水戸学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 学派 > 水戸学の意味・解説 

水戸学


みとがく 【水戸学】


水戸学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 04:45 UTC 版)

水戸学(みとがく)は、江戸時代日本常陸国水戸藩(現在の茨城県北部)において形成された学風、学問である。第2代水戸藩主の徳川光圀によって始められた歴史書『大日本史』の編纂を通じて形成された。やがて第9代藩主徳川斉昭のもとで尊王攘夷思想を発展させ、明治維新の思想的原動力となった。光圀を中心とした時代を前期水戸学、斉昭を中心とした時代を後期水戸学として分けて捉えらえることも多い。水戸学という呼称が生まれたのは天保期であり[1]、「天保学」とも呼ばれる[1]


  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、607頁。 
  2. ^ 尊王攘夷思想、倒幕の原動力/維新150年 水戸学知って/市、周遊コースや城跡整備『日本経済新聞』夕刊2018年3月24日(社会面)


「水戸学」の続きの解説一覧



水戸学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸学」の関連用語

水戸学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水戸学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS