昭和26年 (かのとう 辛卯)
![]() |
年(年号) | |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
![]() | |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
![]() |
1951年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 17:10 UTC 版)
1951年(1951 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。昭和26年。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1951年(昭和26年)」の解説
小学校で完全給食が開始される。 第1回市民学校が開設される。 日展がはじめて高松市立美術館等で開催される。 四国電力本社が高松市で業務を開始する。 児童憲章が制定される。 第1回高松港まつり(さぬき高松まつりの前身)が開催される。
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:37 UTC 版)
「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1951年(昭和26年)」の解説
この年は前年の改正が大規模なものであったことから、さほど大きな動きはなかった。 4月10日から、「つばめ」に10分先行する時刻で、5月10日まで臨時特別急行列車の「さくら」が運転されるようになった。以後この列車は、多客期を中心に1958年(昭和33年)10月まで運行されている。 また11月25日には小規模な改正が行われ、東京から日豊本線を経由して都城まで走る急行「阿蘇」や、山陰本線経由で大社線の大社(1990年4月1日に廃止)まで運転される「いずも」など、何本か東京との直通列車が新設されている。
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 09:36 UTC 版)
「御菓子司 せきね」の記事における「1951年(昭和26年)」の解説
太平洋戦争から復員した初代が、埼玉県北埼玉郡利島村柳生(現・加須市)にて關根菓子店(せきねかしてん)創業。干菓子をはじめとする和菓子製造をはじめる。
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「御菓子司 せきね」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「御菓子司 せきね」の記事については、「御菓子司 せきね」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
「日米野球」の記事における「1951年(昭和26年)」の解説
MLBとパシフィック・コースト・リーグの混成チームが来日、この年限りで引退したジョー・ディマジオが弟のドム・ディマジオと共に参加し2本塁打を放った。
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
サンフランシスコ講和条約、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約調印。ラジオの民間放送が開始。
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。
1951(昭和26)年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)
稲井善八商店を株式会社稲井善八商店に改組する。 稲井善夫が第2代社長に就任する。
※この「1951(昭和26)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1951(昭和26)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1951年(昭和26年)」の解説
2月8日 - 山口県岩国市室の木で米軍機が焼夷弾を誤投下。 5月10日 - 福岡県福岡市二又瀬(現在の東区内)の市街地にジェット戦闘機が墜落し、乗員1名と地上にいた11名が死亡。 8月1日 - 山口県岩国市柱島に米軍機が500ポンド爆弾6個を誤投下。 9月27日 - 神奈川県小田原市の上空で立川基地へ向かうC-46輸送機(機体番号44-77713)と、同じく立川基地へ向かうC-119輸送機(機体番号49-169)が接触して双方とも墜落。このうちC-46輸送機は足柄上郡寄村(現松田町)にある丹沢山系の五佐原山の中腹に墜落し乗員14名全員が死亡、C-119輸送機は同郡三保村(現山北町)の玄倉川の上流付近に墜落しこちらも乗っていた14名全員が死亡した。 10月 - 沖縄の那覇市に米軍機の増槽が落下して住民6名死亡。 11月5日 - 立川基地を離陸しようとしたF-80戦闘機が、離陸に失敗し立ち木に翼が接触し墜落炎上。操縦士1名が死亡した。 11月18日 - 横田基地を離陸したB-29爆撃機が離陸直後に東京都北多摩郡砂川村(現立川市)へ墜落し、周辺の都営住宅や工場の社宅・民家を巻き込んで炎上した。さらに積んでいた爆弾が誘爆し3戸を全焼し26戸が全半壊、基地の消防隊員10名と地上にいた住民5名が死亡、住民20数名が負傷した。爆弾の爆風が凄まじく、4キロメートル四方の700戸の家々で窓ガラスが割れたり雨戸が落ちるなどの被害が出た。米軍は墜落現場から半径1キロメートルの住民に対して避難勧告を出した。詳細は「砂川村B29爆撃機墜落事故」を参照
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:21 UTC 版)
「連合国軍占領下の日本」の記事における「1951年(昭和26年)」の解説
1月 マッカーサー、日本政府に再軍備の必要性を説く。 4月11日 マッカーサー、朝鮮戦争で旧満州空爆を巡りトルーマン大統領と対立し更迭される。 4月16日 マッカーサー、アメリカへ帰国。マシュー・リッジウェイ中将が第二代最高司令官に就任(就任後に大将へ昇進)。 4月24日 桜木町事故。死者106名。 9月1日 日本初の民間放送ラジオ局、中部日本放送(現・CBCラジオ)と新日本放送(現・MBSラジオ)開局。 9月8日 サンフランシスコで日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)を調印。続いて日米安全保障条約に調印。 12月24日 リビアがイタリアから独立。アフリカ植民地の連続独立始まる。 12月25日 東日本初の民放ラジオ局、ラジオ東京(現 TBSラジオ)が開局。
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「連合国軍占領下の日本」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「連合国軍占領下の日本」の記事については、「連合国軍占領下の日本」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:28 UTC 版)
「出入国在留管理庁」の記事における「1951年(昭和26年)」の解説
11月1日:外務省の外局として「入国管理庁」が設置される(出入国管理庁は廃止)。
※この「1951年(昭和26年)」の解説は、「出入国在留管理庁」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)」を含む「出入国在留管理庁」の記事については、「出入国在留管理庁」の概要を参照ください。
1951年(昭和26年)-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:40 UTC 版)
「学習指導要領」の記事における「1951年(昭和26年)-」の解説
1951年から実施された学習指導要領。 小学校の総授業時数は5,780コマ。中学校の総授業時数は3,045コマ。 自由研究は廃止され、教科以外の活動(小学校)、特別教育活動(中学校)と改められた。中学校の習字は国語科に、国史は社会科に統合された。体育科は保健体育科に改められた。職業科は職業・家庭科に改められた。 学校種教科区分各教科、各科目教科以外の教育活動小学校教科 国語、算数、社会、理科、音楽、図画工作、家庭、体育 中学校必修教科 国語、社会、数学、理科、音楽、図画工作、保健体育、職業・家庭 選択教科 外国語、職業・家庭、その他の教科 高等学校教科 国語 国語(甲)、国語(乙)、漢文 社会 一般社会、日本史、世界史、人文地理、時事問題 数学 一般数学、解析(1)、幾何、解析(2) 理科 物理、化学、生物、地学 保健体育 保健、体育 芸術 音楽、図画、書道、工作 家庭 一般家庭、家庭、保育、家庭経理、食物、被服 外国語 農業、工業、商業、水産、家庭技芸、その他特に必要な教科 高等学校の国語(甲)、一般社会、保健、体育は必修。 高等学校の社会科は日本史、世界史、人文地理、時事問題から1科目は必ず履修。 高等学校の数学科は一般数学、解析(1)、幾何、解析(2)から1科目は必ず履修。 高等学校の理科は物理、化学、生物、地学から1科目は必ず履修。
※この「1951年(昭和26年)-」の解説は、「学習指導要領」の解説の一部です。
「1951年(昭和26年)-」を含む「学習指導要領」の記事については、「学習指導要領」の概要を参照ください。
「1951年」の例文・使い方・用例・文例
- この新しい国は1951年に誕生した
- 野生生物を守るために1951年に作られたタンザニアの国立公園
- 英国の労働組合幹部、政治家で、第二次世界大戦後に外交で重要な役割を果たした(1884年−1951年)
- フランスの作家、劇作家で、現代フランス文学の父とされる(1869年−1951年)
- 米国のジャーナリストで、多数に発表されたコラムで恋に悩む人へのアドバイスを書いた(1870年−1951年)
- 米国の新聞出版者で、大きな見出しとセンセーショナルな報道を導入したことでアメリカのジャーナリズムを変えた(1863年−1951年)
- ロシアのチェス・マスターで、1975年から1985年まで、ゲイリー・カスパロフに破れるまでの世界チャンピオン(1951年生まれ)
- 米国の指揮者(ロシア生まれ)で、現代作曲家の作品を指揮したことで知られる(1874年−1951年)
- 米国の天文学者(オランダ生まれ)で、太陽系を調査し、1951年に彗星のような破片のベルトが太陽系の端にあると示唆した(1905年−1973年)
- 英国の作曲家と指揮者(1905年−1951年)
- 米国の作家で、その小説メインストリートでアメリカの中産階級を風刺した(1885年−1951年)
- 米国の生物化学者(ドイツ生まれ)で、筋肉の代謝を研究した(1884年−1951年)
- 米国の作曲家(ハンガリー生まれ)で、オペレッタを作曲した(1887年−1951年)
- 米国の作曲家(オーストリア生まれ)、ピアニストで、モーツァルト、ベートーベン、シューベルトの作品に対する解釈で知られる(1882年−1951年)
- 米国の作曲家、音楽理論家(オーストリア生まれ)で、無調の構成を開発した(1874年−1951年)
- 米国の歴史家で、アメリカ史における西部の辺境の役割を強調した(1861年−1951年)
- これは,1951年に公開された同名のSF映画のリメイク版である。
- 彼の祖母が1951年に亡くなったとき,カネ・クウェイさんは彼女がいつも飛行機で旅をしたがっていたことを思い出しました。
- ウィンストン・チャーチル氏は1940年から1945年及び1951年から1955年に首相だった。
- 彼の祖母が1951年に亡くなったとき,カネ・クウェイさんは彼女がいつも飛行機に乗って旅行したがっていたことを思い出しました。
- 1951年のページへのリンク