祝_(米)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祝_(米)の意味・解説 

祝 (米)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 20:24 UTC 版)

イネ属 Oryza
イネ O. sativa
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
品種
開発 京都府立農事研究所丹後分場
テンプレートを表示

(いわい)は、イネ(稲)の品種の一つ。日本酒醸造に用いられている酒造好適米である。心白が非常に大きい特徴を有する。『京の米で京の酒を』として京都産の米を使った点を強く訴え[1][2]地域ブランドを冠した日本酒原料米として栽培されている[3]

品種特性

大粒だが、分蘖も少なく、収量は少収である[4]。長稈で耐倒伏性も弱い[4]

一方、酒米としては、心白発現率が高く、心白自体も大きいのが特徴[4]。「味のあるができる」とされる[4]。ただし、腹白は少ないものの心白が大きいために割れやすく、精白は50%程度が限界である[4]

栽培史

1933年に京都府立農事試験場丹後分場(現・京都府農林水産技術センター農林センター丹後農業研究所(丹後特産部))において野条穂の純系より派生した品種である[5]

1933年から1946年および1955年から1973年の2度に渡って、京都府奨励品種として栽培されていた[6]。しかし、食糧難や価格の低迷、収量性が低いことなどから栽培面積が減少し、1973年を最後に生産の現場からは姿を消していた[6]

その後、優れた酒造適性から「幻の酒米」と称されるようになった[6]。1992年に再び奨励品種として、京都府のオリジナル米として復活[5]。復活に際して生産現場より栽培の省力化といった求めをうけて丹後農業研究所では、1993年不耕起移植栽培の試験栽培を行ったところ耕起移植栽培と変わりない収量が得られた[6]

2016年平成28年)産米では、京都府の醸造用米の作付面積の57.1%を占める[7]2017年平成29年)産米時点で、「五百万石」とともに京都府の醸造用米の産地品種銘柄(必須銘柄)となっている[7]

脚注

  1. ^ 若井芳則、「京の米で京の酒を」 美味技術学会誌 2017年 16巻 1号 p.39-42, doi:10.11274/bimi.16.1_39
  2. ^ 「京の米で京の酒を」推進会議 京都府
  3. ^ 尾崎耕二, 三浦清之, 笹原英樹, ほか、「酒造掛米用水稲品種「京の輝き」の育成」 『作物研究』 2013年 58巻 p.25-31, doi:10.18964/jcr.58.0_25
  4. ^ a b c d e 副島顕子著『酒米ハンドブック 改訂版』株式会社文一総合出版、2017年7月31日、13頁。 
  5. ^ a b 副島顕子著『酒米ハンドブック』文一総合出版、2011年、p.12
  6. ^ a b c d 山下道弘 1995a, p. 1.
  7. ^ a b 井上繁『47都道府県・米/雑穀百科』丸善出版株式会社、2017年10月25日、198頁。 

参考文献

関連項目

外部リンク


「祝 (米)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祝_(米)」の関連用語

祝_(米)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝_(米)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝 (米) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS