人道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:08 UTC 版)
人道(じんどう)とは、人として守るべき道のこと[1]。同義語には人倫(じんりん)がある。倫理。
文字を同じくする、歩行者専用道路・歩道のことを指して言う「人道」とは全く関わりはない。
概要
人道とは、人間として守るべき道のことである。「人の人たる道」とも言われる。人道の観点から無視できないような問題を「人道問題」と言う。「人道」の語は人道主義(ヒューマニズム)にも含まれている。儒教思想における「人道」は「天道」に対比させられる概念であった。
戦争と人道
他国との戦争において、戦時国際法で定められた戦闘行為を逸脱し、自身の思想や嗜好・政治的判断により、他の人に対し人として許されざる行為を成したとされる個人に対し、人道上の見地から処罰が下される事がある。また使用される兵器に関しても、一定の倫理が求められ、人道上の理由から使用が禁じられた兵器は少なくない(古くはダムダム弾や化学兵器等)。近代より戦争捕虜に対して、一定の「人間らしい扱い」が求められている。しかし、戦地における敵側民間人や戦時捕虜に対する拷問、残虐行為や虐待は近年でも発生しており、度々問題視されている[2]。
人道支援
第二次世界大戦の終結から半世紀以上経過した現在においても、世界各国では武力紛争や自然災害による社会基盤の崩壊により、人としての生活が損なわれている人々が居る地域は少なくない。
これらの地域に対して、国際連合や赤十字国際委員会や「国境なき医師団」等をはじめとする非政府組織が、人道的な見地から、その地域を援助する活動を行っている。
関連文献
- 『人道ーその歩み―日本赤十字社百年史』日本赤十字社、1979年
- 日本赤十字社『太平洋戦争中の国際人道活動記録』日本赤十字社、1994
- 『国際協力を仕事として―開発・人道援助に飛び立つ女性たち』彌生書房、1995、ISBN 4841507086
- 『牧口常三郎 人道と正義の生涯』 1996
- 野村健二『人道のひとつの側面 捕虜の虐待と優遇』平和文化、2000、ISBN 4894880040
- 最上敏樹『人道的介入 - 正義の武力行使はあるか -』岩波新書、2001年
- UNHCR国連難民高等弁務官事務所 『世界難民白書〈2000〉人道行動の50年史』 時事通信社、2001、ISBN 4788701634
- 『緒方貞子―難民支援の現場から』集英社新書、2003、ISBN 4087201996
- 広島市立大学広島平和研究所『人道危機と国際介入―平和回復の処方箋』有信堂高文社、2003、ISBN 4842055472
- ジャッキー・マムー『子どもたちと話す 人道援助ってなに?』 現代企画室、2003、ISBN 4773802073
- 大芝亮『21世紀をつくる国際組織事典〈2〉人権・人道にかかわる国際組織』岩崎書店、2003、ISBN 4265044727
- 最上敏樹『いま平和とは―人権と人道をめぐる9話』 岩波新書、2006年、ISBN 4004310008
- ジャン・ピクテ、井上忠男『解説 赤十字の基本原則―人道機関の理念と行動規範』 東信堂、2006、ISBN 488713701X
- ニーラカンタ・ラダ・クリシュナン、池田大作『人道の世紀へ―ガンジーとインドの哲学を語る』第三文明社、2009、ISBN 4476050441
出典
- ^ 広辞苑「人のふみ行うべき道」「人の人たる道」、大辞林「人の守るべき道」「人の人たる道」。
- ^ ネーサン・ホッジ (2022年4月7日). “ロシア軍に深く根付いた「残虐行為の文化」”. CNN. 2022年4月24日閲覧。
関連項目
人道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 19:27 UTC 版)
「関門トンネル (国道2号)」の記事における「人道」の解説
人道出入口。左は門司側、右は下関側 歩行者・自転車・50 cc以下の原動機付自転車が利用できる幅4 m・長さ約780 mのトンネルで、徒歩で約15分ほどで関門海峡の海底を通り抜けることができる。両端とも国道2号に接続していないが、車道の直下に位置している関係上、人道も国道2号に指定されている(国道2号車道に対する自転車歩行者道の扱い)。後に下関側・門司側とも坑口の右側の部分に国道標識が取り付けられた。 地上と地下の人道トンネルの間は、下関側・門司側とも専用エレベーターを利用する。なお、エレベーターとは別に保守・非常避難用の階段が設けられており、車道と兼用である。実際に間寛平がアースマラソンで通行した際にはこの階段を使用した。 通行料金は徒歩は無料で、自転車と原動機付自転車は下関側の人道出入口に設置されたポスト状の料金箱に現金又は回数券を投入する。なお、ポストからやや離れた場所には詰所があり、人道部の監視員が常駐している。監視員に自転車の料金・回数券を渡すことも可能である。供用時間は6時から22時までで、深夜は閉鎖されている。 交通ルール上は歩行者専用道路に準じた扱いとなっており、トンネル内は右側通行で、車両(自転車および原動機付自転車)はエンジンをかけない手押しでの通行(道路交通法上「歩行者扱い」となる)、乗車しての通行は認められていない。 監視カメラが設置されており、乗車して通行すると、トンネル内の拡声器で注意される。本州・九州側双方には注意を促す看板が設置されている。この扱いは、車道が集中工事などのために長期通行止めとなる際に原付などの迂回路となる場合も同様である。 人道トンネルの内面は、壁に海藻や魚、天井に朝・昼・夕・夜の空が描かれている。日常の移動手段としてだけではなく、雨・日焼け対策が不要なジョギング・ウォーキングコースとして利用されているほか、下関と門司港を結ぶ観光周遊ルートとしての広報もなされている。両側の入り口には、関門の観光マップや通行記念スタンプも設置されていて、旅行の記念に押す人も多い。 なお、人道トンネルの横のスペースは車道用の換気ダクトとなっており、新鮮な空気を車道に送り込む役割を果たしている。 要目 起点:山口県下関市みもすそ川町(国道9号に接続) 終点:福岡県北九州市門司区大字門司(福岡県道261号門司東本町線に接続) 距離:780 m 通行時間:6時から22時まで 料金 歩行者:無料 車両(軽車両・原付):20円
※この「人道」の解説は、「関門トンネル (国道2号)」の解説の一部です。
「人道」を含む「関門トンネル (国道2号)」の記事については、「関門トンネル (国道2号)」の概要を参照ください。
人道
「人道」の例文・使い方・用例・文例
- 人道的援助
- 人道援助
- 非人道的な処遇
- 人道に背く犯罪は止めなければならない
- 司教は彼の行動が非人道的でキリスト教精神に反していたと認めた。
- アザラシ狩猟者達は狩猟は人道的であり継続可能であると信じている。
- 国際人道支援団体
- 難民に人道的援助を行いました。
- 低賃金、劣悪な労働条件、一方的な首切りなどの経済・労働問題はもとより、各種の人道的問題までも引き起こしている。
- それは罪人に対する最も人道的な刑罰ではないか。
- 人道にかなった待遇.
- 人道にもとる行為をする.
- 人道的な立場から死刑に反対する人もいる.
- 人道的援助も交戦国にとっては利敵行為と映りかねない.
- 人道にもとる
- 無意味の殺生は人道に背く
- 人道を踏みにじる
- 人道のために尽す
- 正義人道の為に戦う
- 人道の敵
人道と同じ種類の言葉
- >> 「人道」を含む用語の索引
- 人道のページへのリンク