土地収用法の改正について 東北大学 2015年4月閲覧

関連項目

外部リンク


「土地収用法」の例文・使い方・用例・文例

  • 土地収用法
  • 土地収用法という法律
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土地収用法」の関連用語

土地収用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土地収用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土地収用法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS