Pacta_sunt_servandaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pacta_sunt_servandaの意味・解説 

Pacta sunt servanda

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/15 09:27 UTC 版)

pacta sunt servanda(パクタ・スント・セルウァンダ[1])は、「合意は拘束する」「合意は守られなければならない」などと日本語訳されるラテン語起源の成句である。主に国際法および契約法で用いられる。

国際法上、この「『合意は拘束する』の原則」に対する唯一の制限は、強行規範en:jus cogens)であるとされる。

また、契約法においては、契約の法的拘束力を指すものとして用いられる。例外として、各種の無効事由や取消し事由がある。

条約などでの用法

条約法に関するウィーン条約en:Vienna Convention on the Law of Treaties)」の前文の一部を引用すると、

(英)Noting that the principles of free concent and of good faith and the pacta sunt servanda rule are universally recognized,...
(仏)Constatant que les principes du libre consentement et de la bonne foi et la règle pacta sunt servanda sont universellement reconnus,...

などのように用いられる。日本政府の公定訳においては、"pacta sunt servanda rule" または "règle pacta sunt servanda" の部分は、“「合意は守られなければならない」との規則”と訳されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ /pakta sunt ˈserwanda/



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pacta_sunt_servanda」の関連用語

Pacta_sunt_servandaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pacta_sunt_servandaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPacta sunt servanda (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS