とくがわ‐ひでただ〔トクがは‐〕【徳川秀忠】
徳川秀忠
徳川 秀忠 (とくがわ ひでただ)
1579〜1632 (天正7年〜寛永9年) |
【二代将軍】 二代将軍。三代への中継ぎとして、着実に幕府の基礎を作る。 |
二代将軍(在職1605〜23)。家康の3男。1605年将軍職に就く。15年豊臣家を滅亡させると、「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」を発令するなど、幕府の基礎固めに尽力。将軍職を家光に譲った後も、大御所として江戸城西丸に居を置き、幕政を握った。 |
年(和暦) |
||
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 1才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 3才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 5才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 8才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 9才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 11才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 13才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 18才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 21才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 24才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 25才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 28才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 30才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 33才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 33才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 35才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 36才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 38才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 38才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 45才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 50才 |
・沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年 (天正元年〜正保2年) | +6 |
・春日 局 | 1579年〜1643年 (天正7年〜寛永20年) | 0 |
・林 羅山 | 1583年〜1657年 (天正11年〜明暦3年) | -4 |
- とくがわひでただのページへのリンク