豊臣方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 18:55 UTC 版)
茶臼山は真田信繁(幸村)を大将に、子の真田幸昌、一族の真田信倍ら兵3,500、茶臼山前方に信繁寄騎の渡辺糺、大谷吉治、伊木遠雄ら兵2,000、茶臼山西に福島正守、福島正鎮、石川康勝、篠原忠照、浅井長房ら兵2,500、茶臼山東に江原高次、槇島重利、細川興秋(兵数不明)、 天王寺口は四天王寺南門前には毛利勝永を大将として、木村重成勢や後藤基次勢の残兵など6,500が布陣した。 岡山口は大野治房を大将に新宮行朝、岡部則綱らが、後詰に御宿政友、山川賢信、北川宣勝ら計4,600が布陣した。なお、『日本戦史』を基にした上記の地図では岡山口の諸隊は篠山付近に展開しているが、この場合は茶臼山からの前線が斜めに長く伸び兵数に劣る豊臣方に不利となる。このため前線が狭くなる岡山付近に展開したと見るのが適当である。 茶臼山北西の木津川堤防沿いに別働隊明石全登勢300、全軍の後詰として四天王寺北東の後方に大野治長、七手組の部隊(計15,000?)が布陣した。
※この「豊臣方」の解説は、「天王寺・岡山の戦い」の解説の一部です。
「豊臣方」を含む「天王寺・岡山の戦い」の記事については、「天王寺・岡山の戦い」の概要を参照ください。
豊臣方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 13:55 UTC 版)
豊臣秀吉 悪徳川を恨んで現世に舞い戻ってきたシンバルモンキー。 白井権八 江戸城を抜け出し豊臣と結託し暗躍する謎の男。 児雷也、風魔小太郎、由井正雪 白井権八の仲間。
※この「豊臣方」の解説は、「江戸もの」の解説の一部です。
「豊臣方」を含む「江戸もの」の記事については、「江戸もの」の概要を参照ください。
豊臣方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 01:10 UTC 版)
丸橋(まるはし) 垢だらけの身体にぼろをまとった女乞食。実はかつて徳川勢を苦しめた長曽我部盛親の妻。巨体と怪力の持ち主であり、鎖鎌を自在に操り伊賀鍔隠れ五人衆とも互角に戦う。亡き夫の子供を妊娠している。当初は千姫を憎んでいたが、説得され真田くノ一の仲間となる。 千姫 徳川家康の孫娘。豊臣家に嫁ぎ豊臣秀頼の妻となったが、大阪城落城の際救出された。豊臣家を滅ぼした祖父・家康を激しく憎んでおり、真田くノ一五人衆を率いて対立する。オリジナルビデオ版ではお由比から「忍法やどかり」で最後の胎児を受け取り、自ら出産する。 お志津 千姫の屋敷に仕える婢(はしため)。薄墨友康の「忍法くノ一化粧」で取って代わられ殺される。 吉田修理介(よしだ・しゅりのすけ) 千姫に仕える老臣。 真田幸村 豊臣方の武将。大阪城落城前夜、真田くノ一五人衆を呼び寄せて豊臣家の血筋を残すために秀頼の子を孕ませた。映画版では幽霊となり、ストーリーの進行を見届けつつ登場する忍法を解説する。 猿飛佐助 映画版のみに登場。幸村配下の真田十勇士の1人。幽霊となって幸村と共に解説役をつとめる。
※この「豊臣方」の解説は、「くノ一忍法帖」の解説の一部です。
「豊臣方」を含む「くノ一忍法帖」の記事については、「くノ一忍法帖」の概要を参照ください。
豊臣方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 16:09 UTC 版)
豊臣秀頼 太閤秀吉の遺児。外界との接触なく巨城の中で生母の淀殿やわずかな侍女達のみにかしずかれるという特異な環境で育ったために常識の欠けたところがあるが、決して愚昧ではない。淀殿の教育方針によって幼少の頃から公家風の教育を施されて養育されたが、大坂の陣の開戦によって後藤又兵衛などそれまで接したことのなかった荒々しい牢人達と交わることとなり、次第に彼らに触発され、さながら眠っていた武人の血が目覚めたかのように人変わりし、最終的には「大坂城を墳墓にして戦う」とまで豪語した。 小男だった秀吉に似ず、甲冑を身につけると非常に武者映えがする堂々たる体躯の持ち主。夏の陣では全軍の士気の高揚を望んだ真田幸村らの嘆願によって幾度となく出陣しようとするが、身の危険を案じた淀殿の猛反対によって阻まれ、結局最後まで出陣は実現しなかった。 大坂城陥落後、城内の山里郭の糒蔵で母や近習達と共に自決した。 淀殿 秀頼の生母。秀吉の死後から、幼い秀頼の代わりに実質的な城主として大坂城に君臨してきた。秀頼を妄愛するあまりに諸事秀頼を中心にしてしか物事を考えられず、また幼児期の落城体験から戦火を病的なまでに恐れるために視野狭窄に陥り、家康の策謀に無残に翻弄され続ける。体質的に気鬱(ヒステリー)があり、激しく癇をつのらせ昏倒することもある。 大坂城陥落後、秀頼と共に自決。 千姫 秀頼の正室。家康の孫娘で亡き秀吉の遺言によって、6歳の時に4つ上の秀頼と結婚し、大坂城に嫁いできた。淀殿は秀頼が千姫に近づくことを喜ばず何かにつけて遠ざけようとしてきたが秀頼は彼女に好意を持ち、千姫の方も秀頼を慕ったため夫婦仲は悪くはなかった。 大坂城陥落の直後、秀頼と淀殿の助命を願った大野治長のはからいによって脱出し、徳川の軍勢に保護された。 大蔵卿局 淀殿の乳母。大坂城の女官達を取り仕切り、豊臣家の女家老のような地位にある老女。幼い頃から母親代わりとして淀殿の面倒を見てきたため彼女の気質を誰よりもよく知っており、何かにつけて癇をつのらせる淀殿を宥め役を勤める。 大坂城陥落後、秀頼や淀殿らと主従共々自決した。 大野治長 大蔵卿局の息子で豊臣家の重臣。淀殿からの信頼が篤く、執政を任されている。豊臣家に対する忠誠心は強く、未遂に終わったが過去に家康の暗殺を企てたこともあった。 冬の陣の戦端が切られた後、総大将すらまともに決められない豊臣方においてなし崩し的に最高指揮官の地位に就くが、如才なくよく気の回る男だが大軍の将として家康に対抗するほどの器量はとてもない。にもかかわらず冬の陣の講和交渉の際に家康の甘言に乗せられて増長し、夏の陣において凡庸な軍才を振り回して豊臣軍を大いに混乱させることとなる。 大坂城陥落後、千姫と引き替えに家康に秀頼と淀殿の助命を嘆願するが聞き入れられず、彼らと共に自決する。 大野治房 豊臣家の重臣。直情型の性格で、大坂城内の過激派の代表ともいうべき人物。大野治長の弟だが兄の政策に対して批判的であり、兄の無能さや優柔不断さが豊臣家に危機を招き寄せていると常々反発する。やがて兄に危害を加えるようなことを不用意に口走るようになり、そのため家来が独断で治長に手傷を負わせるという椿事も起こった。 夏の陣の最終決戦である天王寺・岡山の戦いでは、場外南東の岡山口の守備を受け持ち、将軍秀忠の軍を相手に激しく戦って秀忠の本営を混乱させることに成功する。が、体勢を立て直した敵の大軍に次第に押されて大坂城へ引き返した。炎上する本丸を見て死処を失ったと感じ逃亡するが、その後の消息は不明。 お夏 本作の創作人物。大野治長の姪で早くに両親を失ったために叔父の下で養育され、現在は祖母の大蔵卿局とともに淀殿に侍女として仕えている。大野治長に見込まれて大野家の屋敷に住むようになった勘兵衛に半ば手篭めにされて以来、勘兵衛の獣のような男臭さに惹かれるようになる。かといって一方的に弄ばれるわけでもなく、逆に意表を突いた行動をとって勘兵衛をからかったり煙に巻いたりもする食えない性格の持ち主。 夏の陣の開戦直前に淀殿の使者として江戸へ出向くが、大坂へ返して死なせたくないと考えた勘兵衛の差し金で江戸城へ留め置かれる。しかし夏の陣終結後、江戸に豊臣家滅亡の知らせが入るや、主君達を追って自刃した。 片桐且元 秀吉恩顧の大名で、豊臣家の家老を務める。しかし関ヶ原の直後に家康が任命した家老であるために家中で信頼されておらず、ともすれば「徳川方に通じている」等と陰口をたたかれることもある。当人は温厚で篤実な老人で豊臣家に対して忠誠心もあるが、その微妙な立ち場のために徳川方に随身せざるをえなくなり、豊臣家の内紛を狙った家康の悪謀のために散々利用される。 冬の陣の開戦直前、家康の流言によって疑念を煽られた豊臣家の面々に半ば追い出されるような形で大坂城を去る。その後は徳川方に与して大坂の陣にも参加するが、夏の陣の終結からほどなくして旧主を裏切った罪悪感に苛まれ自殺した。 木村重成 秀頼の乳母の宮内卿局の息子。乳兄弟に当たるため、幼少の頃から秀頼の近くに仕えて共に育った。秀頼にとっては最も信頼の置ける家臣であり、同時に最良の友人ともいうべき存在。穏やかで誰に対しても心映え涼やかな若者だが、同時に家康の前に出ても微塵も物怖じしない胆力も備えている。 大坂の陣では、決して練達な指揮官ではなかったが兵達の士心を得てよく統制し、かなりの軍功を上げた。夏の陣の八尾・若江の戦いにおいて長曾我部盛親の部隊と共に徳川方の先鋒に大打撃を与えることに成功するが、圧倒的な大軍で引きも切らずに押し寄せてくる敵軍を追い散らすことは叶わず、自隊が壊滅した後に精根尽き果てたかのように自身で敵に首を取らせて戦死する。 真田幸村 かつて信州に領地を持っていた関ヶ原の敗戦大名。旧武田家に仕えていた父昌幸は天才的な軍略家として名高く、少壮の頃から何度も家康と戦場で対決してことごとく討ち破ってきたために家康に対する反発が強く、武田家滅亡後も勘兵衛の一族のように家康の配下には入らず、秀吉に仕えて武功を立て大名に取り立てられた。関ヶ原では父共々豊臣方に味方して敗戦し、戦後は紀州に流罪になっていたが、すでに世を去っていた昌幸の遺志を継いで敗北を見越しながらも大坂城に入城する。勘兵衛とは大坂城入城の際に顔を合わせるが、家康に恭順した武田の遺臣団の出身という経歴からその素性を怪しみ、初対面で徳川方の間諜であることをほぼ見抜いた。 その軍才はあるいは父を超えるほどのものであるが、若い頃から逼塞していたため父のような名望がなく、意見を上申しても通ることが少なくたびたび苦汁をなめさせられた。冬の陣では守りの弱い城南に新造砦の「真田丸」を構築し、巧みな戦術で敵の軍勢を翻弄して大いに苦しめるが、大勢を変えるまでには及ばなかった。夏の陣では家康の首を取ることのみに目的を絞って最終決戦の天王寺・岡山の戦いで奮闘し、家康の本営までをも脅かすことに成功するものの、やはり形勢を逆転させるには至らずに安居天神で無念の死を遂げた。 後藤又兵衛 勇猛名を馳せた天下第一等の豪傑。その闊達な人柄で多くの兵を惹きつけて心服させ、豊臣の諸将の中で誰よりも信頼を集めている。秀頼にもいたく気に入られ、大坂城内で侍女達のみに囲まれて育った秀頼に武人の猛々しさを感じ入れさせ、あたかも別人になったかのようにその性格を豹変させた。 大坂の陣では、卓抜した統率力で二つの陣を通して多大な戦果を上げた。夏の陣ではもはや豊臣方に勝ち目はないと覚悟し、せめて己の最後を美しく飾ろうと道明寺の戦いで華々しく奮戦した後、敵の銃弾に倒れて死んだ。多くの部下達が殉ずるように後を追って戦死した。 明石全登 旧宇喜多家に仕えていた武将。関ヶ原では宇喜多軍を率いて猛将福島政則の軍を相手に一歩も引かぬ激闘を繰り広げて大いに名を上げた。熱心な切支丹であり、豊臣家が再度天下を統一した暁に全国の信仰の自由を認めてもらう約束と引き替えに大坂城へ入城する。 大坂の陣には十字架の旗や馬標を掲げ、徳川の天下で冷遇されていた切支丹達を大勢引き連れて参陣した。夏の陣の天王寺・岡山の戦いでは真田隊・毛利隊と示し合わせて家康の本営を強襲して家康の首級を上げようとするが失敗、自身の宗旨のため自決をせず戦線を離脱し逃亡した。その後の消息は不明であり、海外へ逃げたという話もあるが定かではない。 毛利勝永 卑賤の身から秀吉に引き上げられて大名に取り立てられた毛利勝信の息子(中国地方に覇を唱えた毛利氏とは無関係)。関ヶ原では父と共に西軍に味方し、戦後改易されて領地を没収された。その後土佐の新大名山内家の預かりとなるが、大坂の陣前夜に豊臣家からの誘いに応えて土佐を脱出。父はすでに死んでいたが、秀吉の旧恩に報いるため大坂城に入城する。 天王寺・岡山の戦いで鬼気迫る猛攻を繰り返して徳川方の防御戦を突き破り、幸村と協力して家康の本営を恐乱に追い込むことに成功するが家康の首を取る目的は果たせず、やむなく城へ引き返した。。 長曾我部盛親 かつての土佐の太守長曾我部元親の息子。秀吉の死の直後に父が急死したため関ヶ原直前の政治的動乱の中で上手く立ち回ることができず、成り行きで西軍に味方して敗戦大名となる。戦後は領地を召し上げられ、牢人して手習いの師匠にまで落ちぶれるが、豊臣家の誘いに応じて関ヶ原での雪辱を果たすために大坂城に入城する。 夏の陣では八尾・若江の戦いで徳川方の先鋒の藤堂高虎の部隊と対決して大いに討ち破るが、共同部隊だった木村重成の部隊が壊滅したため退却を余儀なくされる。 塙団右衛門 武辺者として天下に広く名を知られた武将。奇矯な性格の上に功名心が強く、関ヶ原の戦いでは東軍の加藤嘉明の下で戦うが、一騎駆けで命令違反の行動をとって嘉明と対立。得意の漢詩で主人をからかって加藤家を出奔するものの、激怒した嘉明に奉公構を出されてしまい、以後仕官が叶わなくなって牢人した。一時は出家し雲水になるが、大脇差しを帯びた異様な風体で托鉢して人目を引いた。大坂の陣の勃発により、牢人召募に応じて大坂城に入城する。 夏の陣では大野治房の旗下で緒戦の先鋒部隊の将校に任じられ、樫井の戦いで徳川方の浅野軍と対決した。いがみ合っていた岡部大学と一番槍を競って浅野長晟の部隊と交戦。本隊との連携をまともに考えないまま猪突猛進し、大野治房の指揮の悪さもあって孤立し、孤軍奮闘した後に辞世の詩を書き残して討ち取られた。
※この「豊臣方」の解説は、「城塞 (小説)」の解説の一部です。
「豊臣方」を含む「城塞 (小説)」の記事については、「城塞 (小説)」の概要を参照ください。
豊臣方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:28 UTC 版)
「百花繚乱 SAMURAI GIRLS」の記事における「豊臣方」の解説
かつて豊臣恩顧だった武将の魂を受け継ぎ倒幕のため、その足がかりとして慶彦暗殺を目論んだ者たち。 真田 幸村 柳生道場の関係者参照 後藤 又兵衛 柳生道場の関係者参照 毛利 勝永(もうり かつなが) かつて大阪の役に大阪城の五人衆として信繁らと共に戦った毛利勝永の名を継ぐ少女。スレンダーながら女らしさのある体つきをしている。元親・全登と共に淀君と名乗る少女の下で正雪の手引きで慶彦暗殺計画を企て、元親・全登の3人の中ではリーダー的存在。実は淀君と名乗る四郎により呪符によって操られていただけだった。第5巻にて元親・全登と共に四郎一派打倒のため、柳生道場の面々と行動を共にすることを申し出る。 武器は大鎌。智将として名が高かった勝永の名を継ぐだけあって知略には富んでいる様子。 長曽我部 盛親(ちょうそかべ もりちか) かつて大阪の役に大阪城の五人衆として信繁らと共に戦った長曽我部盛親の名を継ぐ小柄な少女。幸村と同じくらいの幼さが残っているがBはあるらしい(幸村評)。 口癖が「…のだ」という特徴的な話しかたをする。勝永と同様に操られていただけだった。 武器は2本の鑓で、投擲すると無数に分裂する。そのまま鑓としても使用可能。水軍を束ねた元親の名を継ぐだけあって水泳は得意な様子。 明石 全登(あかし たけのり) かつて大阪の役に大阪城の五人衆として信繁らと共に戦った明石全登の名を継ぐ少女でキリシタン。洗礼名はジョアン。 一見すると美少年にも見てとることのできる顔つきをしているが女らしい体つきをしており、口癖が「...である」という特徴的な話しかたをする。勝永と同様に操られていただけだった。 武器は小太刀。変装・隠密が得意な様子。
※この「豊臣方」の解説は、「百花繚乱 SAMURAI GIRLS」の解説の一部です。
「豊臣方」を含む「百花繚乱 SAMURAI GIRLS」の記事については、「百花繚乱 SAMURAI GIRLS」の概要を参照ください。
豊臣方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:28 UTC 版)
「百花繚乱 SAMURAI GIRLS」の記事における「豊臣方」の解説
かつて関が原にて徳川と覇を争った豊臣家の末裔、および豊臣恩顧の武家の出である者をさす(豊臣家は実質上、断絶している)。永きに渡って天下に君臨し続けている徳川幕府を倒し、新たな自由国家の建国を企てている。
※この「豊臣方」の解説は、「百花繚乱 SAMURAI GIRLS」の解説の一部です。
「豊臣方」を含む「百花繚乱 SAMURAI GIRLS」の記事については、「百花繚乱 SAMURAI GIRLS」の概要を参照ください。
- 豊臣方のページへのリンク