公共用地の取得に関する特別措置法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公共用地の取得に関する特別措置法の意味・解説 

公共用地の取得に関する特別措置法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 06:28 UTC 版)

公共用地の取得に関する特別措置法

日本の法令
法令番号 昭和36年法律第150号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1961年6月8日
公布 1961年6月17日
施行 1961年8月17日
所管 国土交通省
主な内容 土地収用の特例
関連法令 土地収用法
条文リンク 公共用地の取得に関する特別措置法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

公共用地の取得に関する特別措置法(こうきょうようちのしゅとくにかんするとくべつそちほう、昭和36年6月17日法律第150号)は、土地の取得に関する日本の法律で、土地収用法に対する特例法である。

概要

公共の利害に特に重大な関係があり、かつ緊急に施行することを要する特定公共事業に必要な土地等の取得に関し、土地収用法の特例等について規定し、これらの事業の円滑な遂行と土地等の取得に伴う損失の適正な補償の確保を図ることを目的としている。

対象となる特定公共事業として第2条で以下のものがあげられている。

  1. 高速自動車国道一般国道
  2. 幹線鉄道の主要区間
  3. 成田国際空港東京国際空港中部国際空港関西国際空港
  4. 交通混雑緩和対応の主要な交通網等
  5. 需要急激増加対応の主要な市外通話幹線路の中継電話施設
  6. 主要な治水施設、大規模な利水施設
  7. 主要な発電施設、送電変電施設
  8. 公共の利害に重大な関係があり整備の緊急性がある施設
  9. 特定公共事業のために欠くことができない通路、橋、鉄道、軌道、索道、電線路、水路、池井、土石の捨場、材料の置場、職務上常駐を必要とする職員の詰所又は宿舎その他の施設

背景

1964年東京オリンピック関連施設建設のため、土地収用法よりも迅速な公共事業用地取得を可能にすることを目的として制定された[1]

脚注

  1. ^ 原口和久『成田 あの1年』崙書房、2002年4月、47頁。ISBN 978-4845501779 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共用地の取得に関する特別措置法」の関連用語

公共用地の取得に関する特別措置法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共用地の取得に関する特別措置法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公共用地の取得に関する特別措置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS