格子戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 格子戸の意味・解説 

こうし‐ど〔カウシ‐〕【格子戸】

読み方:こうしど

格子組んで作った戸。


格子戸

格子状引き戸若または扉の事。隔て機能果たしながら、採光通風を得ることが出来る。

格子戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 18:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
格子戸
江戸期に建てられた民家の格子戸(香取市佐原
中国語
中国語 格子门
繁体字 格子門
簡体字 格子门
朝鮮語
ハングル격자문
漢字格子門
日本語
漢字 格子戸
ひらがな こうしど

格子戸(こうしど)は、格子状ののこと。扉として隔ての機能のほか、採光換気の機能を果たす。[1]横に開く引き戸、前後に開く開き戸などがある。

概要

「格子」は古文書では、「隔子」と書かれていることが多く、元慶七年(884年)河内国観心寺縁起資財帳によると、如法堂の正面に「隔子戸」四具が建てられていたとある。

戸とあるから、(しとみ)ではなく大陸様式の開き戸であったと考えられる。

寺院建築の正面には開き戸型の格子戸が多用されるようになり、さらに『多武峰略記』によると、天禄三年(972年)に建立された双堂形式の講堂の内陣の正面に格子戸五間を建て込み、内陣と外陣の間仕切りに格子戸三具を建て込んでいた。

平安時代後期になると、引き違い(引き戸が2枚以上あるもの)の格子戸が広く使用されるようになった。[2][3][4]

源氏物語絵巻』『年中行事絵巻』などには、塗りの格子戸を引き違いに使ったり、嵌め込み式に建て込んだ間仕切りの様子が描かれている。

天喜元年(1053年藤原頼通が建立した、平等院鳳凰堂は四周の開口部には扉を設けているが、その内側に格子遣戸もあわせ用いている。 

このような格子遣戸の用い方は、隔ての機能を果たしながら、採光や通風を得ることができる。[1]機能としては、明かり障子の前身ともいうべきものである。

ギャラリー

中国

宋代

元代

明代

清代

民家

朝鮮

日本

ベトナム

出典

  1. ^ a b 格子戸とは - コトバンク”. 2021年3月16日閲覧。
  2. ^ 引違い戸とは - コトバンク”. 2021年3月16日閲覧。
  3. ^ 引き違いとは - コトバンク”. 2021年3月16日閲覧。
  4. ^ 引き戸とは - コトバンク”. 2021年3月16日閲覧。

「格子戸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



格子戸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格子戸」の関連用語

1
組戸 デジタル大辞泉
100% |||||



4
ラティス デジタル大辞泉
92% |||||

5
仕舞うた屋 デジタル大辞泉
58% |||||

6
52% |||||

7
38% |||||



10
デジタル大辞泉
36% |||||

格子戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格子戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの格子戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS