宝暦9年 (つちのとう 己卯)
![]() |
年(年号) |
|
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
![]() |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 87才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 66才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 61才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 43才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 39才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 34才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 31才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 26才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 20才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 14才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 14才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 13才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 12才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 12才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 10才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 9才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 8才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 8才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 6才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 4才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 2才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 1才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1759年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代 1770年代 |
年: | 1756年 1757年 1758年 1759年 1760年 1761年 1762年 |
1759年(1759 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己卯
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2301年 - 2302年
- イスラム暦 : 1172年 - 1173年
- ユダヤ暦 : 5519年 - 5520年
- ユリウス暦 : 1758年12月21日 - 1759年12月20日
カレンダー
できごと
- 1月15日 - 大英博物館(モンタギュー・ハウス)開館[1]
- 8月12日 - 七年戦争:クネルスドルフの戦い
- グレートブリテン王国の奇跡の年(軍の連勝)
- 山脇東洋が『蔵志』を発表
- 山県大弐が『柳子新論』を発表
誕生
- 1月5日 - ジャック・カトリノー、ヴァンデの反乱指導者(+ 1793年)
- 1月15日(宝暦8年12月27日)- 松平定信、江戸幕府老中・白河藩主(+ 1829年)
- 1月25日 - ロバート・バーンズ、詩人(+ 1796年)
- 2月15日 - フリードリヒ・アウグスト・ヴォルフ、文献学者・評論家(+ 1824年)
- 4月27日 - メアリ・ウルストンクラフト[2]、社会思想家・フェミニズム先駆者(+ 1797年)
- 5月21日 - ジョゼフ・フーシェ、フランス第一帝政・復古王政警察大臣(+ 1820年)
- 5月22日 - ヘートヴィヒ・エリーザベト、スウェーデン王カール13世の妃(+ 1818年)
- 5月27日 - ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ、作曲家(+ 1845年)
- 5月28日 - ウィリアム・ピット(小ピット)、イギリスの首相(+ 1806年)
- 6月21日 - アレクサンダー・ダラス、アメリカ合衆国財務長官(+ 1817年)
- 7月10日 - ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ、画家(+ 1840年)
- 7月24日 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、サルデーニャ王(+ 1824年)
- 8月9日 - ヨハン・クリストフ・グーツ・ムーツ、教育学者(+ 1839年)
- 8月24日 - ウィリアム・ウィルバーフォース、イギリスの政治家・奴隷制廃止論者(+ 1833年)
- 10月25日 - マリア・フョードロヴナ、ロシア皇帝パーヴェル1世の皇后(+ 1828年)
- 10月25日 - ウィリアム・グレンヴィル、イギリスの首相(+ 1834年)
- 10月26日 - ジョルジュ・ダントン、フランス革命指導者(+ 1794年)
- 11月10日 - フリードリヒ・フォン・シラー、詩人・劇作家(+ 1805年)
- 釧雲泉、文人画家(+ 1811年)
死去
- 1月12日 - アン、オラニエ公ウィレム4世の妃(* 1709年)
- 2月9日 - ルイーズ・アンリエット・ド・ブルボン=コンティ、オルレアン公ルイ・フィリップ1世の妃(* 1726年)
- 4月14日 - ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、作曲家(* 1685年)
- 6月26日(宝暦9年6月2日)- 伏見宮邦忠親王、江戸時代の皇族(* 1732年)
- 7月15日(宝暦9年6月21日) - 服部南郭、儒学者・漢詩人・画家(* 1683年)
- 8月8日 - カール・ハインリヒ・グラウン、作曲家(* 1704年)
- 8月10日 - フェルナンド6世、スペイン王(* 1713年)
- 9月13日 - ジェームズ・ウルフ[3]、イギリス陸軍の士官(* 1727年)
- 11月29日 - アーラムギール2世、第14代ムガル皇帝(* 1699年)
脚注
注釈
出典
- ^ “1月15日 大英博物館が開館(1759年)(ブルーバックス編集部)”. ブルーバックス | 講談社 (2020年1月15日). 2021年7月20日閲覧。
- ^ Mary Wollstonecraft English author Encyclopædia Britannica
- ^ James Wolfe British general Encyclopædia Britannica
関連項目
1759年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:48 UTC 版)
詳細は「奇跡の年 (1759年)」を参照 1759年、イギリス軍は七年戦争において北米、ヨーロッパ、インドなど様々な海戦で勝利を収め、「ウィリアム・ピット(大ピット)の奇跡の年」と呼ばれた。この年は、七年戦争の決戦の年となった。
※この「1759年」の解説は、「アナス・ミラビリス」の解説の一部です。
「1759年」を含む「アナス・ミラビリス」の記事については、「アナス・ミラビリス」の概要を参照ください。
「1759年」の例文・使い方・用例・文例
- 七年戦争中(1759年)の戦いで、アングロ同盟軍が仏軍を破った
- 有名なスコットランドの詩人(1759年−1796年)
- フランスの革命の指導者で、パリ監獄を襲撃しルイ16世の処刑を支持したが、恐怖時代への彼の反対のためにロベスピエールによってギロチンにかけられた(1759年−1794年)
- 多作であった英国のバロック時代の作曲家(ドイツ生まれ)で、聖譚曲メサイアが最も知られる(1685年−1759年)
- 英国の政治家で大ピットの子(1759年−1806年)
- ドイツのロマン派の作家(1759年−1805年)
- アメリカ人の建築家(1759年−1828年)
- ドイツ人の古典学者で、イーリアスとオデュッセイアが数人の作者によって製作されたと主張した(1759年−1824年)
- 1750年から1759年までの10年間
- 1759年のページへのリンク