とくがわ〔トクがは〕【徳川】
読み方:とくがわ
姓氏の一。
江戸幕府の将軍家。もと三河賀茂郡松平郷の土豪で松平氏を称したが、家康のとき徳川と改称。
[補説] 「徳川」姓の人物
徳川家定(とくがわいえさだ)
徳川家達(とくがわいえさと)
徳川家重(とくがわいえしげ)
徳川家継(とくがわいえつぐ)
徳川家綱(とくがわいえつな)
徳川家斉(とくがわいえなり)
徳川家宣(とくがわいえのぶ)
徳川家治(とくがわいえはる)
徳川家光(とくがわいえみつ)
徳川家茂(とくがわいえもち)
徳川家康(とくがわいえやす)
徳川家慶(とくがわいえよし)
徳川忠長(とくがわただなが)
徳川綱重(とくがわつなしげ)
徳川綱吉(とくがわつなよし)
徳川斉昭(とくがわなりあき)
徳川秀忠(とくがわひでただ)
徳川光圀(とくがわみつくに)
徳川夢声(とくがわむせい)
徳川宗武(とくがわむねたけ)
徳川宗春(とくがわむねはる)
徳川義直(とくがわよしなお)
徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
徳川吉宗(とくがわよしむね)
徳川頼宣(とくがわよりのぶ)
徳川頼房(とくがわよりふさ)

徳川
徳川(とくがわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:26 UTC 版)
「バウンサー (漫画)」の記事における「徳川(とくがわ)」の解説
東阿との戦闘で重傷を負った獅子戸の治療を担当した人物。表向きは「コスモ小児科医院」の医師だが、裏で闇医師業も営む初老男性。
※この「徳川(とくがわ)」の解説は、「バウンサー (漫画)」の解説の一部です。
「徳川(とくがわ)」を含む「バウンサー (漫画)」の記事については、「バウンサー (漫画)」の概要を参照ください。
徳川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 17:36 UTC 版)
営業部社員。社長の甥。樹利亜と同じく水戸黄門フリークで、ご老公を心の師匠と慕っている。樹利亜が憧れている西野英太郎と同じマンションに住んでいる。ルームウェアは黄門ルック。
※この「徳川」の解説は、「水戸のお局」の解説の一部です。
「徳川」を含む「水戸のお局」の記事については、「水戸のお局」の概要を参照ください。
徳川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 10:09 UTC 版)
※この「徳川」の解説は、「さよなら渓谷」の解説の一部です。
「徳川」を含む「さよなら渓谷」の記事については、「さよなら渓谷」の概要を参照ください。
徳川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 18:57 UTC 版)
1980年(昭和55年)2月10日 - 赤塚町・大曽根町・坂上町・八軒家町・東芳野町・森下町・山口町の各一部より、徳川二丁目が成立。 1981年(昭和56年)9月13日 - 相生町・東橦木町・東白壁町・東主税町・平田町・前ノ町・赤塚町・新出来町・山口町の各一部より、徳川一丁目が成立。 9月20日 - 大曽根町の一部を二丁目へ編入。
※この「徳川」の解説は、「徳川 (名古屋市)」の解説の一部です。
「徳川」を含む「徳川 (名古屋市)」の記事については、「徳川 (名古屋市)」の概要を参照ください。
徳川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:04 UTC 版)
※この「徳川」の解説は、「喧嘩ラーメン」の解説の一部です。
「徳川」を含む「喧嘩ラーメン」の記事については、「喧嘩ラーメン」の概要を参照ください。
徳川(とくがわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 13:48 UTC 版)
「テニスの王子様の登場人物」の記事における「徳川(とくがわ)」の解説
プロ選手。佐々部とリョーマの試合をたまたま見に来る。ジュニア大会6連覇のリョーマが有名であることもあり、知り合い。リョーマがテニスを始めた理由を説明する。本編1話でのスミレの役割に当たる。
※この「徳川(とくがわ)」の解説は、「テニスの王子様の登場人物」の解説の一部です。
「徳川(とくがわ)」を含む「テニスの王子様の登場人物」の記事については、「テニスの王子様の登場人物」の概要を参照ください。
徳川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 09:24 UTC 版)
徳川(トゥクガー)は、下勢頭集落から南方へ2キロメートルほどにある川である。1875年(明治8年)生まれの女性への聞き取りでは、若い頃に桶を頭の上に乗せて徳川まで水汲みに行ったとの証言がある。その後、徐々に家庭用井戸が増え始め、飲用に徳川を使用することはなくなったものの、牛馬の水浴びや洗濯等での使用は大東亜戦争直前まで行われていたという。徳川は、下勢頭の先人たちから長く集落の人々に使われ続けたため、命の水とされ、古くから拝所の一つとなっている。 現在、徳川周辺から伊礼原B遺跡が発見され、遺跡公園が整備されるため、それに伴って川沿いに桜並木を植える計画がされている。
※この「徳川」の解説は、「下勢頭集落の拝所」の解説の一部です。
「徳川」を含む「下勢頭集落の拝所」の記事については、「下勢頭集落の拝所」の概要を参照ください。
「徳川」の例文・使い方・用例・文例
- これは徳川幕府への強烈な打撃となりました。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 徳川家の系図を列挙しなさい。
- 徳川幕府は1868年に終わりを告げた。
- 徳川幕府.
- この珍しい風習の起源は徳川時代にさかのぼる.
- 嘘で固めた徳川幕府
- 明治政府は徳川幕府の跡に立った
- 日本は徳川の世に栄えた
- 徳川に向かって弓を引く
- 日本外史は平氏から始まって徳川時代で終る
- 徳川幕府の治世に
- 徳川栄華録
- 徳川栄華録(書名にすれば)
- 家光は徳川三代の将軍
- 徳川時代
- 時の人は皆徳川の徳を謳歌した
- 日本外史は平氏から始まって徳川氏で終わる
- 徳川の四天王
- >> 「徳川」を含む用語の索引
- 徳川のページへのリンク