安政の大地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 地震 > 日本の地震 > 安政の大地震の意味・解説 

あんせい‐の‐おおじしん〔‐おほヂシン〕【安政の大地震】

読み方:あんせいのおおじしん

江戸時代安政年間日本全国発生した13回に及ぶ地震。特に安政2年(1855)10月2日江戸中心として発生した安政江戸地震は最も被害大きく死者7000人に及んだといわれる


安政の大地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 22:28 UTC 版)

安政の大地震絵図。江戸地震の惨禍。

安政の大地震(あんせいのおおじしん/だいじしん)は、江戸時代後期の安政年間(1850年代)に、日本各地で連発した大地震である。

世にいう「安政の大地震」は、特に1855年(安政2年)に発生した安政江戸地震を指す[1][2][3]ことが多いが、この前年にあたる1854年(安政元年)に発生した南海トラフ巨大地震である安政東海地震[4]および、安政南海地震[5]も含める場合もあり[6]、さらに飛越地震[7][8]安政八戸沖地震[9]、その他伊賀上野地震[10]に始まる安政年間に発生した顕著な被害地震も含めて「安政の大地震」と総称される[11][12][注 1]

安政大地震、あるいは安政地震とも呼ばれるが、単に「安政地震」と言えば、南海トラフが震源と推定される宝永地震昭和地震に対比して、安政東海地震と安政南海地震を総称して呼ぶ場合もある[13]

1854年の伊賀上野地震、安政東海地震、安政南海地震および豊予海峡地震は、安政の前の嘉永7年に発生した地震であり、当時の文書日記瓦版などは「嘉永七年甲寅・・」と記され、地震後の嘉永7年11月27日(1855年1月15日)に安政に改元されたため、本来「嘉永の大地震」と呼ぶべきであるが[14]明治改元の際、詔勅で「慶応4年(1868年)を明治元年と改元する」とされ、慶応4年1月1日に遡り明治元年と改元された例に倣い、「嘉永7年1月1日に遡って安政元年に改元された」と解釈され、「安政の大地震」でよいとされる。[15]

歴史年表は嘉永7年(1855年)1月1日に遡り安政元年とし、『大日本地震史料』から『理科年表』に至る各種の地震史料はこの方式を採用している[16][17][18][19][20][21]

幕末に連発した大地震

ディアナ号

1853年7月8日(嘉永6年6月3日)にはアメリカ合衆国の黒船来航、同年8月22日(7月18日)にはロシア海軍のディアナ号が来航し、江戸幕府は相次いで開港を迫られる時勢にあった。ディアナ号で来航したプチャーチンは、嘉永7年11月4日の安政東海地震に遭遇する直前の11月1日下田の福泉寺で幕府から派遣された川路聖謨らと会見し、下田が安全な港でないことを力説し、代港を強く求めていた[22]

東海地震津波で荒廃した下田はその後、長崎を凌ぐ日本の外交の最前線となり、1856年にはハリスが着任して幕府との交渉にあたった。

「安政の大地震」はこのような幕末の多難な状況下で討幕運動に呼応するかの如く連発した大地震であった[22][23][24]

年表[20][25][26]
安政以前
安政年間
安政以後

幕府・各藩の被害状況

安政年間の地震に関する幕府への領内・江戸屋敷の被害報告は『書付留』、『御城書』および『幕府沙汰書』などに記録され、各藩が拝借金を願出ている[18]

伊賀上野地震
  • 津藩 : 城内住居向大破、家中・町郷共に悉く破損に付き拝借金を願出た(『御城書』)。
  • 桑名藩 : 居城が破損し、領内の川々の堤の損所も少なからずに付き拝借金5000両を願出た(『御城書』)。
東海地震
  • 東海道筋 : 箱根本陣が潰れ、三島蒲原は皆倒れ、沼津由比興津府中鞠子岡部島田金谷は家屋倒壊が著しく、吉原江尻は大半を焼失、掛川袋井は崩れた後焼失した(『嘉永甲寅諸国地震記』『三災録』『嘉永七年甲寅十一月四日大地震津浪』)。
  • 沼津藩 : 沼津城二之丸で住居向が悉く潰れ、本丸、三之丸、侍屋敷、領分の在町も夥しく破損した(『書付留』)。
  • 遠江気賀 : 高潮差入れ、田畑凡2800が沈下して汐下となりの一部となった(『書付留』)。
  • 尾張藩 : 4日・5日、余程の地震で所々破損があった。田畑6940石が存亡、材木426本などが津浪で流された(『御城書』)。
  • 高遠藩 : 城内住居向破損数ヶ所、櫓・塀・門・侍屋敷・長屋破損(『書付留』)。
  • 長島藩 : 城内住居向・櫓・士屋敷・在町など潰家があった(『書付留』)。
  • 加納藩 : 4日・5日の地震で城内・侍屋敷・町郷潰家、堤が破損した(『書付留』)。
  • 神戸藩 : 城内並び家中・城下村方・町屋・寺院など破損箇所があった(『書付留』)。
  • 膳所藩 : 4日・5日の地震で本丸湖水高塀・三之丸水門・門・住居向破損、近国並び東海道宿々不容易となった(『書付留』)。
南海地震・豊予海峡地震
  • 紀州藩 : 城内は破損なし、海岸付近の浦々は人家が多分に流失、死人多数、年貢米積船・廻船・漁船流失。16万8千石の田畑が津浪で荒れ、家26608軒が流失した(『御城書』)。
  • 大坂 : 人家多く潰れ、大潮差込、船が木津川安治川の上流側へ流され橋を落とし死者多数を出した(『嘉永甲寅諸国地震記』『続地震雑纂』)。
  • 尼崎藩 : 4日・地震で櫓・住居向が多数破損、5日の地震津浪で城下・市郷とも数ヶ所潰家あり(『書付留』)。
  • 松江藩 : 城内は別条なし、出雲では倒家、損所数多し(『書付留』)。
  • 大洲藩 : 5日の地震で城内が所々破損し、7日の地震でも城内外、侍屋敷、町郷倒家、潰家があった(『書付留』)。
  • 伊予吉田藩 : 5日から7日の地震で住居向・侍屋敷・在町共、潰家多数、海岸付近は高浪で所々破損した(『書付留』)。
  • 土佐藩 : 城下上町は無事、下町・種崎などで死者356人。甲浦・須崎など浦々で家が皆流失した(『続地震雑纂』)。
江戸地震
  • 江戸 : 希有なる大地震で所々出火し、江戸城は櫓・門・塀・石垣など震崩されずというところなし。若年寄・老中らが登城し御機嫌を伺った。天水桶の水がこぼれるほどの揺れならば御機嫌伺いに参るのが当時の慣習であった[28]御曲輪内小川町下谷根津浅草本所深川吉原千住などは潰家が多かった(『幕府沙汰書』『時風録』)。将軍家定は江戸城の吹上御庭に避難した(『丹後国田辺藩牧野家日記』)。全体の死者は武家方・社家・寺院を籠めて幾ばくの人数か分からないが、取集めなば必1万人に余るなるべし。変死人の届出数は3万人余或は5万人余とも聞え、到て甚だしきは20万余人などと聞えるが何れも皆浮説にて取るべからず(『破窓の記』)。
  • 江戸市中の大名屋敷・旗本屋敷も倒壊、破損、焼失など甚大な被害を生じ、例えば鳥取藩邸の被害の様子が『江戸御上屋敷ノ図』に詳細に記録されている[6]
八戸沖地震
  • 箱館 : 潰家・けが人は無かったが、1丈余(3m余)の高浪で床上浸水があり海岸通に不便が生じた(『時風録』)。
  • 八戸藩 : 城内殿中が所々破損し湊村は海嘯のため浸水流家があった(『八戸藩史稿』)。
  • 津軽藩 : 町中所々鴨居がはなれ、所々で寄砂割れ、水湧き出しがあった(『津軽藩日記』)。
  • 南部藩 : 場所により潰家もあり、海岸通りは高汐押し入り流家があった(『利剛公御在府御留守留』)。
芸予地震
  • 西条藩 : 居城住居向・櫓門・他が大破。拝借金を願出た(『幕府沙汰書』)。
  • 大洲藩 : 城内住居向・石垣破損。土地が破裂し侍屋敷・町郷大破が夥しかった(『御城書』)。
飛越地震
  • 富山藩 : 大鳶山崩れ谷を塞ぎ、四月廿六日に潰決し十箇村が埋まった(『前田富山家譜』)。
  • 丸岡藩 : 城内住居向・石垣が崩れ、金2000両の拝借を願出た(『幕府沙汰書』)。
  • 大野藩 : 侍屋敷、在町で所々破損、川除石垣・道路が夥しく崩れた(『御城書』)。
伊賀上野地震の被害[20][19][29]
地名 全潰 半潰 焼失 死者 田畑損
桑名藩 35
津藩 90 108
四日市宿 300-400 60余 150余
伊賀上野 478 7743 6 130
郷方 1400-1800 460余
奈良 約500 60余-300余
大和郡山 150 120-130
東海地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 流家 死者 流死 田畑損 津波遡上高
三島宿 986 47 45 270 42
沼津藩 侍屋敷62
領内1648
823 51
下田 927 122 6-9m
戸田 30
袋井宿 9割潰 200
久能山 257 88 10
駿府 約600 200余
相良 700 5.5m
新居宿 40 3m
舞阪宿 58 214 8 4.9m
三河吉田藩 650余 14 11
尾張藩 倒壊流失4100 4 6940石
甲府 町屋7割 150
松本藩 52 5
松代藩 152 5
福井藩 240 4
和具 36 8-10.9m
甲賀 134 11
9
紀伊長島 480余 23
尾鷲 661 198-201 6m
仁木島 172 13 9m
新鹿 多数・8割 4 多数 8-11.5m
南海地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 流家 死者 流死 田畑損 津波遡上高
大坂 700余-7000 2.5-3m[30]
紀州藩 潰破損18086 8496 699 168000石
紀伊田辺藩 255 441 532 24 3-3.6m
広村 10 125 36 4-8m
加古川 約80
岡山藩 89 1
出雲杵築 150
広島藩 22
伊予松山藩 1500
宇和島藩 潰・流失2360
丸亀藩 50
徳島藩 3066
木岐 190
牟岐 560余 20 5-9m
宍喰 15 141 8 5-6m
土佐藩 3082 2481 3202 372 5-8m(25m)
府内藩 4546 18
臼杵藩 約500
延岡藩 248 2m
豊予海峡地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰
大洲藩
伊予吉田藩
府内藩 400
別府 200
鶴崎 100
江戸地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 死者 田畑損 津波遡上高
江戸 14346 2.2km2 町方4741前後
大名屋敷約2600-約1万5千
損所3万石
佐倉藩 21
幸手藩 17
松戸宿 33 5
木更津 2-3 2 海水動揺
川崎 1726
八戸沖地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 流家 死者 流死 田畑損 津波遡上高
八戸藩 189 53 33-100 5 1700石余 3m
青森 蔵潰3
南部藩 100-106 93 26
仙台藩 6
白銀村 凡100
湊村 潰・流家200
宮古 124 3 3.5m
船越 27-50 21-26 5m
大槌 64 21 5m
釜石 17-24
気仙沼 3
芸予地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 死者 田畑損
広島藩
今治藩 3 8 1
郡中 4
飛越地震の被害[20][19]
地名 全潰 半潰 破損 焼失 死者 田畑損
飛騨 319-323 377 203-209
神岡 32 106 10
富山藩 潰・半潰足軽318
在町1872
40-50 6250石
石動 20-92 5
加賀藩 114 25798石
大聖寺藩 約20-148
丸岡 30 130
立山温泉(本宮) 36

津波で人家が流失した舞阪町で死者が無かったのは、1707年に当地で甚大な被害のあった宝永津波の教訓が生かされ、宍喰など阿波沿岸でも死者が少なかったのは前日の東海地震津波の教訓が生かされたためとされる[6]志摩半島国崎で東海地震津波は75(22.7m)の高さであったと記録されるが(『常福寺津波流失塔』)、この地域は1498年明応津波後に高所移転していたため被害は最小限に留まった[31]

常願寺川上流部の大鳶山・小鳶山は飛越地震で山体崩壊を起こして湯川と真川を堰止め、やがて安政5年3月10日に崩壊して岩石土砂流となりて常願寺川を埋め尽くし、4月26日には再び大洪水を引き起こした。これ以降、常願寺川では洪水・土砂災害が年毎に激しくなっていったため、明治期に本格的な治水工事が行われるに至った[7]

各々の震災の全体像、特に東海地震・南海地震の被害の全体像は諸説あり明らかではない。畿内紀伊半島附近の東海地震と南海地震被害の区別や、四国西部・九州の南海地震と豊予海峡地震被害の区別は困難である[20]

地震被害一覧[20][19]
地震名 潰家 死者 田畑損 津波遡上高
伊賀上野地震 上野2250 1500余
安政東海地震 潰・焼失3万軒 2000 - 3000 伊勢・紀伊汐入16万8000石余『御城書』 21.7m
安政南海地震 数万 数千-1万 16.1m
安政江戸地震 15294軒余 7468 - 1万 損所3万石 海水動揺
安政八戸沖地震 400余 数十 八戸1700石余 6m
飛越地震 数千 数百 変地約3万2千石

幕府は砲台など国防のための整備が急務であった時期に、小田原地震や東海地震・南海地震などの被害に対する諸藩への復興資金の貸付に加えて、江戸地震災害による旗本・御家人の救済、被災者の救援および倒壊・破損した市中の復興に多額の出費を強いられた。

加えて、諸大名・旗本らも同様の状況であり、東海地震・南海地震を初めとする国元の被害に加え、江戸屋敷の被災もあり、資材・資金・労働力の徴収として影響は領民に及んだ[22]

社会的影響

瓦版と鯰絵の流行

鯰絵「しんよし原大なまづゆらひ」。
「世直し鯰の情」。
「地震よけの歌」。

江戸地震後には夥しい数の瓦版鯰絵が巷に出回り、よく売れたとする記録が少なくない(『武江地動之記』『なゐの日並』など)。瓦版には市民の情報獲得に対する欲求を満たす役割があり、中には国元の縁者に自身や親子兄弟の安否を刷り込み知らせるものもあった。京都・大坂・江戸の三都に店舗を抱える大商人らは東海地震で経済網が寸断され、南海地震津波で大坂が甚大な被害となる危機に陥り、ここで定雇の飛脚屋が情報伝達を担い、また被害情報を一枚摺にして発行した[32]

安政の当時には依然として大地震などの災害が、天罰として世の乱れを糺すべく天が凶兆を以て警告するのだとする思想が根強かった。鯰絵の中には「世直し鯰の情」として被災者を助ける様子を描いたもの、また復興景気に沸く大工や庶民に小判あるいは米俵を投げ与えているものまである[33]

一方で、世情の批判や風刺あるいは無責任な流言・風説を描いた瓦版や鯰絵など許可を得ない「無改物」の出版を幕府は厳しく取り締まった。地震1ヶ月後の11月2日には読売・浮説取締りの町触が出され、地本問屋を通して手入れが行われた。江戸地震のルポルタージュ『安政見聞誌』は発禁とされ、版元は処払いの処罰を受けた[32]。この『安政見聞誌』や『破窓の記』などには江戸各所の被害が詳細に記録され、地震当日から余震がその強さに応じて黒丸(夜)および白丸(昼)の大きさで表示されている[34][35]

幕府・藩による救済策

東海地震津波で被災した下田では、6日後の嘉永7年11月10日に御救米が到着し、被災した1065軒に対し総額9855両が10年年賦で貸し与えられた[24]

土佐藩は南海地震後、泥棒対策の高札を立て、盗賊対策のため番小屋を建てた。さらに米穀・諸物資の過度の値上げ禁止、職人の手間賃の過度の値上げを禁止した[36]。商人である濱口梧陵紀州藩に願い出て、私財を投じて堤防を築く工事が行われた例もある[5]

江戸地震後、幕府は物価高騰抑制・大工の工賃値上げ禁止の町触を出した。しかし効果は薄く手間賃は平時の数倍から十倍以上に騰貴し、地震当日に続いてその後10月5日10月7日10月18日10月19日10月26日10月27日と繰り返し高値禁令が出された。

安政2年10月4日以降、御救小屋が浅草広小路、幸橋御門外、深川海辺大工町、上野御火除地および深川永代寺に建てられ、炊き出しや御救米が支給された(『破窓の記』)[32]

幕府は藩主・老中らに国元や江戸屋敷の被害報告を提出させ、拝借金の申し渡し書を受付けている[37]

維新への社会動向

浜松藩では1848年に大規模な一揆が起きており、これは水野忠邦が藩主時代老中になるための運動資金を領民から収奪した上に、借入金を返済せずに浜松から立ち去ろうとした行動に対する不満から発生したものであり、民衆が不安定な生活の中からも幕府や各藩が深刻な財政危機に陥り幕藩体制が綻びていくなか新しい時代を求めていた時代に発生した東海地震であった[24]

鯰絵には地震の発生を歓迎するような詞書が添えられているものが少なくなく、それは災害によって旧体制を崩壊させ、新しい世界の出現を期待する庶民の心情が込められているとの指摘もある[32][38]

『破窓の記』には、弘化4年(1847年)は信州善光寺辺、嘉永6年(1853年)は豆州二州そこそこの大地震、嘉永7年(1854年)は五畿七道なべて大地震、大海波など前代未聞と承りしも江府(江戸)は強からず、今度の大震(江戸地震)には、すべき心術もなし、(中略)末世といえどもかけまくも賢きと記されている[18]

江戸地震では小石川の水戸藩邸の長屋が倒壊し、「水戸の両田」と呼ばれた藤田東湖戸田蓬軒ら48人が圧死した。水戸学の開祖藤田幽谷の息子である東湖は人望が高く、指導的立場にあった両田を失った水戸藩天狗派と保守門閥派に分裂して抗争を繰り返して衰退し、1860年の桜田門外の変へとつながっていった[39]。ペリー来航以来、幕府の絶対的権威は低下し、地震で崩れ緩んだ江戸城の石垣をみる市民らは「徳川様の天下も間もなく崩れるか」と囁きあった[22]

酒井右京亮本多越中守松平伊賀守・松平玄蕃守ら幕府の中枢をになう官僚の屋敷が建ち並んでいた御曲輪内は、沖積地や埋立の地盤の悪い土地であり住居向皆潰や半潰といった被害に見舞われた[40]

その後も大風水害コレラ麻疹の流行、アヘンの蔓延、欧米諸国の侵攻、尊王攘夷運動、貿易による物価高騰などが待ち受けており、混迷と流血の歳月を経て、江戸地震から12年後、江戸幕府は倒れた[22]

南海トラフ巨大地震前後に発生する内陸地震

1847-1858年の大地震の震度分布[20]

天保期は総じて大地震は少なかったが、弘化・嘉永・安政期に至る間には、特に1853年小田原地震以降、広範囲にわたる被害をもたらした大地震が相次いだ[32]。小田原地震によって伊豆内弧とフィリピン海プレートとの留め金が外れ、支えを失って東海地震が発生しやすくなるとする説もある[22]

善光寺地震を皮切りに、越後頚城郡の地震 → 嘉永5年12月17日(1853年1月26日)信濃埴科郡の地震 → 嘉永6年2月2日(1853年3月11日)の小田原地震 → 嘉永7年6月15日(1854年7月9日)の伊賀上野地震 → 同7月20日(1854年8月13日)の伊勢の地震 → と東海地震の震央を目指して行った様に見える[41]

安政東海地震・南海地震のような南海トラフ巨大地震の前後には、約50年前から西日本を中心に内陸地震の発生が活発になり始め、その後10年程度は活発な状態が続くことが知られ、巨大地震の後のしばらくの時期は内陸地震が頻発するとされる[6][42][43]

また、1855年3月15日には遠江駿河で液状化が起こる程度の地震があり、1855年11月7日の遠州灘の地震は安政東海地震の最大余震と考えられ、飛騨地震、江戸地震および飛越地震などは誘発地震と推定されている[44][45]

脚注

注釈

  1. ^ 「安政の大地震」: 安政年間の13回の地震の総称であり、特に江戸地震を指すとしている(『日本国語大辞典』『日本語大辞典』)。

出典

  1. ^ 日本大百科全書』小学館、1994年
  2. ^ 東京都 東京都立図書館: 安政の大地震大火絵図
  3. ^ 花咲一男『大江戸ものしり図鑑』主婦と生活社、2000年
  4. ^ 甲府市 安政の大地震
  5. ^ a b 和歌山県教育委員会 (PDF) ふるさと教育読本, 和歌山発見, 安政の大地震と浜口梧陵
  6. ^ a b c d 都司嘉宣『千年震災』ダイヤモンド社、2011年
  7. ^ a b 安達實, 大塚安兵衛, 北浦勝(1999):、「常願寺川・藩政期から明治期の治水」 『地震 第2輯』 1999年 19巻 p.331-336, doi:10.2208/journalhs1990.19.331
  8. ^ 国土地理院 国土地理院: 飛越地震(安政の大地震)の被害と土地条件
  9. ^ 青森県 青森県防災ホームページ, 地震総覧
  10. ^ みえきた市民活動センター 幕末・維新の桑名藩シリーズ11, 幕末の災害, 安政伊賀地震他
  11. ^ 日本国語大辞典』小学館、2000年
  12. ^ 中嶋眞澄(2006) 中嶋眞澄(2006): Gamma函数の漸近公式の厳密な別証明, 鹿児島経済論集, 47(3), 147-164.
  13. ^ 五つの大地震 高木金之助編、沢村武雄「五つの大地震」『四国山脈』毎日新聞社、1959年
  14. ^ 湯村哲男、本邦における被害地震の日本暦について」 『地震 第2輯』 1969年 22巻 3号 p.253-255, doi:10.4294/zisin1948.22.3_253
  15. ^ 神田茂(1970)、「本邦における被害地震の日本暦の改元について」 『地震 第2輯』 1969年 22巻 3号 p.253-255, doi:10.4294/zisin1948.23.4_335
  16. ^ 震災予防調査会編『大日本地震史料』丸善、1904年
  17. ^ 文部省震災予防評議会『大日本地震史料 増訂』1940年
  18. ^ a b c 武者金吉 『日本地震史料』 毎日新聞社、1951年
  19. ^ a b c d e f g h i j 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎『地震の事典』朝倉書店、2001年
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m 宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧』東京大学出版会、2003年
  21. ^ 国立天文台編『理科年表』丸善
  22. ^ a b c d e f 石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波新書、1994年
  23. ^ 山下文男『隠された大震災』東北大学出版会、2009年
  24. ^ a b c 門村浩、松田磐余、高橋博『実録 安政大地震 その日静岡県は』静岡新聞社、1983年
  25. ^ 田谷博吉『近世銀座の研究』吉川弘文館、1963年
  26. ^ 松野良寅文化魯寇事件とロシア語事始 英学史研究 1998 年 1999巻 31号 p.147-166, doi:10.5024/jeigakushi.1999.147
  27. ^ 髙橋利昌, 浅野彰洋, 大内泰志, 川崎真治, 武村雅之, 神田克久, 宇佐美龍夫(2008)、「17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模」 『地震 第2輯』 60, pp.193-217, doi:10.4294/zisin.60.193
  28. ^ 伊藤純一(2006) (PDF) 伊藤純一(2006): [講演要旨]江戸時代の震度計 -震動の客観的基準を必要とした人々-, 歴史地震, 第21号, 59.
  29. ^ 中村操(2005) (PDF) 中村操, 都司嘉宣(2005): [講演要旨]安政伊賀上野地震(1854)による三重県内の集落別詳細被害・事象分布, 歴史地震, 第20号, 111-112.
  30. ^ 長尾武(2008) (PDF) 長尾武(2008): 1854 年安政南海地震津波,大阪への伝播時間と津波遡上高, 歴史地震, 第23号, 63-79.
  31. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会 (PDF) 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案「1854年安政東海地震・安政南海地震」
  32. ^ a b c d e 北原糸子『安政大地震と民衆』三一書房、1983年
  33. ^ 宮田登, 気谷誠, 今田洋三, 高田衛, 北原糸子『鯰絵 震災と日本文化』里文出版、1995年
  34. ^ 中村操(2006) (PDF) 中村操, 松浦律子, 白石睦弥(2006): [講演要旨]安政江戸地震について, 歴史地震, 第21号, 61-62.
  35. ^ 安政見聞誌 日本社会事業大学附属図書館, デジタル・ライブラリー
  36. ^ 矢田俊文『中世の巨大地震』吉川弘文館、2009年
  37. ^ 内閣府防災担当(2003) (PDF) 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案「1855 安政江戸地震」
  38. ^ 小沢詠美子『お江戸の経済事情』東京堂出版、2002年
  39. ^ 寒川旭『地震の日本史 -大地は何を語るのか-』中公新書、2007年
  40. ^ 中村操(2002) (PDF) 中村操, 茅野一郎, 唐鎌郁夫(2002): 安政江戸地震(1855/11/11)の江戸市中の被害, 歴史地震, 第18号, 77-96.
  41. ^ 静岡県地震対策課 (PDF) 静岡県地震対策課: 安政東海地震の前兆現象
  42. ^ 牧野内猛(2009) (PDF) 牧野内猛, 森勇司(2009): 南海トラフで起こる巨大地震サイクルの間に内陸の地震活動にみられる特徴, 名城大学理工学部研究報告, No.50
  43. ^ 公開講義2005 都司嘉宣(2005): 2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓
  44. ^ 大木聖子, 纐纈一起『超巨大地震に迫る- 日本列島で何が起きているのか』NHK出版新書、2011年
  45. ^ 東京大学地震研究所 Archived 2012年3月28日, at the Wayback Machine. 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室

参考文献

  • 武者金吉 編『日本地震史料』毎日新聞社、1951年。 
  • 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五巻 自弘化元年至明治五年』日本電気協会、1985年
  • 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻二-一/二 安政江戸地震』日本電気協会、1985年
  • 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻三 伊賀上野地震』日本電気協会、1986年
  • 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻四 飛越地震』日本電気協会、1986年
  • 東京大学地震研究所『新収 日本地震史料 五 別巻五-一/二 安政東海・南海地震』日本電気協会、1987年
  • 安政見聞録

関連項目

外部リンク




安政の大地震と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安政の大地震」の関連用語


2
藤田東湖 デジタル大辞泉
90% |||||

3
鯰絵 デジタル大辞泉
90% |||||


5
安政江戸地震 デジタル大辞泉
58% |||||




9
回向院 デジタル大辞泉
50% |||||


安政の大地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安政の大地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安政の大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS