鶯張りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鶯張りの意味・解説 

うぐいす‐ばり〔うぐひす‐〕【×鶯張り】

読み方:うぐいすばり

木造の床張り方の一。踏むと床板留めかすがいがきしり、の声に似た音を出す。京都知恩院のものが有名。


鶯張り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 00:14 UTC 版)

鶯張り(うぐいすばり)とは、古くからの日本建築物に見られる、床板の上を歩いたときのきしみ音がの鳴き声のように聞こえるもののこと。外部侵入者の危険探知の為に設けられたとされることもある[1]

鶯張り

概要

鶯張りという言葉は、古くは1878年(明治11年)刊行の『西京新誌』などに見られる[2]。その仕組みについては、左甚五郎の工夫だとか[3]、意図せず古い板が擦れ合う音だとか[4]、諸説が語られてきた。鶯張りが外部侵入者を防ぐ「忍び返し」と説明される起源も明らかではないが、やはり明治末にはそう言われていたようである[5]。戦後になると研究も進み、「目かすがい」などの古くなった金物の軋みが原因であると説明されるようになった[6][7]

鶯張りの床としては、京都府知恩院二条城のものが有名である[1]。2011年、知恩院の鶯張りを修理したところ、廊下を歩いても音が聞こえなくなった[1]。その一方で、知恩院の阿弥陀堂が再建から100年あまり経った後、鶯張り特有の音が出るようになった[1]。結果、鶯張りの音は、床板を固定する「目かすがい」と釘が経年劣化によって上下することで生じる音であると明らかになった[1]。知恩院では、鶯張りに関して「侵入者を防ぐために工夫を凝らしたもの」と記述した案内板を一新する予定である[1]

1987年、神奈川県大和市の料亭番外新館建設(菊池建設株式会社施工)で、「昭和のうぐいす張り」として再現された[要出典]。現在では、「和店 菊池安治の作品集3」(菊池安治 1988)で、その姿を確認することができる。

英語ではナイチンゲールフロア (nightingale floor) 、シンギングフロア (singing floor) などの名前で表す[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e f 城や寺の「うぐいす張り」、実は「忍び返し」ではない?:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2017年12月27日). 2022年10月1日閲覧。
  2. ^ 西京新誌”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年5月9日閲覧。
  3. ^ 養正高等小学校生徒作文”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年5月9日閲覧。
  4. ^ 工学会誌”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年5月9日閲覧。
  5. ^ 少年界”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年5月9日閲覧。
  6. ^ 体験の物理”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年5月9日閲覧。
  7. ^ 左甚五郎の事蹟とその後”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年5月9日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 菊池安治『和店:菊池安治の作品集』 3巻、扶桑社、1988年。ISBN 4594002102 

鶯張り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:37 UTC 版)

ウグイス」の記事における「鶯張り」の解説

上を歩くとキュキュと音が鳴る床。将軍の上時の居城だった二条城大寺院の堂や書院などの廊下使われることが多い。特殊な金具使用して音が出るようにしており、かつて忍者侵入対策として作られたとも言われる一部には単に積年劣化により鳴るようになった例もある。

※この「鶯張り」の解説は、「ウグイス」の解説の一部です。
「鶯張り」を含む「ウグイス」の記事については、「ウグイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鶯張り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鶯張り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶯張り」の関連用語

鶯張りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶯張りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶯張り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウグイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS