しきゃく‐もん【四脚門】
読み方:しきゃくもん
よつあし‐もん【四足門/四脚門】
四脚門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 18:45 UTC 版)
四脚門(よつあしもん、しきゃくもん)とは日本の門の建築様式のひとつで、門柱の前後に控柱を2本ずつ、左右合わせて4本立てたもの[1]。四足門とも表記される。
重要文化財として残る日本の門の建築様式の中では最も多いものであり、正門に配されることの多い格式の高い門とされる。遺構として残るものは鎌倉時代以降のものだが、奈良時代から存在すると言われている[2]。
主な遺構
国宝
重要文化財
脚注
四脚門と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 四脚門のページへのリンク