園城寺食堂(釈迦堂)
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
釈迦堂
姓 | 読み方 |
---|---|
釈迦堂 | しやかどう |
釈迦堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 14:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この項目に含まれる文字「迦」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
釈迦堂(しゃかどう)は、釈迦如来像を本尊とする仏堂または寺院に付せられる名称。各地に同名の仏堂および寺院が存在する。なお、釈迦如来像を本尊とする仏堂のすべてが「釈迦堂」と呼称されるわけではない。
- 日本の地名
- 千本釈迦堂-大報恩寺の項を参照。
- 嵯峨釈迦堂-清凉寺の項を参照。
- 比叡山延暦寺西塔・釈迦堂-延暦寺 の項を参照。
- 善福院釈迦堂-善福院の項を参照。
- 遠照寺釈迦堂-遠照寺の項を参照。
- 遠照寺釈迦堂-遠照寺の項を参照。
- 釈迦堂(新潟市)-新潟市西区のみどりと森の運動公園野球場近くにある祠[1]で九世紀(平安時代)と十三〜十四世紀(鎌倉〜室町時代)の遺跡[2]。出土した誕生釈迦仏立像は新潟市指定文化財となっている[3]。
- 釈迦堂遺跡博物館-山梨県笛吹市一宮町にある縄文時代の遺跡及び博物館。近接する釈迦堂パーキングエリア一帯の建設工事に先立って発掘調査が実施された。
脚注
釈迦堂(附 多宝小塔)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 10:05 UTC 版)
1930年(昭和5年)5月23日、旧国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定。附指定の多宝小塔は1955年(昭和30年)2月2日追加指定。 釈迦堂は方3間、一重、入母屋造、向拝一間付き、銅板葺で、西面する。2020年日蓮宗最古の法華堂に指定。文明6年(1474年)から明応4年(1495年)の間の建立。宗門史跡調査委員会の調査により天文7年(1538年)建立説は改められる。15世日耀上人に至るまで釈迦堂を本堂として充てるが、後に本堂を別に建立する。大仏様が見られる東端の仏堂になる。 堂内の多宝小塔は、三間多宝塔、瓦棒入板葺。心柱に以下の墨書がある。正面(西側)「地頭藤沢遠江守御代々官比丘尼妙因 生年 六十四」。南面 「文亀2年壬戌二月二十三日始之六月一日建立畢」。背面「吉田原豊前守法名円妙ーー遠照寺住正行房日周ーー大工鉾持住池上左衛門太夫政清ーー」。北面「奉造立処之宝塔者遠尋在世現本巳之中間顕証ーー」。『三義村誌』には「金銀五色の彩色を施し實に精緻荘厳を極め地方之に冠たるものなしと云」とある。長野県最古の多宝塔。
※この「釈迦堂(附 多宝小塔)」の解説は、「遠照寺」の解説の一部です。
「釈迦堂(附 多宝小塔)」を含む「遠照寺」の記事については、「遠照寺」の概要を参照ください。
釈迦堂と同じ種類の言葉
- 釈迦堂のページへのリンク