弘道館記述義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 弘道館記述義の意味・解説 

弘道館記述義

読み方:コウドウカンキジュツギ(koudoukankijutsugi)

分野 解説書

年代 江戸後期

作者 藤田東湖


弘道館記述義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 10:15 UTC 版)

弘道館記述義(こうどうかんきじゅつぎ)とは、藤田東湖による書籍である。

解説

弘道館の設立を進めた水戸藩徳川斉昭の命により、蟄居生活の中で『弘道館記』を註釈した。

尊王攘夷の具現者たる徳川家康を補佐することが歴代水戸藩主の使命とし、それを守る水戸藩士の責務を説いた。

会沢正志斎の『新論』とともに尊王攘夷論を代表するものであり、水戸学の思想を体系化した幕末維新の思想界に大きな影響を与えた。1866年から1867年にかけて木活字本上下巻2冊が刊行され、幾つかの藩校では教科書として使われた[1][2][3]

脚注

  1. ^ 第2版, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),旺文社日本史事典 三訂版,世界大百科事典. “弘道館記述義とは” (日本語). コトバンク. 2022年12月1日閲覧。
  2. ^ 弘道館記述義 - 岩波書店. http://www.iwanami.co.jp/book/b246575.html 
  3. ^ <弘道館記述義> - 茨城県立歴史館”. 茨城県立歴史館. 2022年12月1日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘道館記述義」の関連用語

弘道館記述義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘道館記述義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘道館記述義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS