修正会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 法会 > 修正会の意味・解説 

しゅしょう‐え〔シユシヤウヱ〕【修正会】

読み方:しゅしょうえ

毎年正月諸宗寺院行われる法会。その年の吉祥を祈るもの。すしょうえ


修正会

読み方:シュショウエ(shushoue)

国家皇室安泰五穀豊穣などを祈願する法会

別名 修正月会、修正


しゅしょうえ 【修正会】

修正月会の略。各寺で正月元日から三日間、あるいは七日間行正月法会国家皇室安泰五穀豊穣、その年の吉祥などを祈る。

修正会

読み方:シュショウエ(shushoue)

陰暦正月十五日西大寺市・西大寺行なわれる修正会結願行事

季節 新年

分類 宗教


修正会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

修正会(しゅしょうえ)とは、仏教寺院において毎年1月に行われる法会。修正月会ともいう。

概要

鬼追式(三木市大宮八幡宮・高野山月輪寺)

この法会は、前年を反省して悪を正し、新年の国家安泰、五穀豊穣などを祈願するものである。期間は基本的に7日間であるが、寺院などによって期間が異なる。追儺式として鬼追式などが行われる。

歴史

日本においては、759年天平宝字3年)以前から官立の大寺院などで吉祥天本尊とする悔過会が行われており、767年神護景雲元年)からは国分寺において吉祥天悔過会が行われるようになった。平安時代に入ると、827年天長4年)平安京東寺西寺において薬師如来を本尊とする悔過会が行われるようになった。

関連項目


修正会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 05:12 UTC 版)

勤行 (真宗大谷派)」の記事における「修正会」の解説

修正会の「和讃」・『御文』 - 元日の朝は、『和讃」は『浄土和讃』一「彌陀成佛このかたは」、『御文』は一帖目第一通「ある人いわく」。1月2日以降は、回り口にて拝読する。(1月2日は、『浄土和讃』二「道光明朗超絶せり」、『御文』一帖目第二通「出家発心」を拝読する。)

※この「修正会」の解説は、「勤行 (真宗大谷派)」の解説の一部です。
「修正会」を含む「勤行 (真宗大谷派)」の記事については、「勤行 (真宗大谷派)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修正会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



修正会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修正会」の関連用語

修正会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修正会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修正会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勤行 (真宗大谷派) (改訂履歴)、観菩提寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS