三宅観瀾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 儒学者 > 三宅観瀾の意味・解説 

みやけ‐かんらん〔‐クワンラン〕【三宅観瀾】

読み方:みやけかんらん

[1674〜1718江戸中期儒学者京都の人。名は緝明(しゅうめい)。浅見絅斎(あさみけいさい)・木下順庵学び徳川光圀招かれて「大日本史」の編纂協力した。のち、幕臣として活躍。著「中興鑑言」など。


みやけかんらん 【三宅観瀾】


三宅観瀾

読み方みやけ かんらん

水戸藩儒臣。名は緝明、字は用晦、通称九十郎、号は観瀾・端山三宅石庵の弟。京都の人。木下順庵師事程朱学派享保3年1718)歿、45才。

三宅観瀾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 02:48 UTC 版)

三宅 観瀾(みやけ かんらん、延宝2年(1674年) - 享保3年8月21日1718年9月15日))は、江戸時代中期の儒学者。名は緝明(つぐあき)、字は用晦、通称は九十郎、号は観瀾。兄に大坂懐徳堂の学主・三宅石庵がいる。

生涯

延宝2年(1674年)、京都の町人儒者である三宅道悦の次男として生まれる。

はじめは浅見絅斎を師とし、後に木下順庵の門下となり朱子学を学ぶ。元禄11年(1698年)に江戸に下り、翌元禄12年(1699年)に栗山潜鋒の推薦で水戸藩に仕えた。彰考館総裁の鵜飼錬斎が、観瀾がかつて書いた楠木正成についての文章を徳川光圀に見せたことがきっかけで彰考館編修となり『大日本史』編纂に従事。新田義貞・楠木正成や名和長年の伝を書く。元禄13年(1700年)には200石を給され、宝永5年(1708年)に編修と兼務で進物番に昇進。宝永7年(1710年)に彰考館総裁となる。正徳元年(1711年)、新井白石の推薦により江戸幕府に登用されるが、徳川吉宗が将軍職を継いだ際に失脚した白石に連座することを恐れて『懐書』という弁明を書き、この中で自らが順庵門下であることを否定している。

享保3年(1718年)、死去。梁田蛻巖など多くの文人にその死を惜しまれた。墓所は文京区龍光寺

明治40年(1907年)、従四位を追贈された[1]

著書

  • 中興鑑言』:建武の新政における後醍醐天皇の得失を論ずる。南朝正統論を主張。
  • 『支機間談』:朝鮮使に随従した学士書記と唱和筆談した文章を集める。
  • 『烈士報讐録』:赤穂浪士を論ずる。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.24

参考文献

  • 原念斎『先哲叢談』(平凡社東洋文庫〉、1994年)
  • 吉田一徳『大日本史紀伝志表撰者考』(風間書房、1965年)
  • 水戸市史編さん委員会『水戸市史』中巻(1969年)



三宅観瀾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅観瀾」の関連用語

三宅観瀾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅観瀾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅観瀾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS