外道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 外道 > 外道の意味・解説 

げ‐どう〔‐ダウ〕【外道】

読み方:げどう

仏語仏教信者からみて、仏教以外の教えまた、それを信じる者。⇔内道

道理に背く考えまた、その考えをもつ者。邪道

災いをなすもの。悪魔また、邪悪な相をした仮面。「—の面」

心のひねくれた人、邪悪な人をののしっていう語。

もっともっと恥かしい、堕落した、—のやり口よ」〈葉山海に生くる人々

釣りで、目的違った釣れたとき、そののこと。


外道

読み方:ゲドウ(gedou)

仏教以外の思想・宗教


外道

読み方:ゲドウ(gedou)

邪教邪説、またそれを行うもの。


外道

読み方:げどう

  1. 男を痛罵する時の語。「何を此の-め」。極めて醜悪な男子仮面を、外道と云ふより来る。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

外道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外道(げどう、サンスクリット語: tīrthikaパーリ語: titthiya)とは、仏教用語で、悟りを得る内道(ないどう)に対する言葉である。経典によっては「異道・邪道」などとも呼ばれる。

転じて、一般に道に外れた人全般も意味する。

インドにおける本来の意味は渡し場・沐浴場・霊場を作る人のことで、一派の教祖を意味する。外道という漢訳語の原語にあたる言葉としては、他の教えを語る者(parapravādin)と、他の宗派の僧・教祖(anyatīrthya)がある。

パーリ経典に登場する沙門[1] (六師外道)
(沙門果経より[2])
沙門[1] 論(思想)[2]
プーラナ・カッサパ 無道徳論、道徳否定論: 善行も悪行もなく、善悪いずれの報いも存在しない。
マッカリ・ゴーサーラ
(アージーヴィカ教)
運命決定論 (宿命論): 自己の意志による行いはなく、一切はあらかじめ決定されており、定められた期間流転する定めである。
アジタ・ケーサカンバリン
(順世派)
唯物論感覚論快楽主義: 人は四大からなり、死ぬと散じ何も残らない。善悪いずれの行いの報いもないとし、現世の快楽・享楽のみを説く。
パクダ・カッチャーヤナ
常住論者
要素集合説:人は地・水・火・風の四元素と、苦・楽および命(霊魂)の七つの要素の集合にで構成され、それらは不変不動で相互の影響はない。
マハーヴィーラ
(ジャイナ教)
相対主義、苦行主義、要素実在説: 霊魂は永遠不滅の実体であり、乞食・苦行生活で業の汚れを落とし涅槃を目指す。
サンジャヤ・ベーラッティプッタ
不可知論懐疑論: 真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする。判断の留保。

中国や日本においては元来、外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称である。もともとインドに仏教が興った紀元前5〜6世紀ごろマガダ国に存在した、ヴェーダの思想から外れた自由思想家たちの中でも極端なものや異教の思想を指して言った。それらをもう少し特定する形で仏教用語では六師外道とも呼ぶ。

仏典では96種(または95種)の外道があるとされる。『薩婆多論』によると六師外道のそれぞれが15種類の異なる弟子の法を出し、師の説と合わせて16種類になるため、6×16で96種類になるというが[3]、『法華文句記』はこの説に反対している[4]

上記の用法から転じて、正論者から見て異論邪説を唱える人たちのことを貶めてこう呼ぶようになった。これがまた転じて日常用語となり、の中でも特に卑劣な者、人の道道徳から外れた者などを罵るために使う言葉になった。

脚注

  1. ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.334
  2. ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).
  3. ^ 薩婆多毘尼毘婆沙 巻第五』。
  4. ^ 湛然法華文句記 巻第六』。「有人引『多論』云、六師各有十五弟子、并本師六、即九十六也。準『九十六道経』、無此説也。彼論自是一途、豈可六師必定各秖十五弟子。」

関連項目


外道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:27 UTC 版)

真・女神転生」の記事における「外道」の解説

外道(ゲドウ) - DARK-CHAOS 悪魔に魂を乗っ取られ人間や、実体化失敗した悪魔バックベアード、やくざ、スライムなど。

※この「外道」の解説は、「真・女神転生」の解説の一部です。
「外道」を含む「真・女神転生」の記事については、「真・女神転生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

外道

出典:『Wiktionary』 (2021/08/26 12:05 UTC 版)

名詞

(げどう)

  1. 仏教仏教以外の宗教思想
  2. 誤ったやり方
    • そんなのは外道だ。
  3. 人の道外れた行いをする悪人
  4. 釣り狙っていないのに釣り上げられ

対義語




外道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外道」の関連用語

外道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真・女神転生 (改訂履歴)、境界線上のホライゾン (改訂履歴)、疾風伝説 特攻の拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの外道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS