異人館とは? わかりやすく解説

いじん‐かん〔‐クワン〕【異人館】

読み方:いじんかん

明治時代日本に来た西洋人住んだ洋風住宅商館神戸市中央区北野町のものが有名。

異人館の画像
神戸市にある異人館、旧ハッサム住宅

鹿児島紡績所技師館(異人館)

名称: 鹿児島紡績所技師館(異人館)
ふりがな かごしまぼうせきじょぎしかん(いじんかん)
種別 史跡
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 鹿児島市吉野町
管理団体
指定年月日 1959.02.25(昭和34.02.25)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 島津氏洋式紡績工場建設計画し慶応元年渡英した新納久修五代友厚をして、英国において所要機械購入せしめ、また英人技師招聘することにした。翌2年11月技師到着をまって工場建築着手、翌3年正月機械到着工務長等来朝した。かくて同年技師住宅いわゆる異人館が営まれ5月には工場竣功した。工場廃藩後稼動明治30年及んだが、いますべて失われてしまった。
異人館は工場西方近く設けられ建坪104坪余、木造2階建である。のち大砲製造支配所となり、ついで明治17年他に移され昭和11年原形のまま旧位置かえされたが、よく旧態とどめていて、幕末における藩営興業洋式技術導入のあとを徴すべき遺跡として学術上貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  鶴ヶ岱チャランケ砦跡  鶴岡八幡宮境内  鷲ノ木遺跡  鹿児島紡績所技師館  鹿島神宮境内  鹿毛馬神籠石  鹿谷寺跡

異人館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 02:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

異人館(いじんかん)とは、幕末・明治時代以降(主として明治時代)の日本において、欧米人が居住するために住宅として建設した西洋館(ただし、日本人が住んでいた洋風住宅も誤って異人館と呼ばれることがある)。

概要

従来の日本家屋とは異なる西洋式の住宅に異邦人(異人)が住んだことにより異人館と呼ばれる。

開国から明治前期まで、外国人の住まいは原則として居留地に限られていた。ただし、お雇い外国人は例外だったという。条約改正との関連で明治32年(1899年)以降、内地雑居が認められ、旧居留地以外の高台などにも建設されるようになった。群として多く残っているのは神戸、長崎である。横浜、函館では異人館という呼び方は一般的でないとされる。

長崎のグラバー邸は設計者不明であるが、施工は地元の大工が行っており、日本の職人がいち早く西洋建築の技術を採り入れていたことがうかがえる。外国人建築家としては神戸で活躍した英国人A.N.ハンセルらがよく知られる。

日本各地の異人館

兵庫県神戸市北野町山本通には外国人の住宅が多数残っており、1977年放送のNHK連続テレビ小説風見鶏』などで北野異人館街として広く知られるようになり、その一部が公開され観光名所にもなっている。1980年、北野町山本通は種別「港町」で重要伝統的建造物群保存地区として選定されている(種別「港町」では全国初の選定)。1995年に発生した阪神・淡路大震災により異人館の約3割が失われたが、40棟余りが現存し、保存措置が講じられている。「異人館通り」とは山本通の別称である。

また、神戸市西部のJR塩屋駅の山手、ジェームス山と呼ばれるエリアにも異人館が約50棟現存している。こちらは昭和初期にイギリス人貿易商アーネスト・ウィリアム・ジェームスにより外国人用住居・別荘として建てられたものが主である。現在も多くの外国人が居住しており、観光地化されていない。

長崎県長崎市にもグラバー邸をはじめ著名な異人館が残っており、東山手南山手地区は重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。このほか九州では鹿児島市などにも異人館(外国人技師の住まい)は残っている。

神奈川県横浜市関東大震災で大きな被害を受け、震災以前の建物はほとんど残っていない(山下公園前に外国商館・旧イギリス7番館(1922年)が残る程度)。現在観光コースになっている山手本通り沿いは数棟の西洋館があるが、関東大震災以降に建築されたものか、他所から移築されたものである。

北海道函館市では1907年(明治40年)の大火があり、大火後に建設された外国関係のものはイギリス・ロシアの領事館程度である。

主な異人館

ダイセル異人館旧図書館 (兵庫県姫路市
旧鹿児島紡績所技師館(鹿児島県鹿児島市

関連項目


異人館(旧鹿児島紡績所技師館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:55 UTC 版)

鹿児島市」の記事における「異人館(旧鹿児島紡績所技師館)」の解説

薩摩藩時代に外国人技師宿泊所として造られた。1959年昭和34年2月25日に国の史跡指定され1962年には建造物として国の重要文化財指定された。

※この「異人館(旧鹿児島紡績所技師館)」の解説は、「鹿児島市」の解説の一部です。
「異人館(旧鹿児島紡績所技師館)」を含む「鹿児島市」の記事については、「鹿児島市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異人館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異人館」の関連用語

異人館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異人館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異人館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS