日本国憲法第29条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国憲法第29条の意味・解説 

日本国憲法第29条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 00:45 UTC 版)

(にほんこく(にっぽんこく)けんぽう だい29じょう)は、日本国憲法第3章にある条文で、財産権について規定している。

条文

日本国憲法 - e-Gov法令検索

第二十九条
  1. 財産権は、これを侵してはならない。
  2. 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
  3. 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

沿革

大日本帝国憲法

東京法律研究会 p.8

第二十七條
日本臣民ハ其ノ所有權ヲ侵サルヽコトナシ
公益ノ爲必要ナル處分ハ法律ノ定ムル所ニ依ル

GHQ草案

「GHQ草案」、国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。

日本語

第二十七条
財産ヲ所有スル権利ハ不可侵ナリ然レトモ財産権ハ公共ノ福祉ニ従ヒ法律ニ依リ定義セラルヘシ
第二十八条
土地及一切ノ天然資源ノ究極的所有権ハ人民ノ集団的代表者トシテノ国家ニ帰属ス
国家ハ土地又ハ其ノ他ノ天然資源ヲ其ノ保存、開発、利用又ハ管理ヲ確保又ハ改善スル為ニ公正ナル補償ヲ払ヒテ収用スルコトヲ得
第二十九条
財産ヲ所有スル者ハ義務ヲ負フ其ノ使用ハ公共ノ利益ノ為タルヘシ国家ハ公正ナル補償ヲ払ヒテ私有財産ヲ公共ノ利益ノ為ニ収用スルコトヲ得

英語

Article XXVII.
The right to own property is inviolable, but property rights shall be defined by law, in conformity with the public welfare.
Article XXVIII.
The ultimate fee to the land and to all natural resources reposes in the State as the collective representative of the people. Land and other natural resources are subject to the right of the State to take them, upon just compensation therefor, for the purpose of securing and promoting the conservation, development, utilization and control thereof.
Article XXIX.
Ownership of property imposes obligations. Its use shall be in the public good. Private property may be taken by the State for public use upon just compensation therefor.

憲法改正草案要綱

「憲法改正草案要綱」、国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。

第二十七
財産権ハ侵サルルコトナキコト
財産権ノ内容ハ法律ヲ以テ之ヲ定メ公共ノ福祉ニ適応セシムルコト
私有財産ハ正当ナル補償ヲ以テ之ヲ公共ノ用ニ供セラルルコトアルベキコト

憲法改正草案

「憲法改正草案」、国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。

第二十七条
財産権は、これを侵してはならない。
財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

関連判例

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 東京法律研究会 『大日本六法全書』井上一書堂、1906年(明治39年)。 

関連項目


日本国憲法第29条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:06 UTC 版)

プログラム規定説」の記事における「日本国憲法第29条」の解説

日本国憲法第29条第3項は「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。」と規定する。しかし、私有財産公共のために用いることを定め法律補償規定欠いている場合めぐって憲法第29条3項の法的性格に関する争いがある。 この論点についても憲法293項いわゆるプログラム規定であるとする学説がある。 しかし、判例多数説はこのような立場とっていない。最高裁河川附近制限事件判決で、河川附近制限第4条について「同条に損失補償に関する規定がないからといって、同条があらゆる場合について一切損失補償を全く否定する趣旨とまでは解されず、本件被告人も、その損失具体的に主張立証して別途直接憲法二九条三項を根拠にして、補償請求をする余地全くないわけではない」として憲法293項基づいて直接補償請求をすることを認めている(最大昭和43年11月27日刑集第22巻12号1402頁)。また、この判決契機学説でも補償請求憲法上の具体権利解することが一般的に承認される至っている。

※この「日本国憲法第29条」の解説は、「プログラム規定説」の解説の一部です。
「日本国憲法第29条」を含む「プログラム規定説」の記事については、「プログラム規定説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国憲法第29条」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国憲法第29条」の関連用語

日本国憲法第29条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国憲法第29条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本国憲法第29条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプログラム規定説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS