1500年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 13:56 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 14世紀 - 15世紀 - 16世紀 |
十年紀: | 1480年代 1490年代 1500年代 1510年代 1520年代 |
年: | 1497年 1498年 1499年 1500年 1501年 1502年 1503年 |
1500年(1500 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。15世紀最後の年である。
他の紀年法
カレンダー
できごと
ヨーロッパ・アメリカ
- 4月8日 - 10日 - ノヴァーラの戦い。ルイ12世(フランス王)がルドヴィーコ・スフォルツァ(ミラノ公)を捕虜とする。
- 4月22日 - カブラルがブラジルに漂着、ポルトガルの領有を宣言。
- 7月2日 - 神聖ローマ帝国のアウクスブルク帝国議会。
アジア・オセアニア
- シャイバーニー朝によりティムール朝サマルカンド政権が崩壊。
- 後土御門天皇が没し、第104代後柏原天皇が即位。室町幕府が最初の撰銭令を出す。
- 尚真王の首里王府軍と仲宗根豊見親等の宮古軍が石垣島に攻め込むオヤケアカハチの乱が発生。
- 応仁の乱で途絶えていた祇園祭が京都の町衆により再興される。
- この頃、ハルパゴルニスワシが姿を消す。
誕生
- 2月24日 - カール5世、スペイン国王、神聖ローマ皇帝(+ 1558年)
- 5月17日 - フェデリーコ2世・ゴンザーガ、マントヴァ公、モンフェッラート侯(+ 1540年)
- 11月3日 - ベンヴェヌート・チェッリーニ、ルネサンス期のイタリアの画家、彫金師、彫刻家、音楽家(* 1571年)
- 明智光安、戦国時代の武将(+ 1556年)
- 一栗放牛、戦国時代、安土桃山時代の武将(+ 1591年)
- バルトロメー・デ・エスコベド、スペインのルネサンス音楽の作曲家(+ 1563年)
- フランシスコ・デ・オレリャーナ、スペインのコンキスタドール(+ 1549年)
- 桂元澄、戦国時代、安土桃山時代の武将(+ 1569年)
- 河野通直、戦国時代、安土桃山時代の武将、河野氏の当主(+ 1572年)
- ペドロ・デ・バルディビア、スペインのコンキスタドール(+ 1554年)
- ヤーコプ・フッター、アナバプテストの指導者、フッタライトの創立者(+ 1536年)
- レジナルド・ポール、イングランドの枢機卿、カトリックのカンタベリー大司教(+ 1558年)
- ヤン・マティアス、オランダの宗教家、ミュンスターの反乱の指導者(+ 1534年)
- 三淵晴員、戦国時代、安土桃山時代の武将(+ 1570年)
- 宗像正氏、戦国時代の武将、宗像神社の大宮司(+ 1547年)
- クリストバル・デ・モラーレス、スペインのルネサンス音楽の作曲家(+ 1553年)
- 楊維聡、明の官僚、状元(+ 没年未詳)
- ララ・ムスタファ・パシャ、オスマン帝国の軍人、大宰相(+ 1580年)
- 龍造寺胤久、戦国時代の武将、龍造寺氏の第17代当主(+ 1539年)
- ジョン・ロジャーズ、イングランドの神学者、教職者、聖職者、聖書翻訳者(+ 1555年)
死去
- 2月19日(明応9年1月20日) - 河野教通、室町時代、戦国時代の戦国大名(* 生年未詳)
- 4月4日(明応9年2月27日)? - 越智家栄、室町時代、戦国時代の武将、越智氏当主(* 1432年)
- 5月29日 - バルトロメウ・ディアス、ポルトガルの航海者(* 1450年頃)
- 6月17日(明応9年5月21日) - 勧修寺経茂、室町時代、戦国時代の公卿、勧修寺家の第8代当主(* 1430年)
- 6月30日(明応9年6月4日) - 相良為続、室町時代、戦国時代の武将、相良氏の第12代当主(* 1447年)
- 7月21日(明応9年6月25日) - 日朝、室町時代、戦国時代の日蓮宗の僧(* 1422年)
- 8月31日(明応9年8月7日) - 甘露寺親長、室町時代、戦国時代の公卿(* 1425年)
- 9月12日 - アルブレヒト3世、ザクセン公(* 1443年)
- 9月25日(明応9年9月2日) - 細川元有、室町時代、戦国時代の守護(* 1459年)
- 10月21日(明応9年9月28日) - 後土御門天皇、第103代天皇(* 1442年)
- 12月2日(明応9年11月11日) - 島津久逸、室町時代、戦国時代の武将、伊作家の第8代当主(* 1441年)
- オヤケアカハチ、石垣島の豪族(* 生年未詳)
- ジャン・ド・フォワ、ナルボンヌ子爵(* 1450年)
- 細川春倶、室町時代、戦国時代の武将(* 生年未詳)
- 北郷敏久、室町時代、戦国時代の武将、北郷氏の第6代当主(* 1430年)
関連項目
1500年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 07:12 UTC 版)
※この「1500年」の解説は、「1500年代」の解説の一部です。
「1500年」を含む「1500年代」の記事については、「1500年代」の概要を参照ください。
「1500年」の例文・使い方・用例・文例
- この協会は1500年に建てられました。
- 1500年代の初期.
- 1500年に.
- 中世英語は1100年から1500年の英語である
- 1100年から1500年までの高地ドイツ語
- 1100年から1500年まで使われていた低地ドイツ語
- 1100年から1500年までのアイルランドゲール語
- イタリアの彫刻家(1500年−1571年)
- ポルトガルの探検家で、1488年に喜望峰に着いた最初のヨーロッパ人(これにより、大西洋からアジアまで航路を確立する)(1450年−1500年)
- 放射性炭素年代測定法などの科学鑑定により,この絵画は1500年代初めに制作されたことが示された。
- 1500年のページへのリンク