天正18年 (かのえとら 庚寅)
![]() |
年(年号) |
|
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
![]() |
|
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 54才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 52才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 48才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 48才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 43才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 34才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 34才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 30才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 25才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 19才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 17才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 11才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 11才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 7才 |
1590年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 04:44 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1570年代 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 |
年: | 1587年 1588年 1589年 1590年 1591年 1592年 1593年 |
1590年(1590 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 庚寅
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2132年 - 2133年
- イスラム暦 : 998年 - 999年
- ユダヤ暦 : 5350年 - 5351年
- ユリウス暦 : 1589年12月22日 - 1590年12月21日
カレンダー
できごと
日本
- 豊臣秀吉が西国の諸大名を率いて小田原城を包囲し後北条氏を降し、北条氏政を切腹させ、北条氏直を高野山に追放する(小田原征伐)、日本統一が成る[1]
- 徳川氏の関東移封[2]。
- 住友金属鉱山創業(住友家の業祖、蘇我理右衛門が京都に銅吹所を設ける[要出典])。
- 10月 - 奥州で葛西大崎一揆が発生する。
誕生
- 3月13日(天正18年2月8日) - 勢多治卿、江戸時代前期の地下官人(+ 1670年)
- 4月14日(天正18年3月10日) - 小野宗昌、江戸時代前期の地下官人(+ 1662年)
- 5月16日(天正18年4月13日) - 聖興女王、後陽成天皇第一皇女(+ 1595年)
- 5月17日(天正18年4月14日) - 鷹司信尚、鷹司家14代当主(+ 1621年)
- 12月9日(万暦18年11月13日) - 尚豊王、第二尚氏王統8代琉球国王(+ 1640年)
月日不明
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
死去
- 4月6日 - フランシス・ウォルシンガム、イングランドの政治家(* 1532年頃)
- 6月6日(天正18年5月5日) - 岩崎氏定、戦国時代から安土桃山時代の地下官人(* 1523年)
- 6月28日(天正18年5月27日) - 堀秀政、戦国時代の武将・大名(* 1553年)
- 7月7日(天正18年6月6日) - 戸沢盛安、安土桃山時代の大名、戸沢氏18代当主(* 1566年)
- 7月17日(天正18年6月16日) - 松田憲秀、後北条氏の家老(* 1530年?)
- 7月23日(天正18年6月28日) - 西園寺公朝、戦国時代から安土桃山時代の公卿(* 1515年)
- 8月10日(天正18年7月11日) - 北条氏政、相模の武将・大名。北条氏の第4代当主(* 1538年)
- 8月10日(天正18年7月11日) - 北条氏照、戦国時代の武将、北条氏政の弟(* 1540年)
- 8月18日(天正18年7月19日) - 大道寺政繁、後北条氏の家臣(* 1533年)
- 10月12日(天正18年9月14日) - 狩野永徳、狩野派の絵師(* 1543年)
- 10月19日(天正18年9月21日) - 山形光政、戦国時代から安土桃山時代の地下官人(* 1541年)
- 12月1日(天正18年11月5日) - 安禅寺宮、誠仁親王第七王子(* 1580年)
脚注
注釈
- ^ 1589年生まれとする説もある。
出典
- ^ ファータド 2013, p. 323「豊臣秀吉、天下統一 豊臣秀吉が小田原征伐に勝利し、日本の天下統一を果たす。」
- ^ 石下町史 第三編 近世 第一章 江戸時代の幕あけ 第一節 進駐してきた領主たち 徳川氏の関東入国常総市 デジタルミュージアム
参考文献
- ピーター・ファータド(編集)、2013、『世界の歴史を変えた日 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-4198-8
関連項目
「1590年」の例文・使い方・用例・文例
- 1590年のページへのリンク