元文3年 (つちのえうま 戊午)
![]() |
年(年号) | |
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
![]() | |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 75才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 66才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 61才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 58才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 57才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 54才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 51才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 45才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 40才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 22才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 18才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 13才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 10才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 5才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1738年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 03:31 UTC 版)
1738年(1738 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
- 1 1738年とは
- 2 1738年の概要
- 3 誕生
1738年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
18世紀、肖像画は、歴史画に次いで格の高いジャンルとされており、ジャン=マルク・ナティエ、ルイ・トッケ(英語版)、モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール、ジョセフ・アヴェド(英語版)といった肖像画家が活躍した。 ジャン=マルク・ナティエ『Mathilde de Canisy, Marquise d'Antinの肖像』1738年。油彩、キャンバス、118 × 96 cm。ジャックマール=アンドレ美術館。
※この「1738年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1738年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
「1738年」の例文・使い方・用例・文例
- 1738年のページへのリンク