ごう‐い〔ガフ‐〕【合意】
合意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 16:59 UTC 版)
![]() |
合意(ごうい)は、当事者双方の意思が一致することを指す。
社会科学における合意
社会科学では、合意はconsensusの訳語である場合が多い。合意に類似した表現に同意があり、こちらにはagreementの訳に当てられる場合が多いが、これらの運用は統一的ではなく例外もある[1]。現代の社会科学では合意を分析する単位は個人であり、「国民との合意」といった抽象概念は対象としない。
セオドア・ニューカムは合意の成立について、以下のような条件をあげている[1]。
- ふたりが同一の対象に志向していること
- ふたりが相互に、お互いに対して志向していること
- それらの相互の指向性が同一の内容であること
- その同一性をふたりともが知っていること
つまり、合意とは個人と個人がお互いと、共通の対象との双方に意識を向け、各自の意識の内容が各自によって同一であると判断されたときに成立する。上記の4番目の条件が損なわれている場合、ふたりの意見が同一であるに過ぎず、お互いが意識している同一性は理解されていない状態である。この当事者の自覚なしに成立する客観的事実を「同意」と呼び、相互主観的な心理状態である「合意」と区別することがある[1]。
出典
参考文献
- 後藤将之『コミュニケーション論』中央公論新社〈中公新書〉、1999年。ISBN 4121014707。
関連項目
合意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 02:19 UTC 版)
合意アルゴリズムはいくつかのプロセスが共通の決定に合意する問題を解くものである。
※この「合意」の解説は、「分散アルゴリズム」の解説の一部です。
「合意」を含む「分散アルゴリズム」の記事については、「分散アルゴリズム」の概要を参照ください。
合意
「合意」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らは国際的合意の必要性を強く意識している
- 彼らはその他の問題の大半に合意した
- 重役会はインドネシアに支店を開設することに合意しなかった
- 我々はその月の一日にその不動産の所有者が変わることで合意した
- お互いに合意できる計画
- 合意に達する
- 双方の合意により
- 対話という手段で合意に達する
- 合意によって
- お互いの合意の上で
- 合意に達する前に話し合うことがまだ1,2ある
- すべては合意通りに行われるべきだ
- それは厳しい交渉だったが,最終的に合意に達した
- 基本的に合意して
- 契約の条件に合意する
- 彼らとは合意したということですか
- 我々は彼らとの合意にこぎつけた
- 我々はいくつかの点で合意しました
- 彼は自らの意志に反して合意させられた
- Xで双方が合意する
合意と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「合意」を含む用語の索引
- 合意のページへのリンク