外相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 様子 > 外相の意味・解説 

がい‐しょう〔グワイシヤウ〕【外相】

読み方:がいしょう

外務大臣のこと。

「外相」に似た言葉

がい‐そう〔グワイサウ〕【外相】

読み方:がいそう

外から見たその人のようす。

「—はいみじう清廉なるやうにて、偏頗といふ事つゆも気色に現さず」〈無名抄


げ‐そう〔‐サウ〕【外相】

読み方:げそう

言語動作など外面表れたもの。また、美醜など外見上の姿。うわべ。外面

「—仮徳を以て是を見るべからず」〈正法眼蔵随聞記・一〉


外務大臣

(外相 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 13:20 UTC 版)

外務大臣(がいむだいじん)または外相(がいしょう)は、主権国家において外交政策の立案を補佐する政府閣僚

概説

外務省は多くの場合、政府首班の下で最上位クラスの機関とみなされている。連立政権では、副首相に権限が与えられる事がある。

外務大臣の権力は、政府ごとに異なる。古典的な議院内閣制においては外務大臣が対外政策の決定に及ぼす権力は絶大であるが、首相の力が強い場合にはその権力は限定され補助的な政策の決定のみに携わる場合もある。大統領制を採る国では大統領が強力な権力を持つので外務大臣の機能はより制限される。

第二次世界大戦の終わり頃から、外務大臣と国防大臣が外交戦略の諮問委員会(米国では国家安全保障会議と呼ばれる)の構成員を兼ねる事が一般的になった。19世紀から20世紀の初頭にかけては、多くの国家において政府首班が外務大臣の役割を兼ねていたが、今日の先進国でこの制度を採る国はまれである。

外務大臣は政治的な役割を果たす事はもちろん、伝統的に外交に関する幅広い役割(例えば外国の指導者を接待したり他国を公式訪問するなど)を担っている。一般的には、閣僚の中で最も多く外遊するのが外務大臣である。

アメリカでは外務大臣は国務長官(Secretary of State) と呼ばれる。最も歴史の長い閣僚ポストである。イギリスでは、1968年に過去に分割された外務省と連邦省が合併し、外務・英連邦省となった時からこのポストは外務大臣 (Foreign Secretary) と呼ばれる。2020年には外務・英連邦省と国際開発省が統合されたため、公式な名称は外務・英連邦・開発大臣 (Secretary of State for Foreign, Commonwealth and Development Affairs) であり、首相財務大臣内務大臣と共にGreat Offices of Stateと呼ばれる重要閣僚の一つである。

スペイン語圏ラテンアメリカ諸国では、外務大臣は canciler との名で呼ばれる。

各国の外務大臣

国名、地方名 外交機関 機関の長
 アブハジア 外務省 外務大臣
 アフガニスタン 外務省 外務大臣
 アルバニア 外務省 外務大臣
 アンゴラ 対外関係省 対外関係大臣
 アルゼンチン 外務・国際通商・宗務省 外務・国際通商・宗務大臣
 アルメニア 外務省 外務大臣
 オーストラリア 外務貿易省 外務貿易大臣
 オーストリア 欧州・国際関係省 欧州・国際関係大臣
 アゼルバイジャン 外務省 外務大臣
 バハマ 外務省 外務大臣
 バングラデシュ 外務省 外務大臣
 ベラルーシ 外務省 外務大臣
 ベルギー 外務・貿易・開発協力連邦公共サービス 外務・貿易・開発協力大臣
 ベナン 外務・アフリカ統一省 外務・アフリカ統一大臣
 ブラジル 対外関係省 対外関係大臣
 ブルガリア 外務省 外務大臣
 ビルマ 外務省 外務大臣
 カナダ 国際関係省 外務大臣
 中国 外交部 外交部長
 香港(中国) 商務及経済発展局
政制及内地事務局
局長
局長
 チリ 外務省 外務大臣
 コロンビア 外務省 外務大臣
 コンゴ民主共和国 外務省 外務大臣
 クロアチア 外務・欧州統合省 外務・欧州統合大臣
 キューバ 外務省 外務大臣
 キプロス 外務省 外務大臣
 チェコ 外務省 外務大臣
 デンマーク 外務省 外務大臣 (リスト)
 エクアドル 外務・貿易・統一省 外務・貿易・統一大臣
 エジプト 外務省 外務大臣
 エストニア 外務省 外務大臣
 エチオピア 外務省 外務大臣
 欧州連合 欧州対外行動局 外務・安全保障政策上級代表
 フィジー 外務省 外務大臣
 フィンランド 外務省 外務大臣
 フランス 外務省 外務大臣
 ガボン 外務省 外務大臣
 ジョージア 外務省 外務大臣
 ドイツ 外務省 外務大臣
 東ドイツ 外務省 外務大臣
 ガーナ 外務省 外務大臣
 ギリシャ 外務省 外務大臣
 ハイチ 外務省 外務大臣
 ハンガリー 外務省 外務大臣
 アイスランド 外務省 外務大臣
 インド 外務省 外務大臣
 インドネシア 外務省 外務大臣
 イラン 外務省 外務大臣
 イラク 外務省 外務大臣
 アイルランド 外務貿易省 外務貿易大臣
 イスラエル 外務省 外務大臣
 イタリア 外務省 外務大臣
 日本 外務省 外務大臣
 ヨルダン 外務省 外務大臣
 カザフスタン 外務省 外務大臣
 ケニア 外務省 外務大臣
 コソボ 外務省 外務大臣
 キルギス 外務省 外務大臣
 リベリア 外務省 外務大臣
 リビア 外務省 外務大臣
 リトアニア 外務省 外務大臣
 ルクセンブルク 外務省 外務大臣
 マレーシア 外務省 外務大臣
 マルタ 外務省 外務大臣
 モーリタニア 外務省 外務大臣
 メキシコ 外務省 外務大臣
 モルドバ 外務省・欧州統合省 外務・欧州統合大臣
 モンテネグロ 外務省 外務大臣
 ナミビア 外務省 外務大臣
 オランダ 外務省 外務大臣
 ニュージーランド 外務貿易省 外務大臣
 ニジェール 外務・協力・アフリカ統合省 外務・協力・アフリカ統合大臣
 ナイジェリア 外務省 外務大臣
 ノルウェー 外務省 外務大臣
 パキスタン 外務省 外務大臣
 パレスチナ 外務庁長官
 ペルー 外務省 外務大臣
 フィリピン 外務省 外務大臣
 ポーランド 外務省 外務大臣
 ポルトガル 外務省 外務大臣
 ルーマニア 外務省 外務大臣
 ロシア 外務省 外務大臣
 サントメ・プリンシペ 外務省 外務大臣
 セネガル 外務省 外務大臣
 セルビア 外務省 外務大臣
 セーシェル 外務省 外務大臣
 シエラレオネ 外務・国際協力省 外務・国際協力大臣
 シンガポール 外務省 外務大臣
 スロバキア 外務省 外務大臣
 スロベニア 外務省 外務大臣
 南アフリカ 国際関係・協力省 国際関係・協力大臣
 韓国 外交部 外交部長官
 南オセチア 外務省 外務大臣
 スリランカ 外務省 外務大臣
 ソビエト連邦 ソビエト連邦外務省 外務大臣
 スペイン 外務・欧州連合・協力省 外務・欧州連合・協力大臣
 スウェーデン 外務省 外務大臣
 スイス 連邦外務省 外務長官
 シリア 外務省 外務大臣
 台湾 外交部 外交部長
 タジキスタン 外務省 外務大臣
 タイ 外務省 外務大臣
 トンガ 外務省 外務大臣
 トルコ 外務省 外務大臣
 ウクライナ 外務省 外務大臣
 イギリス 外務・英連邦・開発省 外務・英連邦・開発大臣
 アメリカ 国務省 国務長官
 ウルグアイ 外務省 外務大臣
 ウズベキスタン 外務省 外務大臣
 バチカン市国 国務省外務局 外務長官
 ベネズエラ 外務省 外務大臣
 ベトナム 外務省 外務大臣
 ユーゴスラビア 外務大臣
 ジンバブエ 外務省 外務大臣

関連項目

外部リンク


外相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 01:10 UTC 版)

ヴク・イェレミッチ」の記事における「外相」の解説

2007年5月15日、イェレミッチはセルビアの外相に就任した政治評論家のシャシャ・ドラゴイロは、タディッチ政権における外務省唯一の任務は、コソボセルビア一部として留め置き、かりにコソボ独立宣言したとしても、ごく一部国家承認しか取り付けることができない状況確保することであった述べている。国内外セルビア人当初32歳のイェレミッチが有能な外相となれるのか懐疑的であった。「あなたが若く、みなあなたのことを初めてみたときには、そのほとんどはただ驚くばかりだろう。これは実際、彼らの心を開かせるという点ではよいことだ。・・・彼らはあなたの発言聞きたいと思うだろうあなたは変わり者なのだから」とイェレミッチは述べている。 2008年2月コソボ一方的に独立宣言すると、イェレミッチはその自称国家国際共同体への統合反対する運動を開始した。5年間の外相在任中、イェレミッチは1000回航空機を利用し100か国以上を訪問した。イェレミッチは「世界の外相のうち、90%のことはとてもよく知っている」と述べている。2009年1年間には、700時間(およそ29日間)以上を機内過ごしたエコノミストは、イェレミッチ外相下のセルビア外交を「極端に強化されている」と表現している。「彼の不屈の旅は、ほとんどの国の外相を─セルビアのような小国の外相はとりわけそうだが─眠たげなのろまのようにみせる」と、同紙のレポーター述べている。イェレミッチは、セルビアコソボ取り返すために武力行使するつもりはないと繰り返し言明しセルビアはその主権領土一体性防衛するため、対話外交訴えると強調したコソボ広範な自治のためのあらゆる権利有するが、セルビア政府本格的な独立はけっして認めないとも主張したイスラエルラウダー政治・外交戦略学院前における演説で、イェレミッチは次のように説明した私たちは、コソボアルバニアコミュニティ支配利害持たない私たちは彼らに税を課そうとも、彼らの地の治安維持しようとも、司法教育システムによって彼らをセルビア再統合しようとも思わない私たち通貨コソボ存在しなくとも、それでかまわない私たち軍隊また、彼らの地に駐屯していなくともよい。そして彼らは国際的な金融機関と関係を持ち国際競技連盟別個の会員資格有し海外ある種の代表を送り出しているが、私たちはそうした関係には干渉しない2009年、イェレミッチは国際司法裁判所 (ICJ) に対してコソボ独立宣言に関する拘束力のない勧告的意見求めた2010年7月ICJ独立宣言合法であった判示した。イェレミッチはこれに対して領土紛争解決する手段としての一方的な分離自制するよう呼びかける決議を行うよう、国連求めた2010年7月末、イェレミッチはこの問題について、国連潘基文事務総長会談した2010年9月国連総会紛争双方当事者解決することを求め決議採択し、イェレミッチはこれを歓迎した。イェレミッチは、この決議が「誠実な対話通して達成されるセルビア人アルバニア人の間の包括的和平協定締結向けた建設的な雰囲気醸成する手がかりとなる」ことを望むと述べた。 イェレミッチの外相在任中、セルビア近隣諸国との関係は劇的に改善した欧州連合米国との関係も、コソボをめぐる紛争存在するものの改善した2009年12月EUセルビア課していたビザ制限解除した。イェレミッチは12月19日ハンガリー入国しビザなしでEU入った初めてのセルビア市民となったそのとき、イェレミッチのパスポートスタンプ押したのはハンガリーのペーテル・バラージュ外相であった。イェレミッチの在任中、セルビア旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷 (ICTY) に関する義務果たした2008年7月セルビア当局ボスニアセルビア人指導者であるラドヴァン・カラジッチ逮捕したカラジッチICTYから戦争犯罪人道に対する罪ジェノサイド容疑起訴され11年間にわたり潜伏続けていた。裁判のため、カラジッチ身柄速やかにICTY引き渡された。イェレミッチは、カラジッチ逮捕セルビアEU加盟国となるために全力取り組んでいるあらわれであると述べた。この3年後にはカラジッチ参謀総長であったラトコ・ムラディッチと、クロアチアにおけるセルビア人指導者であったゴラン・ハジッチも逮捕された。 2012年3月1日セルビアEUから加盟候補国地位与えられた。セルビア2009年EU加盟申請していた。2012年5月セルビア大統領選挙民主党政権から転落すると、イェレミッチも外相の職を失い7月27日退任した。イェレミッチの外相として最後訪問国ロシアで、彼はそこでロシアセルゲイ・ラブロフ外相と会談した

※この「外相」の解説は、「ヴク・イェレミッチ」の解説の一部です。
「外相」を含む「ヴク・イェレミッチ」の記事については、「ヴク・イェレミッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

外相

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:41 UTC 版)

名詞

  1. がいしょう外務大臣のこと。
  2. がいそう)外から見たときの様子
  3. (げそう)言語動作など外面表れたもの。また、美醜など外見上の姿。上辺外面

「外相」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外相と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外相」の関連用語

外相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外務大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴク・イェレミッチ (改訂履歴)、パオロ・ジェンティローニ (改訂履歴)、椎名悦三郎 (改訂履歴)、アレクサンドル・ゴルチャコフ (改訂履歴)、モハンマド・ジャヴァード・ザリーフ (改訂履歴)、ムーサ・クーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの外相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS