大坂夏の陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大坂夏の陣の意味・解説 

おおさか‐なつのじん〔おほさかなつのヂン〕【大坂夏の陣】


大坂夏の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:25 UTC 版)

豊臣秀頼」の記事における「大坂夏の陣」の解説

和議は、大坂城の堀の破却条件として結ばれた大坂方が和議条件履行しなかったため、幕府は自ら工事進めて堀を埋めただけでなく、城郭一部破壊した大坂方はこれに抗議するが、幕府本丸残し堀を埋め尽くした従来は、堀を埋めたことと城郭一部破壊については、外周外堀だけを埋め約束であったものを、幕府方は「惣」の文字を「すべて」の意味曲解し強硬的に内堀まで埋め立てるという卑劣な手段使ったとされてきた。この逸話後代記され書物にしか記されておらず、当時第一次史料中には確認できないのである。さらに、この工事関係した伊達政宗細川忠利諸大名往復書状などを見ても、埋め立て工事をめぐり、大坂方との間で何らかの揉めごと発生しているような形跡認めることができないことから「惣構周囲をめぐる外堀のみならず二の丸三の丸埋め立て、これらの地を壊平する」という件は、大坂方も納得していた、幕府大坂方との当初からの合意に基づくものであったと言える慶長20年1615年)、大坂方は浪人の総追放国替大坂城退去)を拒否し、堀を掘り返し始めたこのため家康和議破られたとして戦争の再開宣言し、大坂夏の陣が勃発する大野治房軍勢率い大和郡山出撃し、制圧略奪して帰還する大坂方は阪南から北上してくる幕府の軍を、数で劣る自軍でも撃退できるよう狭い地域迎え撃つべく、主力軍が八尾方面進軍八尾若江道明寺戦い長宗我部盛親藤堂高虎勢を壊滅させた。ただ奮戦した木村重成後藤基次討ち死に撤退余儀なくされる。また紀州一揆とともに浅野長晟を討つべく大野治房らが出撃するも、樫井の戦い先陣塙直之浅野軍に破れ本隊到着した時には浅野勢は紀州撤退済みだったことにより帰城敗戦続き兵力疲弊した大坂方は、家康秀忠父子大坂布陣しところに決戦挑む天王寺・岡山の戦いである。真田信繁豊臣軍士気高めるために秀頼が前線出馬することを望んだが、実現しなかった。 岡山方面では大野治房率い軍勢秀忠本陣まで迫るが、態勢立て直した幕府大軍前に撤退余儀なくされる天王寺方面には真田信繁毛利勝永らが布陣信繁は「日本一の兵(つわもの)」と敵味方双方から称賛されるほどの攻勢をかけ、家康本陣に近づいて数度にわたる突撃敢行した。一時家康自刃覚悟させるほどにまでに追いつめたが、ついに及ばず信繁退却中に討ち死に。他の大坂方の部隊次々と壊滅していった。

※この「大坂夏の陣」の解説は、「豊臣秀頼」の解説の一部です。
「大坂夏の陣」を含む「豊臣秀頼」の記事については、「豊臣秀頼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大坂夏の陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂夏の陣」の関連用語

大坂夏の陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂夏の陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣秀頼 (改訂履歴)、浅井一政 (改訂履歴)、徳川家康 (改訂履歴)、真田信繁 (改訂履歴)、大坂の陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS