天井
天井(てんじょう)は「部屋の上の面」「部屋の上に張った板」を指す語である。転じて、「ものの最も高い部分」や「物価や相場の最高値」を指す意味でも用いられる。
部屋の部分としての「天井」は、室温が逃げないようにしたり、屋根裏や上階の床下などを隠したり、上階のホコリが落ちてこないよう受けたりする機能がある。
「部屋の上の部分」を指す「天井」の文例。 「物の1番高いところ」を指す「天井」の文例。
「物価や相場の最高値」を指す「天井」の表現例。
天井には直天井と吊り天井の2つの種類がある。直天井は、上の階の床裏部分に直接、壁紙などを貼る構造の天井のことである。吊り天井は、屋根裏に格子状の枠を吊り下げ、その表面に石膏ボードを取り付けて、ボードに壁紙を張ってある構造の天井のことである。
同じ読み方で「天上(てんじょう)」という言葉がある。天上は、空や雲の上・空の上にある世界を表す。また、「この上ないもの」「最高の」という意味もある。部屋の上部を表す天井に対して、天上は空の上を表し、何かが最も良いという意味を持つため違う表現になる。
天井の類語として「屋根」が挙げられる。しかし、屋根は建物の上部にあり、雨や外気の熱暑寒冷から屋内を守る部分のことであるため、内部の上部を表すときは天井を用いるのが適切と考えられる。「ルーフ(roof)」「天井」の類語として挙げられるが、日本語で「屋根」や「屋上」と訳されるため、屋根と同様に外部に面している上部にあたる。
天井の対義語としては「床」が挙げられる。
てん‐じょう〔‐ジヤウ〕【天井】
天井 (てんせい)
天井
天井
姓 | 読み方 |
---|---|
天井 | あまい |
天井 | てんじょう |
天井
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 04:10 UTC 版)
天井(てんじょう)とは、部屋など構造物内部の上側の面である。天井仕上材及び天井下地構成材の総称である[1][2]。
機能
天井には室内の温度調整、あるいは照明による明るさの確保、収納、屋根裏からの塵埃の落下防止、悪天候を避けるといった機能がある[1][2]。広い部屋なのに天井が低かったり、天井を暗い色彩の色にしてしまったりすると圧迫感を受ける。また、住宅でむやみに天井が高いと暖房の面で不利である。
日本では、居室の場合、建築基準法施行令(第21条)により、平均の高さは2.1m以上と定められている。なお、学校建築(床面積50平方m)の場合、3m以上という特例があったが、2005年(平成17年)11月の政令にて削除された(教室#天井高規制を参照)。
天井の照明設備
天井に設置される照明には、天井面に埋め込むダウンライト、天井面に直接取り付けるシーリングライト、引掛シーリングという器具によって天井面からぶら下げるペンダントライトなどがある。
天井の空調設備
天井に設置される空調設備としてはエア・コンディショナーがあるほか、天井扇(シーリングファン)と呼ばれるファンも用いられる(詳細は「扇風機」の項目参照)。
天井の分類
この節の加筆が望まれています。 |
天井の形状による分類としては、平天井、勾配天井、船底天井、下がり天井などがある[1][2]。
格子状の天井のことをルーバー天井という。照明を上部に組み込むので、まぶしさを抑える効果がある[3]。
鉄骨造の建造物では、吊木によって上階スラブから天井面を吊るして支持する構造とした吊天井(二重天井)が一般的である[2]。
日本の建築における天井
この節の加筆が望まれています。 |
構造
近世の農家では天井を張らず、小屋組を露出させていることが多かった(養蚕などで2階や屋根裏を造る場合は別)。農家でも床の間のある座敷を設けるようになると天井を造るように変化してゆくが、土間部分では火を使うこともあって小屋組を見せるのが一般的であった。
寺院建築のうち、現存最古の法隆寺金堂を見ると、梁・桁の間に木材を格子状に組んだ天井を造っている(組入天井)。平安時代以降の和様の仏堂では梁・桁の下に格子を組んだ天井(格天井)を造るようになった。格天井(ごうてんじょう)は格縁(ごうぶち)天井ともいう[1]。組入天井では構造材(梁・桁)を見せるが、格天井では構造材を隠してしまう。和様特有の天井の低い穏やかな空間が生まれるようになった。これらに対して、禅宗様など構造材をそのまま見せる(天井を張らない)形式の仏堂も多い。
書院建築では、天井の造りによって格式が決まってくる。格天井の中で周囲の部分を一段持ち上げるようにしたものが折上格天井である(二重に持ち上げたものは二重折上格天井)。二条城書院を見ると、将軍の座る位置が二重折上格天井で、その下手に折上格天井、格天井と格式によって天井の造りも変化させている。数寄屋造りの場合、こうした序列は用いず、竿縁天井とする。竿縁天井は小屋組等から吊木で野縁を吊って竿縁を渡し、天井板をその上に乗せたものである[1]。茶室の場合は狭い空間の中に網代天井、掛け込み天井など変化を持たせる。
吊り天井
吊り天井(Dropped ceiling)は、スラブや梁から吊り木や吊り金具(吊りボルト)で天井板を吊っている天井である[4][5]。日本家屋の他、体育館やホール、トンネルなどでも採用されているが、施工は簡素に留めている・引っ掛けているだけなど揺れに対して強度がある状態ではなかったため、地震[6]、特に東日本大震災で天井が崩落し、被害が多かった。この事から学校などで対策が講じられている[7][8][9]。また笹子トンネル天井板落下事故以降、トンネルの天井施工についても問題が指摘されている[10]。
あらかじめ天井を吊り上げておき、標的が部屋内にいる時に天井を落とし、標的を押し潰して殺害する装置(罠)も吊り天井と呼ばれる[11]。江戸時代、幕府の重臣・本多正純が吊り天井を仕掛け将軍徳川秀忠の謀殺を企てたとされる宇都宮城釣天井事件がある。
- 例
- 竿縁(さおぶち)天井 - 近世以降、日本建築の和室で多く用いられている天井。
中国語の天井
中国の住宅建築では、小さな中庭を中心に四方部屋を配し(四合院など)、あるいは一方が壁となった中庭の三方に部屋を配して、周囲につながった屋根を作る場合がよくあり、その時に庭の上にできる屋根のない四角い空間を「天井」と呼ぶ。建築様式によっては居住空間の上にこの「天井」を配して、天窓とする例もある。なお、日本語でいう天井のことを、中国語では「天花板」という。
天井の装飾
天井画
天井の装飾に天井画がある。移動が容易でないため戦災などで建物とともに失われてしまったものも多いが、「名古屋城旧本丸御殿天井板絵」のように戦災を避けるために取り外され後に国宝に指定されたものもある。
- 天井画の有名な建築物
(50音順)
- 日本国外
- 日本国内
鳴き龍
天井下の特定の位置で手を打つと反響を生じるものを鳴き龍という。鳴き龍の有名な建築物として日光東照宮本地堂(薬師堂)(栃木県日光市)、甲斐善光寺(山梨県甲府市)、相国寺(京都市上京区)がある。
シーリング・ローズ
シーリング・ローズとは、天井に描かれるバラのことである。「バラの下で」を意味するラテン語sub rosaは、ローマ神話で沈黙の神ハルポクラテスへの贈り物にバラが用いられたことから秘密にすることを意味する。ローマ時代、バラの花を天井につるした宴会の内容は口外してはならないという習慣から[12]。
シーリング・メダリオン
シャンデリアなどの照明の根元に飾られる漆喰・石膏・ウレタン細工をシーリングセンター、シーリング・メダリオンという。シーリング・ローズのモチーフが使われることもあるが、様々な意匠がある。
天井の剥落・崩落事故
老朽化や地震によって天井の剥落や崩落が発生する事故を生じることがある。
- 2006年7月 - ボストン高速道路天井板落下事故
- 2011年(平成23年)3月 - 東日本大震災で、大規模空間を有する建築物での天井の脱落事故が多数生じた。九段会館(東京都千代田区)では天井崩落で29人が死傷[13]し、神奈川県横浜市のボウリング場ハマボール(1970年オープン)は2009年に耐震工事を行なっていたが、天井崩落で4人が軽傷となり、閉店した[14]。震災後、天井の脱落防止措置等について建築基準法施行令の改正が行われた[15]。この法改正では、従前は内装材として扱われていた天井材の安全基準も設けられ、不織布のように軽量な天井材も開発されている[16]。
- 2012年12月 - 笹子トンネル天井板落下事故
- 2013年7月
比喩として
- 比喩的に、物価や相場などの一番高い所のことを天井という。
- パチスロの場合は、吸い込み方式やストック機において、ボーナスフラグが成立する回転数やコイン投入枚数のことをいう。天井 (パチスロ)を参照。
- ソーシャルゲームにおける天井については「アイテム課金#天井」を参照。
- ガラスの天井 - 女性が昇進などで到達できる役職・地位に、男性に比べて実質的な制限があることを、透明なガラスにたとえた表現。
- 物価や相場などが高騰し、最高値をどこまでも更新していくことを、遮る雲の無い青空に例えて青天井という。他に、天井知らずという表現もある。麻雀の得点計算で、点数の上限を設けないローカルルールを青天井ルールという。
英語で天井をシーリング(ceiling)という。この語は金額の上限や概算要求基準の意味で用いられる。
脚注
- ^ a b c d e “天井(在来軸組工法)” (PDF). 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター. 2013年8月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d “天井(鉄骨造)” (PDF). 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター. 2013年8月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 『超図解インテリア用語辞典』超図解インテリア用語辞典、2024年、240頁。
- ^ 天井吊り造作:ST 焼付塗装仕上げ
- ^ 天井の作り方
- ^ 長野県北部地震・津南町上郷小学校体育館の被害
- ^ 学校つり天井、原則撤去へ、文科省、震災での落下事故受け、全国8700棟が対象。
- ^ 東日本大震災における天井被害の状況と天井脱落対策の解説
- ^ 耐震天井とは
- ^ 吊り方式の天井板があるトンネル一覧 (PDF) - 国土交通省
- ^ 釣(り)天井/吊り天井 - コトバンク
- ^ “余録:英語で「バラの下で(under the rose)」が…”. 毎日新聞. 2022年7月6日閲覧。
- ^ 首都圏 恐怖覆う 九段会館天井崩落29人死傷 Archived 2017年1月9日, at the Wayback Machine. 『東京新聞』
- ^ 東日本大震災で天井が崩落した「ハマボール」が閉店-40年の歴史に幕 ヨコハマ経済新聞
- ^ 建築基準法施行令の一部を改正する政令について 国土交通省、2014年(平成26年)4月1日から施行。
- ^ 【ザ・チーム】帝人フロンティア/頭上の安全 不織布が守る/軽い天井材 震災後開発/未知の分野、改良重ね挑む『日経産業新聞』2018年11月6日(働き方面)。
- ^ 甲府駅ホーム天井板落下 設置30年、接着剤劣化か JR東お盆控え、緊急点検へ 『山梨日日新聞』
- ^ 老朽化、外壁や天井落下の北海道議会庁舎 議員「改築急げ」要望強まる 財政難の道と綱引き 『北海道新聞』
関連項目
- 屋根
- 屋根裏(天井裏)
- 壁
- 壁画
- 三尊天井
- ボストン高速道路天井板落下事故
- 笹子トンネル天井板落下事故
外部リンク
天井
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/07 01:46 UTC 版)
「パワフルアドベンチャー」の記事における「天井」の解説
ボーナス間1200G以上消化でARTストックの期待度が上がる。そのためはまればはまるほど、ボーナス後の一撃の獲得枚数の期待度が大幅にあがっていく。ただし、即座に救済ATやRTが発動するわけではない。また、1600G以降は100G毎に1/2の確率で救済AT(100G継続)が抽選される(あくまでATなのでリプレイ確率は上がらない)。なお、ボーナス入賞時のゲーム数でなく、成立時のゲーム数を参照するため、天井を越えてボーナスを揃えても、救済措置がとられない場合もある。 1200G:平均10セット(最低5セット) 1600G:平均20セット(最低10セット) 2000G:30セット確定
※この「天井」の解説は、「パワフルアドベンチャー」の解説の一部です。
「天井」を含む「パワフルアドベンチャー」の記事については、「パワフルアドベンチャー」の概要を参照ください。
「天井」の例文・使い方・用例・文例
- 高い天井
- ランプが天井からつり下がっている
- ちょうちんが2つ天井からつるされていた
- 雨が天井から滴り落ちてきた
- 天井から何が滴っているの?
- 玄関の天井からシャンデリアが下がっていた
- 天井から水がしみ出ていた
- これらの柱は高い天井を支えられるほど頑丈ではない
- 低い天井
- 居間には天井から下がっているランプが3個ある
- 彼は天井から明かりをつるした
- その棒で天井まで届きますか
- クモが天井に巣をかけていた
- 雨が天井から漏れてきた
- 彼は天井の高いリビングルームを見回した。
- その株式は一番天井に達した後で急落した。
- トレーダーたちはまさに天井というところまで売り上がりを見せた。
- 彼は天井で持ち株をすべて売り抜けた。
- 株価はまだ、2010年に記録した前回の大天井よりはるかに低い。
- 店の中は広く、天井が高く、そして少しうす暗く、テーブルとイスがぎっしりとおかれていました。
天井と同じ種類の言葉
「天井」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の三尊とは、釈迦三尊の並びのようにローソク足が並んでいる状態のことをいいます。ヘッドアンドショルダー(head and shoulder)ともいいます。三尊は、三尊天井と逆三...
-
株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...
-
FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...
-
株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...
-
株式やFX、CFDの高値圏、安値圏で形成するチャートにはいくつかのパターンがあります。ここではそれらのパターンについて紹介します。▼Vトップ、VボトムVトップは高値圏に出現し、「V」の字を逆にしたよう...
-
株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...
- >> 「天井」を含む用語の索引
- 天井のページへのリンク