しょう‐げん〔シヤウ‐〕【▽荘厳】
しょう‐ごん〔シヤウ‐〕【▽荘厳】
そう‐ごん〔サウ‐〕【荘厳】
荘厳
荘厳
荘厳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/01 03:43 UTC 版)
荘厳(しょうごん、そうごん、そうげん、しょうげん、梵: vyūha, ヴィユーハ、梵: alaṁkāra, アランカーラ)とは、仏教用語で仏像や仏堂を美しくおごそかに飾ること。また、その物。お飾りともいう。宗派により異なる。
語源
サンスクリット語のvyūha(分配、配列)が語源とされ、「みごとに配置されていること」「美しく飾ること」の意。漢字の「荘」「厳」はいずれも「おごそかにきちんと整える」 という意味。「立派で厳かな」という意味の荘厳(そうごん)は荘厳から派生した言葉。荘厳は一般には「そうごん」であるが仏教では「しょうごん」と読む。呉音。
信は荘厳なり
寺堂の立派な装飾を見て信心が啓発されるという意で、内容は形式によって導かれるというたとえ。「信は荘厳から起こる」「信は荘厳より」ともいう。
香光荘厳
念仏三昧をたたえた言葉。香に染まると香気が漂うように、仏を念じて仏の智慧や功徳に包まれること。
染香人(ぜんこうにん)のその身には 香気(こうけ)あるがごとくなり
これをすなわち なづけてぞ
香光荘厳(こうこうしょうごん)と ま(も)うすなる—『浄土和讃 勢至讃』
荘厳造り
名古屋仏壇における、宮殿の一形態。また名古屋地域では、宮殿師を荘厳師という。
関連項目
荘厳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 05:12 UTC 版)
「勤行 (真宗大谷派)」の記事における「荘厳」の解説
お内仏の荘厳早見表具足瓔珞打敷華束鏡餅木蝋立燭燃香焼香切籠平時三 ○ ○ 月命日三 朱(白) ○ ○ 祥月命日三 ○ ○ 朱(白) ○ ○ 年忌三 ○ ○ 朱 ○ ○ 修正会三 冬 ○ 朱(白) ○ ○ 春季彼岸会三 冬 ○ 朱 ○ ○ 盂蘭盆会三 夏 ○ 朱 ○ ○ ○ 秋季彼岸会三 冬 ○ 朱 ○ ○ 門徒報恩講五 ○ ○ ○ 朱 ○ ○ 宗祖御祥月三 ○ 白(朱) ○ ○ 御移徙五 ○ ○ ○ 朱 ○ ○ 注記 具足 「三」は三具足、「五」は五具足の荘厳。五具足荘厳が出来ない場合は、三具足の荘厳で構わない。 打敷 「冬」は冬用打敷、「夏」は夏用打敷。「○」は、6月から秋彼岸前までは夏打敷を用いる。 鏡餅 修正会は、「華束」を用いず、折敷に白紙を敷いて「鏡餅」を備える。 立燭 蝋燭は、碇(いかり)型の和蝋燭を用いるのが正式。 中陰期間は、銀濃(ぎんだめ)を用いるのが正式。用意できない場合は白色。 百か日は、白色の蝋燭を用い、一周忌より朱色(白色も可)の蝋燭を用いる。 焼香 彼岸会は、初日・中日・結願のみ焼香する。 切籠 「切籠」は、切子灯籠のこと。可能であれば用いる。
※この「荘厳」の解説は、「勤行 (真宗大谷派)」の解説の一部です。
「荘厳」を含む「勤行 (真宗大谷派)」の記事については、「勤行 (真宗大谷派)」の概要を参照ください。
荘厳
「荘厳」の例文・使い方・用例・文例
- 荘厳な大聖堂
- 荘厳な大寺院
- 荘厳な音楽
- イタリアルネッサンスの建築は荘厳である
- なんと荘厳な景色でしょう。
- なんと荘厳な眺めでしょう。
- 私はそれはなんて荘厳なんだろうと思いました。
- それはとても荘厳である。
- なんと荘厳な眺めでしょう
- 荘厳な寺院で神聖な儀式が行われた。
- 神聖な儀式がその荘厳な寺院で執り行われた。
- グランドキャニオンは荘厳な眺めだ.
- 荘厳ミサ 《聖歌隊を伴い香を用いる》.
- 荘厳な美しさ.
- 富士山の美しさは荘厳の美である.
- 荘厳な光景.
- 荘厳な風景[音楽].
- 彼等の結婚式は荘厳な音楽で始まった.
- 生徒は荘厳な訳をつけないと承知しない
- 彼らは、荘厳に扱われた
荘厳と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「荘厳」を含む用語の索引
- 荘厳のページへのリンク