三宅嘯山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 儒者 > 三宅嘯山の意味・解説 

みやけ‐しょうざん〔‐セウザン〕【三宅嘯山】

読み方:みやけしょうざん

1718〜1801]江戸中期俳人儒学者京都の人。名は芳隆。字(あざな)は之元。別号亭(りってい)など。俳諧長じ炭太祇与謝蕪村らと交わり、独自の俳境を開いた編著俳諧古選」「俳諧新選」、漢詩嘯山詩集」など。


三宅嘯山

読み方みやけ しょうざん

江戸後期儒学者俳人医者。名は芳隆、字は子元、別号亭・斎。三宅観瀾一族京都生。儒者として青蓮院宮侍講となる。また俳諧長じ炭太祇与謝蕪村らと親交天明中興俳壇一人優れた鑑賞眼俳論書いた著書に『俳諧古選』『俳諧新選』等がある。享和元年(1801)歿、84才。

三宅嘯山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 07:30 UTC 版)

三宅 嘯山(みやけ しょうざん、享保3年3月25日1718年4月25日)- 享和元年4月14日1801年5月27日))は、江戸時代俳諧師文人。本名は三宅芳隆、字は之元・文中、号は葎亭・滄浪居・橘斎・鴨流軒・碧玉江山人。三宅観瀾・三宅石庵の同族で、妻は松尾芭蕉門下の俳人・望月木節の孫に当たる。


  1. ^ a b 日本古典文学大辞典編集員会 『日本古典文学大辞典』 3巻 岩波書店、1991年10月、344頁。 


「三宅嘯山」の続きの解説一覧



三宅嘯山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅嘯山」の関連用語

三宅嘯山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅嘯山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅嘯山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS