調印とは? わかりやすく解説

ちょう‐いん〔テウ‐〕【調印】

読み方:ちょういん

[名](スル)条約協定などの内容確定したとき、それに関係する当事国代表者がその公文書署名すること。「平和条約に—する」


調印

読み方:シラベイン(shirabein)

江戸時代年貢上納のさいの勘定所における最終手続


調印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 21:51 UTC 版)

ブリュッセル条約 (1948年)」の記事における「調印」の解説

ブリュッセル条約は以下の特命全権大使によって調印された。 シャルル・ド・ベルジックベルギー摂政ヴァンサン・オリオールフランス大統領シャルロット( ルクセンブルク大公) ウィルヘルミナ( オランダ女王) ジョージ6世( イギリス国王) ポール=アンリ・スパークベルギー首相ジョルジュ・ビドーフランス外相) ジョセフ・ベック( ルクセンブルク外相) ガストン・エイスケン( ベルギー財務相) ピム・ファン・ブーツェラー・ファン・オースターハウト( オランダ外相アーネスト・ベヴィンイギリス外相) ジャン・ド・オートクロク( フランスブリュッセル特命全権大使) ロベルト・アルス( ルクセンブルクブリュッセル特命全権公使) ビネルト・フィリップ ( オランダブリュッセル特命全権大使) ジョジ・ウィリアム・レンデル( イギリスブリュッセル特命全権大使

※この「調印」の解説は、「ブリュッセル条約 (1948年)」の解説の一部です。
「調印」を含む「ブリュッセル条約 (1948年)」の記事については、「ブリュッセル条約 (1948年)」の概要を参照ください。


調印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 07:44 UTC 版)

日本国と中華民国との間の平和条約」の記事における「調印」の解説

1952年4月28日台北迎賓館台北賓館調印された。サンフランシスコ平和条約(=日本国との平和条約発効7時30分前であった条約の適用範囲は、現に中華民国支配する領域限定されている。

※この「調印」の解説は、「日本国と中華民国との間の平和条約」の解説の一部です。
「調印」を含む「日本国と中華民国との間の平和条約」の記事については、「日本国と中華民国との間の平和条約」の概要を参照ください。


調印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:36 UTC 版)

日清修好条規」の記事における「調印」の解説

調印を行った公使(欽差全権大臣)は、日本側は大蔵卿伊達宗城(旧宇和島藩主)、清側は直隷総督李鴻章であった最恵国待遇条項などをめぐって日本政府内に不満が生じ批准遅れた1873年批准)。

※この「調印」の解説は、「日清修好条規」の解説の一部です。
「調印」を含む「日清修好条規」の記事については、「日清修好条規」の概要を参照ください。


調印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 20:14 UTC 版)

日本の降伏文書」の記事における「調印」の解説

ポツダム宣言受諾公表され玉音放送からおよそ半月後の1945年9月2日東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリ甲板上において調印された。 内容以下の通り。 その所在地関わらず日本軍全軍無条件降伏布告。全指揮官はこの布告に従う 日本軍国民敵対行為中止命じ船舶航空機軍用軍用問わず財産毀損防ぎ連合国軍最高司令官及びその指示に基づき日本政府下す要求命令従わせる その所在地関わらず日本支配下にある全ての国の軍隊無条件降伏させる 公務員陸海軍職員は、日本降伏のために連合国軍最高司令官実施発する命令布告・その他指示に従う 非戦任務には引き続き服する ポツダム宣言履行及びそのために必要な命令発しまた措置を取る 天皇及び日本国政府国家統治権限は本降伏条項実施する為適当と認め処置執る連合国軍最高司令官制限の下に置かれる 日本政府大本営捕虜として抑留している連合軍将兵即時解放し必要な給養受けさせる

※この「調印」の解説は、「日本の降伏文書」の解説の一部です。
「調印」を含む「日本の降伏文書」の記事については、「日本の降伏文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「調印」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調印」の関連用語

調印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブリュッセル条約 (1948年) (改訂履歴)、日本国と中華民国との間の平和条約 (改訂履歴)、日清修好条規 (改訂履歴)、日本の降伏文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS