駿府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 旧名 > 駿府の意味・解説 

すんぷ【駿府】

読み方:すんぷ

駿河(するが)国府所在地現在の静岡市中世今川氏居所として栄えた徳川家康将軍退いたのち隠棲した地。国府があることから府中とも呼ばれた


駿府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 05:41 UTC 版)

令制国一覧 > 東海道 > 駿河国 > 安倍郡 > 府中(駿府)

駿府(すんぷ)は、駿河国(現在の静岡県中部)にあった都市。現在の静岡市葵区の静岡中心市街地にほぼ相当する。

古代の律令時代に駿河国の国府(国庁、府中)が置かれた。駿府の名は「駿河府中」の略である。律令時代以後も近世まで長く駿府や府中、駿河府中と呼ばれた。戦国時代には駿府城が築かれ、城下町が整備される(駿府城下)。江戸時代には、単に府中と言えば駿府を指した。 江戸時代初期に行われた大御所政治駿府政権)では実質的な首都として機能し[1]江戸上方大坂)に並ぶ大都市であった[2][3]

明治になり、駿府が徳川宗家ゆかりの地であることから、府中は不忠に通ずるとして新政府に恭順の意を示すため改名、駿府に政庁を置いていた静岡藩と命名された。名称は、駿府の北西に位置する賤機山(しずはたやま)にちなむ。廃藩置県によって、静岡藩の後継として静岡県が成立。1889年4月の市町村制度発足に伴い旧駿府城下96ヵ町の地域を中心とした静岡市が成立した[4]

歴史

古代

律令時代に駿河国国府が置かれ、駿河国の中心地となる。国府は見つかっていないが、駿府城北側に位置する葵区長谷町付近が有力である。

※横田の駅、曲金の古代史跡、安倍の市など

中世

室町時代から戦国時代にかけて、今川氏城下町として栄えた。今川氏京の都を模して碁盤の目状の駿府の街造りを行い、現在でも地名や町名等に京都と同じ地名や町名が残る。また、荒廃した京の都を逃れた多数の公家や文化人が駿府に居を移し、「東国の京」或いは「東国の都」と呼ばれ、戦国三大文化の一つ、今川文化が栄えた。しかし、1560年桶狭間の戦い今川義元討死すると、今川氏は衰退し、武田信玄駿河攻めによって、駿府は焼討ちに遭い一時荒廃した。

徳川時代

今川氏人質として幼少時代を駿府で過ごした徳川家康が、1585年に駿府を本拠地に定め、城下を整備し、かつての繁栄をとり戻した。家康は1590年に関東移封となり、豊臣秀吉配下の中村一氏が駿府に入るが[5]、家康は江戸幕府を開いたのち隠居するとして再び駿府城に居住、大御所政治が展開された。大御所家康公が駿府に君臨していた時代は、「駿府九十六箇町」と呼ばれる街区が整備され、人口10万人とも12万人ともいわれ、上方(京・大阪)、江戸(15万人)に並ぶ大都市となった。この時期、名目上の駿府城主(駿府藩主)は家康の十男・頼宣(よりのぶ)であった。

家康死去(元和2年、1616年)の3年後、頼宣は紀州に移封となり、秀忠三男の忠長(ただなが/駿河大納言)が駿府城主になる。忠長の改易以後は、大名は置かず城代が配属され、幕府の直轄都市として駿府城代駿府町奉行が置かれた。

東海道が整備されると、駿府城下には、江戸から数えて十九番の宿場、府中宿が置かれた。

府中宿東海道五十三次中、最大の都市であった。

明治

江戸幕府が滅ぶと、駿府に政庁を置いた藩(駿河府中藩、駿府藩)は「静岡藩」と新たに命名された。1871年廃藩置県で静岡藩が廃され、静岡県が成立[4]

1889年の市制施行により、駿府城下にあたる安倍郡の1宿74町および有渡郡の50町が合併して旧 静岡市が成立した[4]

現在、静岡市葵区の行政区画(町丁)として「駿府町」があり、駿府の名が住所に載る形で残されている。駿府町は、駿府城址の東側一帯にあたる。

駿府を題材にした作品

脚注

  1. ^ 家康公の生涯 - 隠居でなかった家康の晩年”. www.visit-shizuoka.com. 2020年11月2日閲覧。
  2. ^ 駿府のまちづくり”. 静岡市. 2020年12月5日閲覧。
  3. ^ 静岡まつりと駿府九十六ヶ町 | 静岡まつり公式ページ”. shizuokamatsuri.com. 2020年12月5日閲覧。
  4. ^ a b c 『日本地名大系 静岡県の地名』(1988年)平凡社
  5. ^ 駿府城跡、豊臣方の「幻の城」天守台の石垣見つかる”. 毎日新聞 (2018年10月16日). 2018年10月17日閲覧。

関連項目

人物


駿府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/23 10:36 UTC 版)

破損奉行」の記事における「駿府」の解説

駿府城内外建造物営繕材木管理掌った役職定員2名で、役料として30人扶持支給された。配下に下奉行4名ずつと駿府城代駿府定番付属同心8名(10石3人扶持)が付属寛永16年1639年)に書院番による駿府在番開始され以来在番衆の出役による破損奉行2名が城の営繕職務担当したが、宝永4年1707年3月に、庄田主税安清と勝金左衛門正甫の2名が奉行として任命された。宝永7年1710年)に廃止され、城の修繕は再び駿府在番所管となったが、寛政2年1790年)に在番廃止されるに伴い駿府町奉行破損方へ移管享和3年1803年)に駿府武具奉行榊原兵衛破損奉行との兼帯仰せ付けられ以後武具奉行との兼役となった破損金は当初無制限だったが、享保元年1716年)より3000両とされ石垣瓦塀など100間に及ぶものは臨時公用とされた。同14年1729年)には1000両、宝暦5年1755年)には700両、明和7年1770年)には350両と時代を下るにつれて減額されていった

※この「駿府」の解説は、「破損奉行」の解説の一部です。
「駿府」を含む「破損奉行」の記事については、「破損奉行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駿府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「駿府」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



駿府と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿府」の関連用語

駿府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駿府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの破損奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS