日吉造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日吉造の意味・解説 

ひえ‐づくり【日吉造(り)】

読み方:ひえづくり

神社本殿形式の一。切妻(きりづま)造り正面両側面とに1間ずつの庇(ひさし)をつけ、背面縋破風(すがるはふ)をつけたもの滋賀県日吉大社本殿典型聖帝(しょうてい)造りひよしづくり


ひよし‐づくり【日吉造(り)】

読み方:ひよしづくり

ひえづくり


日吉造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 05:01 UTC 版)

日吉大社東本宮(正面)
日吉大社東本宮(背面)

日吉造(ひえづくり[1][2])は、平安時代初期に成立した特異な社殿形式の一種[1][2]日吉大社(ひよしたいしゃ、滋賀県大津市)にみられる社殿形式である[1][2]

なお、「日吉造」は、一般には「ひよしづくり」とも読まれ国語辞典にも記載されているが[3]建築学の専門書では「ひよしづくり」は誤読と記載されている[1][2]

様式

日吉造は日吉大社(西本宮本殿、東本宮本殿及び宇佐宮本殿)にみられる入母屋造平入の変型にあたる極めて特殊な形式である[1][2][4]。聖帝造(しょうていづくり)[1][2]、山王造(さんのうづくり)[1]ともいう。成立時期は確定的ではないが平安時代中頃とされる[4]

正面三間側面二間(間は寸法ではなく、柱と柱の間のこと)の身舎(もや・建物の主要部分)に前方と両側面の三方に一間のが付く。屋根入母屋造檜皮葺だが、庇をつけていない背面側は垂直に切り落としたような形状になっている[1][2][4]。身舎が内陣になっており床が一段上がっている。 前面には向拝が付き、四方に縁を回すが、東本宮は背面の縁の一部が身舎の床に合わせて上げられている。全体的に床が高いのも特徴だが、床下は下殿(げでん)と呼ばれる祭場となっており、下級の僧が参詣したといわれる[4]。 このような構造がとられているのは背後の比叡山を御神体とし、社殿がその拝殿としての性格をもつためとみられている[1]

日吉造では千木や堅魚木は屋根に設けない[1][2]

脚注ヘルプ

  1. ^ a b c d e f g h i j 前久夫 1986, p. 98.
  2. ^ a b c d e f g h 『建築大辞典』第2版普及版, p. 1377.
  3. ^ 『広辞苑』第七版, p. 2432.
  4. ^ a b c d 妻木靖延 2016, pp. 38–39.

参考文献

  • 前久夫『古建築の基礎知識』光村推古書院、1986年。 
  • 妻木靖延『図解 ここが見どころ! 古建築』学芸出版社、2016年。ISBN 978-4-7615-2626-9 

辞典

  • 『建築大辞典』第2版普及版、彰国社、1993年。 
  • 『広辞苑』第七版、岩波書店、2018年。 

関連項目


「日吉造」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日吉造」の関連用語

日吉造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日吉造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日吉造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS