永禄12年 (つちのとみ 己巳)
![]() |
年(年号) |
|
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 |
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 |
![]() |
|
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 33才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 31才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 27才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 27才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 22才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 13才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 13才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 9才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 4才 |
1569年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 02:41 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 1580年代 |
年: | 1566年 1567年 1568年 1569年 1570年 1571年 1572年 |
1569年(1569 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
日本
誕生
- 8月31日 - ジャハーンギール、ムガル帝国第4代皇帝(+ 1627年)
- 10月14日 - ジャンバッティスタ・マリーノ、イタリアの詩人(+ 1625年)
- 以心崇伝(金地院崇伝)、臨済宗の僧(+ 1633年)
- 小笠原秀政、武将、信濃国松本藩主(+ 1615年)
- 木下勝俊(木下長嘯子)、歌人(+ 1649年)
- 許筠、李氏朝鮮の文人(+ 1618年)
- 豊臣秀勝、豊臣秀吉の甥(+ 1592年)
- 淀殿(茶々)、豊臣秀吉の側室(+ 1615年)
死去
関連項目
1569年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 15:27 UTC 版)
詳細は「1569年」を参照 7月1日 - ポーランド王国とリトアニア大公国がルブリン合同を結び、ポーランド・リトアニア共和国が成立する。
※この「1569年」の解説は、「1560年代」の解説の一部です。
「1569年」を含む「1560年代」の記事については、「1560年代」の概要を参照ください。
「1569年」の例文・使い方・用例・文例
- 1569年のページへのリンク