おだ‐うらくさい【織田有楽斎】
読み方:おだうらくさい
⇒織田有楽
織田 有楽斎 (おだ うらくさい)
1547〜1621 (天文16年〜元和7年) |
【茶人】 その屋敷跡が、有楽町の名として残った。 |
安土桃山・江戸初期の武将にして茶人。信長の弟。信長の死後、秀吉・家康に仕えた。大阪城では豊臣秀頼を助けて家康と折衝に尽力。その後京都に隠棲した。茶を千利休に学び、利休七哲の1人に数えられる。東京都千代田区有楽町の名は彼の住居跡に由来する。また、数寄屋橋も有楽斎が拝領した土地に数寄屋を多く建てたことからの町名とも言われる。 |
年(和暦) | ||
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 | 8才 |
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い | 13才 |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 | 16才 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 | 26才 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い | 28才 |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 33才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 35才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 37才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 40才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 41才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 43才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 45才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 50才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 53才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 56才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 57才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 60才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 62才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 65才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 65才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 67才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 68才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 70才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 70才 |
・徳川 家康 | 1542年〜1616年 (天文11年〜元和2年) | +5 |
・服部 半蔵 | 1542年〜1596年 (天文11年〜慶長元年) | +5 |
織田有楽斎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 16:09 UTC 版)
淀殿の叔父。織田信長の弟だが政治的野心はまるでなく、茶道楽を愉しむ単なる一茶人として世を送っている。豊臣政権下でも御伽衆として大坂城に出仕し、秀吉に従順に仕え翻意など全く考えなかったが、秀吉の死後は時勢が徳川家に傾いたことから家康に接近し、豊臣方の情報を密かに流して内通するようになる。
※この「織田有楽斎」の解説は、「城塞 (小説)」の解説の一部です。
「織田有楽斎」を含む「城塞 (小説)」の記事については、「城塞 (小説)」の概要を参照ください。
「織田 有楽斎」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は織田家と関係があるんです。
- 彼女の夫は、織田家の一員ですから。
- 織田と豊臣氏において,御傍衆という役職
- 織田と豊臣氏において,御傍衆という職を務める人々
- 本能寺の変という,織田信長が本能寺で倒された事件
- 伊(い)沢(ざわ)修(しゅう)(織田裕二)は頭の切れる,大胆でハンサムなペテン師だ。
- この屋根瓦片は,1582年の本(ほん)能(のう)寺(じ)での織田信長の死後2,3年に造られたと考えられている。
- 研究者は,秀吉が織田の後継者として国を統一する決意を示すために,金箔塗りのしゃちほこ瓦を使用したと考えている。
- ある研究者は「もしこの瓦が本当に秀吉によって造られたならば,秀吉が織田の家臣の中で突出していたことを意味している。」と話す。
- 中野選手と織田選手が主要大会初制覇
- 織田信(のぶ)成(なり)選手(18)が男子の部で優勝した。
- 「この良い結果に驚きと喜びでいっぱい。疲れて,ステップシークエンスでふらついたけど,ジャンプとスピンは良かった。」と織田選手は話した。
- 日本チームの主将,織田信(のぶ)成(なり)選手は男子のショートプログラムとフリーの両方で良い演技を披露した。
- 安藤選手と織田選手,バンクーバー五輪の出場権獲得
- 織田信(のぶ)成(なり)選手が追い上げて総合2位となり,冬季五輪の出場権を初めて手にした。
- 日本の外交官,黒田康(こう)作(さく)(織田裕二)はパリでサミットの場にいる。
- 刑事の青島俊(しゅん)作(さく)(織田裕(ゆう)二(じ))は,真相を突き止めてこれらの謎(なぞ)の事件を解明しようと懸命に努力する。
- 織田選手,けがから復活し,GPシリーズで表彰台に上がる
- 男子種目では,織田信(のぶ)成(なり)選手が合計238.34点を獲得して3位になった。
- 織田選手は,「表彰台に立つことをめざしていたので,達成できてすごくうれしい。」と話した。
織田 有楽斎と同じ種類の言葉
- 織田 有楽斎のページへのリンク