寛政12年 (かのえさる 庚申)
![]() |
年(年号) |
|
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
![]() |
|
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
1800年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 22:40 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 1820年代 |
年: | 1797年 1798年 1799年 1800年 1801年 1802年 1803年 |
1800年(1800 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。18世紀最後の年である[注釈 1]。
他の紀年法
- 干支 : 庚申
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2342年 - 2343年
- イスラム暦 : 1214年 - 1215年
- ユダヤ暦 : 5560年 - 5561年
- ユリウス暦 : 1799年12月21日 - 1800年12月19日
- フランス革命暦:VIII年雪月11日 - IX年雪月10日
カレンダー
できごと
- 1月18日 - フランス銀行が設立。
- 2月18日 - フランス革命戦争: マルタ護送船団の海戦でイギリスが勝利。
- 3月14日 - ピウス7世、ローマ教皇に選出される。
- 4月24日 - アメリカ議会図書館発足。
- 6月14日 - フランス革命戦争:マレンゴの戦い。
- 10月1日 - ルイジアナがスペインからフランスに返還される。
- ギリシャ人国家イオニア七島連邦国が成立。
- 伊能忠敬、蝦夷を測量。
- アメリカのホワイトハウスが完成する。フィラデルフィアからワシントンD.C.へ首都が移る。
- アレッサンドロ・ボルタ、世界初の化学電池とされる「ボルタの電堆」を発明。
誕生
- 1月7日 - ミラード・フィルモア、第13代アメリカ合衆国大統領(+ 1874年)
- 1月14日 - ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル、ケッヘル番号考案者(+ 1877年)
- 2月12日 - ジョン・エドワード・グレイ、動物学者(+ 1875年)
- 3月16日(寛政12年2月21日)- 仁孝天皇、第120代天皇 (+ 1846年)
- 4月4日(寛政12年3月11日)- 徳川斉昭、常陸水戸藩第9代藩主・徳川慶喜の父(+ 1860年)
- 5月9日 - ブラウン、アメリカの奴隷制廃止論者(+ 1859年)
- 6月17日 - ウィリアム・パーソンズ、天文学者(+ 1867年)
- 7月31日 - フリードリヒ・ヴェーラー、化学者(+ 1882年)
- 10月2日 - ナット・ターナー、アメリカの黒人奴隷(+ 1831年)
- 10月2日 - シュヴァルツェンベルク、オーストリアの政治家・軍人・外交官(+ 1852年)
- 10月3日 - バンクロフト、アメリカの歴史家・外交官(+ 1891年)
- 10月25日 - マコーリー、イギリスの政治家・歴史家(+ 1859年)
- 10月26日 - モルトケ、プロイセンの軍人(+ 1891年)
死去
- 1月14日(寛政11年12月20日)- 徳川宗睦、尾張藩主(* 1733年)
- 1月27日(寛政12年1月3日)- 柳原紀光、公卿(* 1746年)
- 4月27日(寛政12年4月4日) - 温仁親王、光格天皇第三皇子(* 1800年)
- 5月18日 - アレクサンドル・スヴォーロフ、ロシア帝国大元帥(* 1729年)
- 8月16日(寛政12年6月26日)- 牧野康儔、信濃小諸藩主(* 1773年)
- 8月18日(正祖28年6月28日)- 正祖、第22代李氏朝鮮王(* 1752年)
- 8月23日(寛政12年7月4日)- 井上正棠、常陸下妻藩主(* 1753年)
- 9月17日(寛政12年7月29日)- 松平親貞、豊後杵築藩主(* 1751年)
- 10月27日(寛政12年9月10日)- 伊藤若冲、絵師(* 1716年)
- 11月3日(寛政12年9月17日)- 田沼意壱、陸奥下村藩主(* 1780年)
- 11月6日(寛政12年9月20日)- 松平輝和、上野高崎藩主・寺社奉行・大坂城代(* 1750年)
- 11月22日 - ザーロモン・マイモン、思想家(* 1753年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1800年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 03:54 UTC 版)
「1800年アメリカ合衆国大統領選挙」の記事における「1800年」の解説
10月31日:各州で選挙人選出手続終了。 12月6日:大統領選挙人による投票。
※この「1800年」の解説は、「1800年アメリカ合衆国大統領選挙」の解説の一部です。
「1800年」を含む「1800年アメリカ合衆国大統領選挙」の記事については、「1800年アメリカ合衆国大統領選挙」の概要を参照ください。
「1800年」の例文・使い方・用例・文例
- 1800年にナポレオン・ボナパルト率いる仏軍がオーストリア軍に大勝利を納めた戦い
- フランス革命の間および米国で、1800年以前、自由の象徴として被られたぴったりした円錐形の帽子
- ニューヨーク市の民主党内の政治組織で(1800年代後半と1900年代前半)、汚職とボス政治でよって政治的に支配しようとした
- 伝統と確立した主義に代えて理論と個人主義の使用を奨励した1650年から1800年までのヨーロッパの活動
- ハーパーのフェリー(ヴァージニア)で急襲の失敗を招いた後に絞首刑になった廃止論者(1800年−1859年)
- 英国の詩人で、自然についての賛美歌と詩を書いた(1731年−1800年)
- 副大統領に選出され、テーラーが在職中に死去すると、米国の第13代大統領に就任した(1800年−1874年)
- 米国の加硫ゴムの発明者(1800年−1860年)
- 英国の商人で、ロンドンの店を買収し、息子が名門デパートへと拡大させた(1800年−1885年)
- 英国の歴史家で、英国史で知られる(1800年−1859年)
- 米国の教育者で、マガフィー折衷主義者読者を編集した(1800年−1873年)
- イタリア人の1800年から1823年までの法王で、作品がナポレオンにより辱められ、1809年に捕虜になった
- 英国の神学者で、(ジョン・ヘンリー・ニューマン、ジョン・キーブルとともに)オックスフォード運動を発足させた(1800年−1882年)
- 英国の写真術の発明者、先駆者で、写真の入った最初の本を発行した(1800年−1877年)
- 徳川幕府の命令によって,伊能忠敬は1800年に55歳で日本全国の測量を始めた。
- それは1800年前のものであると推定されていた。
- 1800年のページへのリンク