8月2日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/17 07:40 UTC 版)
旧暦8月(葉月) | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 |
旧暦8月2日(きゅうれきはちがつふつか)は旧暦8月の2日目である。六曜は先負である。
目次 |
できごと
- 崇峻天皇元年(ユリウス暦587年9月9日) - 欽明天皇の第12子・泊瀬部皇子が即位し32代・崇峻天皇に
- 延喜元年(ユリウス暦901年9月17日) - 『日本三代実録』が完成
- 治暦元年(ユリウス暦1065年9月4日) - 三合の厄を避ける為、康平より治暦に改元
- 享保6年(グレゴリオ暦1721年9月23日) - 徳川吉宗の命で江戸・評定所の門前に目安箱を設置
- 元治元年(グレゴリオ暦1864年9月2日) - 第一次長州征討
誕生日
忌日
- 文禄4年(グレゴリオ暦1595年9月5日) - 駒姫、豊臣秀次の側室(* 1581年)
- 文禄4年(グレゴリオ暦1595年9月5日) - 豊臣仙千代丸、豊臣秀次の長男(* 1590年)
- 文禄4年(グレゴリオ暦1595年9月5日) - 豊臣土丸、豊臣秀次の四男(* 生年不詳)
- 正徳4年(グレゴリオ暦1714年9月10日) - 菱川師宣、浮世絵師
- 元文3年(グレゴリオ暦1738年9月15日) - 上島鬼貫、俳人(* 1661年)
記念日・年中行事
関連項目
「8月2日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 私は7月30日から事務所にいなくて、8月2日まで帰ってきません。
- 私は8月2日に登山する予定だ。
- 私たちはあなたから8月2日にメールを受取りました。
- 私は8月2日にそれを送りました。
- 2012年8月2日
- 8月2日までにそれらが日本に到着するのであれば、船で輸送してほしいです.
- 次回お打ち合わせ日程は8月2日、場所は貴社会議室にて、と伺っております。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 8月2日_(旧暦)のページへのリンク