五百らかん寺さゞゐどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 五百らかん寺さゞゐどうの意味・解説 

ごひゃくらかんじさざいどう〔ゴヒヤクラカンジさざゐダウ〕【五百らかん寺さゞゐどう】

読み方:ごひゃくらかんじさざいどう

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。江東区大島付近にあった禅寺五百羅漢寺境内三匝堂(さんそうどう)から富士山眺め人々の姿を描いたもの。


五百らかん寺さゞゐどう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 15:04 UTC 版)

『五百らかん寺さゞゐどう』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.6 cm × 37.1 cm (10.1 in × 14.6 in)

五百らかん寺さゞゐどう」(ごひゃくらかんじさざいどう)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

本作品は三大禅宗のひとつ、黄檗宗が亀戸村[注釈 2]に建立した寺院である五百羅漢寺[注釈 3]堂内に寛保元年(1741年)[注釈 4]に築かれたさざい堂(三匝堂)からの富士山の景観を描いたものである[5]。三層から成る螺旋構造の通路が巻貝のサザエに似ていることから名付けられたさざい堂は、最上階からの眺望が話題となり江戸の町における名所のひとつとなっており、河村岷雪の『百富士』などでも紹介されていた[5][8]

北斎は本作品の中で実際の景観と意図的に変えることで富士山に注目させるための仕掛けを複数仕込んでいる[9]。ひとつは境内から富士山までの空間に存在した余計な建造物の一切を排除することで、遠方の富士山に視線を集中させるよう配慮されていること、次に屋根の軒先に吊るされた風鐸を中央に配置し、自然と富士山へ視線誘導されるような構図になっているほか、回廊の幅を屋根よりも広く取ることで複数の観覧者を置き、その視線、板目、屋根の梁などの全ての消失点を富士山に集中させることで、透視図法を応用した富士山までの視線強化が行われている[9][8][10]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ 現代の東京都江東区大島三丁目近郊[5]
  3. ^ 安政の大地震での倒壊をきっかけに各地を転々とし、明治41年(1908年)に目黒区へ移転した[5][6]
  4. ^ 年代については諸説あり、寛保元年(1741年)は斎藤月岑の『江戸名所図会』を根拠としたもので、『武江年表』では安永9年(1780年)とされる[7]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 154–155.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b c d 日野原 2019, p. 156.
  6. ^ ご挨拶”. 天恩山五百羅漢寺. 2024年8月9日閲覧。
  7. ^ 安村 2010, p. 26.
  8. ^ a b 冨嶽三十六景・五百らかん寺さゞゐどう”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月9日閲覧。
  9. ^ a b 日野原 2019, p. 157.
  10. ^ 版画芸術 2024, p. 48.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五百らかん寺さゞゐどう」の関連用語

五百らかん寺さゞゐどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五百らかん寺さゞゐどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五百らかん寺さゞゐどう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS