合性怪獣 レオゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合性怪獣 レオゴンの意味・解説 

合性怪獣 レオゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:28 UTC 版)

帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の記事における「合性怪獣 レオゴン」の解説

第34話許されざるいのち」に登場郷秀樹旧友である生物学者青年水野一郎が「すべての生命1つ」という信念のもと、どの種にも属さない生物作ろう手を尽くした結果生まれた動物植物の中間生物水野発見したα-レオン電磁波長時間照射してトカゲウツボカズラの命を合成させ、産卵された卵から全長30センチメートル前後の状態で孵る水野に「レオゴン」と名付けられ生物研究所逃走した後には巨大化して芦ノ湖出現する背中左右にあるウツボカズラから伸ばす相手搦め捕り、自分圧し掛かる戦法を得意としており、水野もこの捕食されている。最後ウルトラマンジャックウルトラスパークウツボカズラ両前足を切断され沈没し爆発する事件解決後、α-レオン電磁波発生装置次郎によって燃やされた。 α-レオン電磁波発生装置変換器付けて放たれるというβ-レオン電磁波に弱いらしいが、劇中ではそれを用いことなくジャック倒されている。 スーツアクター遠矢孝信 デザイン米谷佳晃デザイン原案小林晋一郎オープニングテロップでは「合性怪獣」と表記されているが、資料によっては「合成怪獣」と表記されている。脚本では「中性怪獣」と記述されていた。 第34話原案は、当時高校生小林晋一郎円谷プロダクション郵送して採用されたものである小林インタビュー記事によれば小林描いた原案ビジュアルは「ベムラーの手部分葉っぱにして全身緑色にした感じ」だった。 米谷小林書いた直立歩行型のデザインを、水場での撮影になるとわかっていてあえて撮影困難な四足歩行型にしており、特撮監督佐川ならば過去にないもの挑戦してくれるだろうという思いであったことを述べている。また、米谷ウツボカズラ部分だけを潜水艦潜望鏡のように水面に出すという描写想定していたが、実現には至らなかった。ウツボカズラ部分付け根の房はライオンの鬣をイメージしており、レオゴンの名前の由来にもなっている。 後年小林映画『ゴジラvsビオランテ』原案公募でも採用されており、バイオテクノロジー倫理上の問題点をテーマにしている点、登場怪獣ビオランテ植物と動物融合怪獣である点、出現場所芦ノ湖である点などが共通している。米谷ビオランテ検討デザインとして、レオゴンをイメージソースとする案を提出している。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、ベリュドラの胴体構成する怪獣1体となっている。

※この「合性怪獣 レオゴン」の解説は、「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の解説の一部です。
「合性怪獣 レオゴン」を含む「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の記事については、「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合性怪獣 レオゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合性怪獣 レオゴン」の関連用語

合性怪獣 レオゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合性怪獣 レオゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帰ってきたウルトラマンの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS