寝室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 部屋 > 寝室の意味・解説 

しん‐しつ【寝室】

読み方:しんしつ

寝るために使う部屋。ねや。


寝室

作者見延典子

収載図書家なんか建てなきゃよかった
出版社講談社
刊行年月2003.10

収載図書家を建てるなら
出版社講談社
刊行年月2007.1
シリーズ名講談社文庫


寝室

作者江國香織

収載図書文学 2005
出版社講談社
刊行年月2005.5


寝室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 22:59 UTC 版)

寝室

寝室(しんしつ、: bedroom)は、住宅住居)において睡眠をとるための部屋。寝間(ねま)ともいう。

概要

オデュッセウス婚礼に際して、オリーブの大樹を切倒し、その切り株をくり貫きベッドにした。それを中心に住まいが作られた。

また夫婦性的コミュニケーションを営む寝室又は婦人の寝室のことを閨房(けいぼう)と呼ぶこともある。

欧米の寝室

英語ではbed roomという。ベッドを置いて使う。

置かれるベッドの数はさまざまで、子供の時期や青年期はシングルベッド(やセミダブルベッド)を1台置くのが基本で、兄弟(姉妹)の人数並べることもある。

夫婦の寝室は、アメリカではダブルベッドを置くことが基本だが、セミダブル2台、あるいはセミダブル1台+シングルベッド1台という置き方が無いわけではない。

欧米での歴史

中世ヨーロッパでは、一般庶民の寝室は狭くて簡素で、素朴な木製のベッドに藁で作った簡素なマットレスを置いてその上に布を敷くことが一般的だった。それに対して、貴族の寝室は広くて豪華でしばしば豪華なベッドや布団が用意されていた。

イギリスビクトリア朝時代の大きな屋敷では、妻の寝室と夫の寝室は、着替え用の部屋経由で互いにつながっていて、行き来できることが一般的だった[1]

日本の寝室

畳の上に布団を敷いた寝室

戦後の日本では寝室にベッドを置くことがかなり一般的になっている[2]。ベッドを使うと想定して作られた寝室は、和式と比べてやや広く設計される。寝室の広さは、ダブルベッドを置く場合は最低でも4.5帖は必要。ベッド方式の寝室のメリットは、就寝や起床するたびに寝具をたたんだり押し入れに片付けなくても済むことである。

伝統的な日本家屋に特有のを敷き詰めた和室を寝室に使う場合、畳の上に敷布団と掛け布団を敷く。畳敷きの寝室のメリットは、睡眠しおえたら、布団をたたんで押入れなどに仕舞うことができ、日中はその空間を他の目的に有効活用することもできることである。

日本国内の歴史

日本列島に人類が居住し始めた旧石器時代では、遺跡から建築物遺構が検出されること自体が極めて稀なため、寝室の実態については良く解っていないが、遊動生活をしつつテント状の簡易な建築に寝泊まりしていたと考えられている[3][4]縄文時代以降、寝る場所となったのは主に竪穴建物平地建物であったと考えられている[2]

近世書院造では「御寝間」「御休息」などと呼ばれ、農家では「納戸」と呼ばれた[2]。民家では、近世でも寝室は壁で囲まれた閉鎖的な納戸で、そのような様式が明治に入っても続いていた[2]

明治時代以後は「寝間(ねま)」「寝室」「ベッドルーム」などと呼ばれている[2]

寝室と日本の法規

日本では建築基準法居室に分類される。

中国の寝室

中国の寝室はベッドを置く場合と床に直接寝る場合の両方がある。都市部住民や現代的な家庭ではベッドを配置することが一般的で、寝室の広さは10-20平方メートル程度。

一方、農村部などでは、床に直接寝ることが好まれており、敷物や毛布などを使用して寝る人が多く、寝室の広さは20-30平方メートル程度の広さがあることもある。

風水では「寝室の家具の配置が人々の健康や幸福に影響を与える」と説くので、寝室のベッドや家具の配置について配慮する人が中国では多い。

脚注

  1. ^ Yorke, Trevor (2005) The Victorian House Explained. Newbury: Countryside Books ISBN 9781846748233; p. 105
  2. ^ a b c d e 日本大百科全書【寝室】
  3. ^ 堤 2009, pp. 28–29.
  4. ^ 堤 2009, pp. 68–71.

参考文献

  • 堤, 隆『ビジュアル版・旧石器時代ガイドブック』新泉社〈シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊第2巻〉、2009年8月25日。ISBN 9784787709301 

関連項目


寝室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 15:03 UTC 版)

フォントネーのシトー会修道院」の記事における「寝室」の解説

寝室は参事会室2階にある。そこへ行くには20段ほどの階段を使う。ここは15世紀火災遭った後、現在の船体ひっくり返したような骨組み部屋になったベルナルドゥス戒律は、個室認めておらず、また、床に直にわら布団敷いて寝る事を課した

※この「寝室」の解説は、「フォントネーのシトー会修道院」の解説の一部です。
「寝室」を含む「フォントネーのシトー会修道院」の記事については、「フォントネーのシトー会修道院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

寝室

出典:『Wiktionary』 (2021/11/22 06:13 UTC 版)

名詞

しんしつ

  1. 部屋で、就寝用いるもの。一般には、ベッドなど就寝具が常置されており、家族の者以外が出入りすることはまれである。

類義語

  • ねや

関連語

翻訳


「寝室」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寝室と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝室」の関連用語


2
深閨 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||


5
蘭閨 デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
紅閨 デジタル大辞泉
94% |||||


9
ベッドルーム デジタル大辞泉
74% |||||

10
寝所 デジタル大辞泉
74% |||||

寝室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寝室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォントネーのシトー会修道院 (改訂履歴)、SISTERS 〜夏の最後の日〜 (改訂履歴)、SILENT HILL: BOOK OF MEMORIES (改訂履歴)、富士登山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの寝室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS