五百万石とは? わかりやすく解説

五百万石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 12:48 UTC 版)

五百万石(ごひゃくまんごく)は、イネ品種の1つ。主に日本酒醸造に用いられる酒造好適米新潟県で新200号と菊水を交配させて誕生した品種で、1944年に「交系290号」と系統名がつけられたが、栽培は第2次世界大戦で一時中断となった[1]。その後新潟県の奨励品種となり1957年に品種登録され、交配から20年近くを経て普及した[1][2]。その後は北陸を中心に普及し、2001年山田錦に抜かれるまでは、酒造好適米としては長く作付け面積1位の座を守った[3][1]。2022年の生産量は2位[4]

特性

千粒重25.8g[1]。早生、耐冷性、耐倒伏性といった点に弱いものの、大粒で心白発現率は高くなっている[1][2]。心白が大きいため50%以上の高精白は難しく、高級酒には不向きではあるが、麹は作りやすい[1]。酒質はきれいで端麗なものとなる[1]

五百万石の子孫の品種

  • 古城錦(1968年、五百万石//青系50号)[5]
  • 若水(1983年、あ系酒101//五百万石)[6]
  • 兵庫北錦(1986年、なだひかり//五百万石)[6]
  • 一本〆(1993年、五百万石//豊盃)[6]
  • 石川酒30号(1993年、五百万石//華吹雪[6]
  • 越淡麗(2004年、山田錦//五百万石)[7]
  • 人気しずく(2009年、五百万石の突然変異)[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g 酒米ハンドブック p.33
  2. ^ a b 近代日本の酒造り p.174
  3. ^ 酒米ハンドブック p.2
  4. ^ 資料2 酒造好適米の農産物検査結果(生産量)と令和4年産の生産量推計(銘柄別) 農林水産省
  5. ^ 酒米ハンドブック p.88
  6. ^ a b c d 酒米ハンドブック p.89
  7. ^ a b 酒米ハンドブック p.91

参考文献

関連項目


五百万石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:15 UTC 版)

酒米」の記事における「五百万石」の解説

新潟県の項参照2019年生産量2位

※この「五百万石」の解説は、「酒米」の解説の一部です。
「五百万石」を含む「酒米」の記事については、「酒米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五百万石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五百万石」の関連用語

五百万石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五百万石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五百万石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS