平安京とは? わかりやすく解説

へいあん‐きょう〔‐キヤウ〕【平安京】

読み方:へいあんきょう

桓武天皇延暦13年(794)から明治2年(1869)東京遷都までの帝都現在の京都市中央部東西4.5キロ南北約5.3キロ中央南北に走る朱雀大路(すざくおおじ)によって左京右京二分し北部中央南面し大内裏(だいだいり)をおいた。条里の制によって、縦横大路通じ南北九条東西を各四坊とし、さらにこれを小路によって碁盤の目のように整然と区画した。現在の京都は、近世初頭豊臣秀吉によって改造経たのちに発展したもの。平安。たいらのみやこ。

平安京の画像

平安京 (へいあんきょう)


平安京

読み方:ヘイアンキョウ(heiankyou)

古代~近世帝都


平安京

作者澤田徳子

収載図書陰陽ふしぎ伝 妖怪ぞろり
出版社旺文社
刊行年月2002.4
シリーズ名旺文社創作児童文学


平安京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 08:02 UTC 版)

平安京の復元模型(平安京創生館の展示物)
正面側から見た平安京。条坊制を採用しており、街路が直交する
平安京の北東方向を写す。東側(写真右奥)は東山

平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)または平安城(へいあんじょう)は、日本における古代最後の宮都[1]794年延暦13年)から1869年明治2年)までの日本首都[注釈 1]

桓武天皇により、長岡京に代わる都として山背国(山城国)愛宕葛野の両にまたがる地が選ばれ、中国長安城を模して793年延暦12年)から建設された[2]。翌794年(延暦13年)に遷都。北部中央に宮城・平安宮大内裏)が建設され、以降歴代の皇居が置かれた。

遷都以来、平清盛により断行された福原遷都1180年)の期間を除いて、東京奠都まで1100年近くに亘って都として機能し[3]、1869年(明治2年)まで続いた[4]。今日の京都市街が形成されるに至る。

概要

平安京と現在の京都の大きさや位置の関係。赤枠が平安京。(ランドサット衛星写真)

建造地の選定、範囲、都市計画

新都建設地の選定にひそかに入った桓武天皇は、792年(延暦11年)1月そして5月、狩猟をよそおって、候補地の一つであった山背国葛野郡宇太村を訪れた。 さらに翌793年(延暦12年)には、大納言の藤原小黒麻呂や左大弁の紀古佐美らも派遣し同地を確認・検討させた。その結果ここが建設地と決まり、新都市建設計画、遷都計画が動き出し、と同時に長岡京の取り壊しが始まった。

当時の山背国葛野・愛宕両郡にまたがる地(結果として現在の京都市街となった地)に東西4.5 km、南北5.2 kmの長方形の都城として計画された。

平安京の計画の大枠(平面計画)は基本的に中国のの長安城を手本としたものであり、またやはり長安を模した日本の平城京長岡京を踏襲したものでもある。都市全体が四角形で、左右対称で、街路が「碁盤の目」状に整然と直交するように設けられ、市街の中心に朱雀大路を南北方向に配置し、政治の中心となる大内裏は朱雀大路の北、都の北辺に設けられた(「北闕型」)。朱雀大路によって分けられた京域の東西をそれぞれ左京右京と呼んだ(「左・右」はあくまで内裏側から見ての左右である)。また後には大内裏の南を東西に走る二条大路の北を「上辺」(かみのわたり)、南を「下辺」(しものわたり)、さらには「上京」(かみぎょう)、南を「下京」(しもぎょう)と呼ぶようになり、これが地形も相俟って現代の京都で北に行くことを「上ル」、南に行くことを「下ル」と呼ぶことに繋がる。手本となった長安城は羅城(=都市を囲む城壁)で囲まれていたのに対して、平安京では京域南辺の入り口である羅城門の左右の短い部分を除き羅城は造られなかったと考えられている。

この地の選定は中国から伝わった陰陽道風水)に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もある。この四神とは北・玄武、東・青龍、西・白虎、南・朱雀の霊獣をいうが、選地にあたりこれを「山」「川」「道」「沢」に当てはめ、それぞれを船岡山、鴨川、山陰道、巨椋池といった具体的な地物に擬したというものである。この考えは通説となっているものの、現在では否定する研究者も少なくない。それは、平安京が四神相応の地として造られたことが平城京とは異なり不明である上に[注釈 2]、四神を山川道沢とするのは宅地の風水に見られる考え方で、本来都市の風水でもって占地すべき都の四神とは別のものであることなどを理由とするものである。(議論については、「四神相応#平安京」の項参照。)

平安京の範囲は、現代の京都市街より小さく、北限の一条大路は現在の今出川通丸太町通の中間にある一条通、南限の九条大路は現在のJR京都駅南方、東寺の南側を通る九条通、東限の東京極大路は現在の寺町通にあたる。西限の西京極大路の推定地はJR嵯峨野線花園駅阪急京都線西京極駅を南北に結んだ線である。

京内は東西南北に走る大路・小路によって40(約120メートル)四方の「町」に分けられていた。東西方向に並ぶ町を4列集めたもの(北辺の2列は除く)を「条」、南北方向の列を4つ集めたものを「坊」と呼び、同じ条・坊に属する16の町にはそれぞれ番号が付けられていた(『条坊制』。これによりそれぞれの町は「右京五条三坊十四町」のように呼ばれた。これら街区は、平城京では街路の中心線を基準としていたため、街路の幅の違いによって宅地面積の広狭差が生まれたが、平安京では街路の幅を除いて形成されたため、場所による宅地の広狭が生まれることはなかった。

道幅は小路でも4丈(約12メートル)、大路では8丈(約24メートル)以上あった。朱雀大路に至っては28丈(約84メートル)もの幅であったが、一方で東京極・西京極大路は大路であっても造営当初から10メートル前後と小路より狭い幅であった[5]。また、堀川小路と西堀川小路では中央に川(堀川、西堀川[注釈 3])が流れていた[6]

平安宮(大内裏)付近。朝堂院(八省院)や豊楽院内裏などの宮殿や各官衙が並ぶ

宮城の平安宮

平安京の北部中央には、天皇が身を置き、まつりごとが行なわれる施設群となる宮城(大内裏)の平安宮が建造された。大内裏には天皇の御所として内裏、即位礼など国家行事を挙行する八省院(「朝堂院」、朝堂院の正殿が「大極殿」)、大規模な饗宴が行われた豊楽院、神事を行う中和院や仏事に関わる真言院、その他二官八省の政庁、衛府などが並び立った。

なおそれらは、平安京の衰微とともに、太政官庁など大内霊場(おおうちれいじょう)と呼ばれた4つの建物を残して荒廃し、後にこれらも倒壊して遂に当時の大内裏を偲ばせるものはすべて無くなってしまった。ただし、新たな内裏である京都御所が建設されるとこれを平安宮と称するなど、その名が完全に忘れ去られることはなかった。

平安宮北辺拡大説

平安京北端の南側2町分については「北辺(北辺坊)」と呼ばれているが、平安京北端の街路は当初設計では現在の土御門大路の位置にあたり、後に北へ2町拡張し、現在の一条大路の位置に造られたという説がある。

この北辺の拡張については、瀧浪貞子の説[7]がもとになっている。 中山忠親の日記『山槐記』に、昔は土御門大路が宮城(大内裏)の北側に接して一条大路と呼ばれ、後に北辺の二町分(約200メートル)を取り込んで宮城を拡張した結果、この大路が一条大路と呼ばれるようになった[注釈 4]、という記載がある。このことに基づき、平安京は藤原京と同じく当初は大内裏の北側に空地(北辺)をもつ構造であって、元々12門であった大内裏が平安京造営後に2町分北に広げられ14門となり、平安京北端とされる「北京極大路」が一条大路に、元の一条大路(拡張前の大内裏北端)が土御門大路となったとするのが瀧浪説である。さらには冒頭のように平安京全体が北に拡張されたとする説[8]も唱えられている。

これらの説に基づけば、指図に残る平安京は変更後の姿ということになり、北辺まで大内裏が拡張された時期はおよそ9世紀後半と推定されるが[9]、論拠のもとになった『山槐記』の記載について、この「昔」とは初期の平安京を指すものとは限らず、平安京以前の都城のことを指すのではないかという疑義が示され[10]、さらに「昔」とは、後期造営により宮城が北に拡張することになった初期の長岡京のことを指すのが適切である[11]との批判があり、いまだ仮説の域を脱していない。

歴史

平安京は、延暦13年10月22日西暦794年11月18日ユリウス暦))から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であったとされ、明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失っている[12]

その始めは桓武天皇の長岡京遷都まで遡る。桓武天皇は延暦3年(784年)に平城京から長岡京を造営して遷都したが、これは天武天皇系の政権を支えてきた貴族寺院の勢力が集まる大和国から脱して、新たな天智天皇系の都を造る意図があったといわれる。しかしそれからわずか9年後の延暦12年(793年)1月、和気清麻呂の建議[注釈 5]もあり、桓武天皇は再遷都を宣言する(理由は長岡京を参照)。場所は、長岡京の北東10 km、2つの川に挟まれた山背国北部の葛野郡および愛宕郡の地であった。事前に桓武天皇は現在の京都市東山区にある将軍塚から見渡し、都に相応しいか否か確かめたと云われている。『日本紀略』には「葛野の地は山や川が麗しく四方の国の人が集まるのに交通や水運の便が良いところだ」という桓武天皇の勅語が残っている。

大極殿遺阯碑
千本丸太町北西)

平安京の造営はまず宮城(大内裏)から始められ、続いて京(市街)の造営を進めたと考えられる。都の中央を貫く朱雀大路の一番北に、皇居と官庁街を含む大内裏が設けられて、その中央には大極殿が作られた。その後方の東側には天皇の住まいである内裏が設けられた。

都の東西を流れる鴨川や桂川沿いには、淀津や大井津などの港を整備、これらの港を全国から物資を集める中継基地にして、そこから都に物資を運び込んだ。運ばれた物資は都の中にある大きな2つの市(東市・西市)に送り、人々の生活を支えた。このように食料や物資を安定供給できる仕組みを整え、人口増加に対応できるようにした。また、長岡京で住民を苦しめた洪水への対策も講じ、都の中に自然の川がない代わりに東西にそれぞれ「堀川」(現在の堀川と西堀川)を始めとする河川をいくつも整備し、水運の便に供するとともに生活廃水路とした。そして長岡京で認めなかったように、ここでも官寺である東寺西寺を除き、新たな仏教寺院の建立を認めなかった(この他平安遷都以前からの寺院として京域内には六角堂があったとされるが、平安遷都後の創建説もある。また、広隆寺はこの時に太秦に移転されたとされ、京域外の北野上白梅町からは移転以前の同寺跡とみられる「北野廃寺跡」が見つかっている)。 なお、建都に当ってはそれまで上賀茂付近から真南に流れていた賀茂川(鴨川の出町以北の通称)を現在の南東流に、また出町付近から南西方向に左京域を斜行していた高野川を現在の南流に変え鴨川としたとの説が塚本常雄によって唱えられ多くの歴史学者に支持された[14](「鴨川つけかえ説」)。これに対して後に横山卓雄[15]によって否定説が提出され、歴史学者も一転してこの説に従うようになり、現在は「鴨川・賀茂川つけかえはなかった」とするのが有力となっている。ところが、最近になって横山説に疑問を呈する研究者が現れ、塚本の鴨川つけかえ説に対する再評価の動きが活発になりつつあり[16][17][18]、現在では「つけかえ説」「非つけかえ説」とも定説とは言えない状況となっている。

辛酉。車駕遷于新京。
同十三年十月廿三日。天皇自南京、遷北京。
(略)
丁丑。詔。云々。山勢実合前聞。云々。此国山河襟帯、自然作城。因斯勝、可制新号。宜改山背国、為山城国。又子来之民、謳歌之輩、異口同辞、号曰平安京。又近江国滋賀郡古津者、先帝旧都、今接輦下。可追昔号改称大津。云々。 — 『日本後紀』卷第三逸文、延暦13年10月及び11月の条。

「此の国は山河襟帯(さんがきんたい)し、自然(おのづから)に城をなす。此の勝(形勝 けいしょう)によりて、新号を制(さだ)むべし。よろしく山背国を改めて、山城国と為すべし。また子来(しらい)の民、謳歌(おうか)の輩(ともがら)、異口同辞(いくどうじ)に、号して平安京と曰(い)ふ」(此の国は山河が周りを取り囲み、自然に城の形をなしている。この景勝に因んで、新しい名前を付けよう。「山背国」を改めて「山城国」と書き表すことにしよう。また新京が出来たことを喜んで集まった人々や、喜びの歌を歌う人々が、異口同音に「平安の都」と呼んでいるから、この都を「平安京」と名付けることとする)。ここに言う「謳歌」とは、遷都の翌延暦14年(795年)正月16日に宮中で催された宴でも歌われた踏歌の囃し言葉「新京楽、平安楽土、万年春(しんきょうがく、びょうあんがくつ、まんねんしゅん)」を言うのであろう。

弘仁元年(810年)、桓武天皇亡き後の皇位を巡る対立で平城上皇とその一派から平城京に都を戻そうという動きが起こるが、平城上皇の弟の嵯峨天皇は平安京を残すことこそ国の安定と考え、平城上皇らのこの動きを退け、側近の藤原仲成薬子兄妹を討伐し上皇を出家させた(薬子の変)。そして平安宮を「万代宮(よろずよのみや)」と定める(永遠の皇居という意)。

京域が広すぎたためか、規則正しく配置された条坊が人家で埋まることはついになく、特に右京は南方の地が桂川の形作る湿地帯にあたるため左京と比較すると宅地化が進まず、律令制がほとんど形骸化した10世紀に入ると本来京内では禁じられている農地へと転用までされるようになった。[注釈 6]

平安京羅城門模型
JR京都駅

980年(天元3年)には朱雀大路の南端にある羅城門(俗に「羅生門」という)が倒壊し、以後再建されることはなかった。また朱雀大路を始めとして広かった大路小路も次第に宅地に侵食され狭められた。

貴族の住む宅地は大内裏に近い右京北部を除いて左京に設けられ、藤原氏のような上流貴族の宅地が左京北部へ集中する一方、貧しい人々は京内南東部に密集して住み、さらには平安京の東限を越えて鴨川の川べりに住み始めた。また、鴨川東岸には寺院や別荘が建設されて、平安京の本来の範囲より東(左京)に偏った市街地が形成されていった。

政庁を平安京外に置いた院政の出現は、平安京の都市構造の変化をもたらし、また天皇中心の都という形態を損なうことで、結果として平安京という定められた都市規範を崩壊させる大きな引き金となった[20]

平安時代の末期に至って京内で戦が頻発し、荒廃が進行した。政情不安もあって治承4年(1180年)、平清盛は安徳天皇を奉じて福原に遷都(福原京)したが、公家たちの反対に遭い、わずか半年で京都に還都した。

平安末期から「平安京」に代わる言葉として「京都」という語が用いられ始め、鎌倉期初頭にかけてその使用の頻度が増す[20]。また、平安京を擬えた「洛陽」から採られた、中世近世の京都市中を示す「洛中」という言葉も、鎌倉時代から使われ始める。

鎌倉幕府により京都を冠した最初の役職となる「京都守護」(六波羅探題の設置により消滅)が設置される。鎌倉が武家政権の本拠となる一方、京都は貴族や寺社権門の中心となった[21]。天皇の住まいである内裏は度重なる災害により転々とし、室町時代に鴨川寄りの里内裏「土御門東洞院殿」が修造を経て正式な内裏となり、以降はこの場所で築造が繰り返され、現在の「京都御所」の原形となった[22]

室町時代から戦国時代にかけての時期は、応仁の乱にて市街地の過半を焼失し、衰退した。その後、京都の市街地は、上京と下京に分かれて小規模なものとなっていた。これが再度一体の市街として復興に向かうのは安土桃山時代であり、織田信長の上洛後のことである。豊臣秀吉は大内裏の跡地である内野に政庁である聚楽第を設け、また京を取り囲む延長20 km余りの惣構である「御土居」を建設した。秀吉は、関白位を甥の秀次に譲ると伏見指月に隠居した。間もなく秀次が失脚して聚楽第が破却され秀吉が伏見城を建設すると、政治の中心は京都から離れて完全に伏見に移ることとなった。

そして関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康も伏見城に入城し、伏見城で征夷大将軍の宣下を受ける。家康は洛中に二条城を建設したが、これは政庁としての城ではなくもっぱら儀礼的な役割を担うものであったから、このことによって京都が政都に復することはなく、以後三代徳川家光まで伏見城で将軍宣下式を行っている。江戸時代には、国政の中心地は江戸、商業の中心地は大坂に移ったものの、京都には江戸幕府の機関である京都所司代が置かれて朝廷との交渉や京都市政を担った。各藩も藩邸を置いて対朝廷および各藩間の外交を行ったため、京都は独特の地位を有したが、幕府はこのことを好まず、例えば西国大名が参勤交代の際、京都に入ることを禁じた。幕末には京での政情不安に鑑み京都守護職を新たに置き、一層支配を強めようとした。

明治維新の際には、明治天皇東京行幸で留守の都となり、留守官が置かれた(明治4年廃止)。江戸を東京と改名する詔勅は下されたものの、京都に残る公家らの反発が大きかったため、「遷都」という言葉は避けられた(→東京奠都)。以後も天皇の京都行幸はたびたび行われ、その際には、勅旨で保存された京都御所または仙洞御所京都大宮御所)に宿泊することが慣例となった。天皇の玉座である高御座も京都御所の紫宸殿に据え置かれており、東京奠都後の大正・昭和の即位の大礼は京都御所で行われたが、平成・令和では高御座を東京の皇居に輸送して行われた。

名称

平安京はふつう音読みで「へいあんきょう」と読むが、ときに「たいらのみやこ」と訓読みした[23]。古来、都の名はその地名を冠することが一般的であり、本来ならば葛野京[注釈 7]となるはずであったが、藤原の都を「新益京(あらますのみやこ)」と称したように、ここでも「平安京」と命名された。唐の都「長安」に倣っての命名であることは容易に理解できるが、長岡京での騒動が原因のひとつとして、再び遷都されたため、新京では悪いことが起こらず、「平らかで安らかな都」、「平安」(訓読みは「たいら」)であって欲しいという願いも込められたと考えられている。また平安時代の漢詩文には、文学上の雅称として「洛陽」「長安」と呼ぶ例が見られる。この「洛陽」から後に「洛中」「入洛」「上洛」などの言葉が生まれる。

平安京全体図

注意:図に描かれているもの以外にも、複数の町にまたがる邸宅などにより小路が途切れていることがある。

平安遷都記念事業

1100年記念事業
1200年記念事業

脚注

注釈

  1. ^ ただし後述の通り福原京へ遷都した一時期を除く。
  2. ^ 平安京の四神相応説は今のところ鎌倉時代成立の『平家物語』が初出。
  3. ^ 当時の「西堀川」は現在の「紙屋川(天神川)」である。西堀川小路は現在の西土居通に該当する。
  4. ^ 長寛2年(1164年)6月27日条「北辺は一条の南、土御門の北なり。昔、土御門をもって一条大路となす。その後、北辺の二丁宮城に入る。既に京中たり。」
  5. ^ 清麻呂の建議以前の791年(延暦10年)頃には長岡京の廃止と新たな都の候補地探しが始まっていたとする見方もある[13]
  6. ^ この説は慶滋保胤(? - 1002年)が『池亭記』に書いて以来信じられてきたが、最近の発掘調査の結果からは、少なくとも平安中期までは中小規模の邸宅が少なからず存在しており。右京の本格的な荒廃が始まるのは院政期に入った11世紀からの事と見られる。[19]
  7. ^ 平安京が葛野の地に置かれたというのは史書などによる伝統的な認識であり、実際は葛野郡愛宕郡にまたがる地に置かれている。

出典

  1. ^ 京都市『史料 京都の歴史』 第4巻 市街・生業、1980年、4頁。 
  2. ^ 京都市上京区役所:上京区の成立”. www.city.kyoto.lg.jp. 2020年1月9日閲覧。
  3. ^ 世界大百科事典 第二版「平安京」
  4. ^ 日本大百科全書「平安京」
  5. ^ "「大路」名ばかり、「小路」より狭く 平安京東端の道"(京都新聞、2016年1月26日記事)。
  6. ^ 平安京右京六条二坊・西堀川跡 現地説明会資料
  7. ^ 瀧浪貞子『日本古代宮廷社会の研究』思文閣出版、1991年、330-340頁。 
  8. ^ 桃崎有一郎『平安京はいらなかった』吉川弘文館、2016年。 
  9. ^ 都市史03 条坊制”. 2024年6月8日閲覧。
  10. ^ 藤本孝一「都城拡大論と『山塊記』」『古代文化』第46巻第9号、古代学協会、1994年。 
  11. ^ 山田邦和「平安京の条坊制」『都城制研究』第1巻、2007年、80‑94。 
  12. ^ 京都市編『京都の歴史』第7巻 維新の激動 學藝書林
  13. ^ 網伸也「平安京造営過程に関する総合的考察」『平安京造営と古代律令国家』(塙書房、2011年) ISBN 978-4-8273-12447
  14. ^ 塚本常雄「京都市域の変遷と其地理学的考察」1926
  15. ^ 横山卓雄「平安遷都と鴨川つけかえ」1988
  16. ^ 高橋学「近世における京都鴨川・桂川の水害」2011『京都の歴史災害』(思文閣出版)所収。
  17. ^ 小谷愼二郎『水から見た京都:都市形成の歴史と生活文化』2007(法政大学大学院エコ地域デザイン研究所歴史プロジェクト)。
  18. ^ 加藤繁生「「鴨川つけかえ説」再び―横山卓雄「鴨川非つけかえ説」の不審―」2021『史迹と美術』(史迹美術同攷会)912・913・914号所収。
  19. ^ 山田邦和「平安京の都市計画とその実態」『変貌する中世都市京都』。 
  20. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 26 京都府』 上巻、角川書店、1982年、34頁。ISBN 4-040-01261-5 
  21. ^ 山田邦和「京・鎌倉時代の京都の都市構造」『変貌する中世都市京都』、83頁。 
  22. ^ 山田邦和「南北朝動乱から室町政権へ」『変貌する中世都市京都』、159頁。 
  23. ^ 平安京(ヘイアンキョウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. デジタル大辞泉. DIGITALIO (2019年9月12日). 2025年2月13日閲覧。

関連項目

外部リンク

先代
長岡京
日本の首都
794年(延暦13年) - 1180年(治承4年)
次代
福原京
先代
福原京
日本の首都
1180年(治承4年) - 1868年(明治元年)
次代
東京府

平安京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:12 UTC 版)

陰陽師 (漫画)」の記事における「平安京」の解説

羅城門 平安京の南端にある門。周囲はさびれ、朽ちかけている。「死人喰らう老婆が出る」などと噂がたち、楼上は屍だらけである。漢多太が潜み、玄象奏でていた。弘仁七年816年)に大風により一度倒壊している。自然のパワーせき止める強力な呪がかかっているため、追儺により都中を追い回された鬼たちは羅城門通り抜けることができず、その楼上溜まってしまう。 朱雀門 朱雀大路面する大内裏南門晴明博雅朱雀門の前で龍胆待ち構えた。昔は大伴門とも呼ばれており、大伴一族守衛していた。楼上大伴家持の霊が詩を吟じていることがある応天門 朝堂院の門。大内裏朱雀門入った正面にある。貞観時代放火によって炎上する一条戻り橋 晴明の家に向かう途中にある晴明の下で式神飼っているという噂がある。一条戻り橋でなにかをつぶやくと、晴明耳に入るので、式神告げ口しているのではとも勘ぐられている。

※この「平安京」の解説は、「陰陽師 (漫画)」の解説の一部です。
「平安京」を含む「陰陽師 (漫画)」の記事については、「陰陽師 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安京」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「平安京」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安京」の関連用語

平安京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平安京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽師 (漫画) (改訂履歴)、応天門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS