ちょう‐いん〔テウ‐〕【調印】
調印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 21:51 UTC 版)
「ブリュッセル条約 (1948年)」の記事における「調印」の解説
ブリュッセル条約は以下の特命全権大使によって調印された。 シャルル・ド・ベルジック( ベルギー摂政) ヴァンサン・オリオール( フランス大統領) シャルロット( ルクセンブルク大公) ウィルヘルミナ( オランダ女王) ジョージ6世( イギリス国王) ポール=アンリ・スパーク( ベルギー首相) ジョルジュ・ビドー( フランス外相) ジョセフ・ベック( ルクセンブルク外相) ガストン・エイスケン( ベルギー財務相) ピム・ファン・ブーツェラー・ファン・オースターハウト( オランダ外相) アーネスト・ベヴィン( イギリス外相) ジャン・ド・オートクロク( フランス駐ブリュッセル特命全権大使) ロベルト・アルス( ルクセンブルク駐ブリュッセル特命全権公使) ビネルト・フィリップ ( オランダ駐ブリュッセル特命全権大使) ジョジ・ウィリアム・レンデル( イギリス駐ブリュッセル特命全権大使)
※この「調印」の解説は、「ブリュッセル条約 (1948年)」の解説の一部です。
「調印」を含む「ブリュッセル条約 (1948年)」の記事については、「ブリュッセル条約 (1948年)」の概要を参照ください。
調印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 07:44 UTC 版)
「日本国と中華民国との間の平和条約」の記事における「調印」の解説
1952年4月28日に台北の迎賓館・台北賓館で調印された。サンフランシスコ平和条約(=日本国との平和条約)発効の7時間30分前であった。 条約の適用範囲は、現に中華民国が支配する領域と限定されている。
※この「調印」の解説は、「日本国と中華民国との間の平和条約」の解説の一部です。
「調印」を含む「日本国と中華民国との間の平和条約」の記事については、「日本国と中華民国との間の平和条約」の概要を参照ください。
調印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:36 UTC 版)
調印を行った公使(欽差全権大臣)は、日本側は大蔵卿伊達宗城(旧宇和島藩主)、清側は直隷総督李鴻章であった。 最恵国待遇の条項などをめぐって日本政府内に不満が生じ、批准が遅れた(1873年批准)。
※この「調印」の解説は、「日清修好条規」の解説の一部です。
「調印」を含む「日清修好条規」の記事については、「日清修好条規」の概要を参照ください。
調印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 20:14 UTC 版)
ポツダム宣言受諾が公表された玉音放送からおよそ半月後の1945年9月2日、東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリの甲板上において調印された。 内容は以下の通り。 その所在地に関わらず日本軍全軍へ無条件降伏布告。全指揮官はこの布告に従う 日本軍と国民へ敵対行為中止を命じ、船舶・航空機、軍用非軍用を問わず財産の毀損を防ぎ連合国軍最高司令官及びその指示に基づき日本政府が下す要求・命令に従わせる その所在地に関わらず、日本の支配下にある全ての国の軍隊に無条件降伏させる 公務員と陸海軍の職員は、日本降伏のために連合国軍最高司令官が実施・発する命令・布告・その他指示に従う 非戦闘任務には引き続き服する ポツダム宣言の履行及びそのために必要な命令を発しまた措置を取る 天皇及び日本国政府の国家統治の権限は本降伏条項を実施する為適当と認める処置を執る連合国軍最高司令官の制限の下に置かれる 日本政府と大本営は捕虜として抑留している連合軍将兵を即時解放し必要な給養を受けさせる
※この「調印」の解説は、「日本の降伏文書」の解説の一部です。
「調印」を含む「日本の降伏文書」の記事については、「日本の降伏文書」の概要を参照ください。
「調印」の例文・使い方・用例・文例
- 講和条約がその2国間で調印された
- 平和条約は来月調印されるだろう
- 両国は不侵略条約に調印した。
- 大統領は調印式にヤムルカをかぶって登場した。
- 仮調印にこぎつけるまでの道のりは厳しいものだった。
- 協定が調印されれば、輸入規制が解除できる。
- その条件は日本、ドイツ、イギリス、アメリカの間で調印された。
- 講和条約に調印する.
- 彼らは条約に署名調印した.
- 条約に調印する.
- ちょっとした意見のくい違いで契約の調印が遅れた.
- 講和条約が両国間で調印された.
- 証文に記名調印する
- 記名調印せる証文
- 調印の場所
- 記名調印
- 証文に署名調印する
- 証文にはちゃんと署名調印してある
品詞の分類
- >> 「調印」を含む用語の索引
- 調印のページへのリンク